\初著書「勝手に片付く部屋作り」発売中/

▼楽天ブックス(数量限定おまけ付き)残り少ないのでお早めに!
【特典】勝手に片付く部屋作り
▼Amazonはこちらからご注文ください
勝手に片付く部屋作り

【洋服の断捨離&収納アイデア】毎朝の支度が楽しくなる!すっきりクローゼットに大改造

片付けのやり方

洋服はたくさんあるのに、毎日「着る服がない!」と悩んでいませんか?

そんなときは、洋服の断捨離をしてクローゼットをすっきりさせましょう。

収納グッズや収納アイデアもたっぷりご紹介するので、ぜひ片付けの参考にしてください。

▼このブログの内容はYouTube動画でもご覧いただけます

スポンサードリンク

洋服の断捨離とクローゼット収納アイデア

わたしのクローゼットBefore

わたしのクローゼットBeforeです。

洋服がぎゅうぎゅうにつまっているのでシワが付きやすく、選ぶのも取り出すのもちょっと不便です。

すき間にも洋服を詰め込んでしまっています…。

IKEA
MULIG ムーリッグ
899円(税込)

長さのある服はIKEAのハンガーラックにかけています。

こちらは比較的すっきりしています。

洋服の断捨離のやり方

まずは服を全部出して「必要・不要」を判断します。

ただし途中で挫折しないように、「まずはシャツだけ」「次はスカート」というように、アイテムごとにちょっとずつ進めるのがおすすめです。

着ている服は右に、着ていない服は左に置きます。

着ていないけれど好きな服は保留。

基本的には「1年以内に着た服」だけを残すようにしていますが、着ていないけれど捨てたくない服もあります。

そういう服はクローゼットには戻さずに保留ボックスへ。

1年後にもう一度判断すると、今度は抵抗なく手放せたりします。

今回手放した洋服は、

穴が開いたトレーナー、

シミが取れなくなったカットソー、

趣味と会わなくなったスカート、

チクチクするので着なくなってしまったニットなど。

モノを増やさないようにいつも気をつけているつもりでしたが、こんなにいらない服がありました。

必要な服だけを戻しました。

クローゼット内にかなりゆとりができました。

クローゼットの収納グッズ&収納アイデア

amazon

LuluLife

クローゼット吊り下げ収納

1,748円(税込)

吊るせないモノも収納できるように、吊り下げラックを購入しました。

IKEA

CISSAN スィッサン

599円(税込)

ポーチやエコバッグ、コートのベルトやフードはカゴに入れました。

IKEA

SKUBB スクッブ

ボックス6点セット

999円(税込)

ストッキングやペチコート、ベルトなどは、SKUBBボックスを組み合わせて整理しました。

ルームウェアはそのまま入れました。

吊り下げ収納の下のすき間にはウールのひざ掛けが入っています。

洋服はアイテムごとに仕切って整理しています。

キャンドゥ

ハンガーラック用ディバイダー

100円(税抜)

仕切りに使っているのはキャンドゥの商品。

ラベルも付属していましたが、ラベルライターでオリジナルラベルを作りました。

以前はダイソーのコードクリップを使っていました。

アイテムごとに薄い色⇒濃い色とグラデーションになるように並べると、より整って見えます。

ハンガーはMAWAハンガーを3種類使っています。

薄型なので省スペースで収納でき、滑りにくいのがポイント!

MAWA

エコノミック 40

366円(税込)

Tシャツやニットにはエコノミック。

MAWA

ボディーフォーム 38

715円(税込)

ジャケットやコートにはボディーフォーム。

MAWA

クリップ30

495円(税込)

クリップはスカートやパンツの収納に使っています。

無印良品

ステンレス横ブレしにくいS字フック・大

650円(税込)

デニムはS字フックにかけています。

無印良品

アルミハンガー・ネクタイ/スカーフ用

350円(税込)

バッグをかけているのは無印良品のネクタイハンガーです。

あまり使っていないバッグはクローゼットの奥に。

つっぱり棒を使うと、壁を傷付けずにデッドスペースを有効活用できます。

無印良品

やわらかポリエチレンケース・大

990円(税込)

パジャマや部屋着の一時置き場もつくりました。

防虫対策にヒノキのアロマフックを導入。

クローゼットに癒しの香りが広がります。

わたしのクローゼットAfter

洋服が少なくなったので、クローゼットにゆとりができました。

洋服を選びやすく、取り出すのもスムーズになりました。

空いたすき間を使って、小物や部屋着も収納できました。

IKEAのラックには長さのあるボトムスやコート、普段使いのバッグを収納しました。

クローゼットを片付けよう!

クローゼットがすっきり整うと、毎朝の支度が楽しくなります。

季節の変わり目は断捨離に最適なので、ぜひ挑戦してみてください。

なぜ「捨てれられない人」なのに部屋が片付いているのか?その秘密は…

「物が多すぎて片付かないから断捨離しなくちゃ…」そう思っても、物を減らすのって難しいですよね。

「いつか必要になるかも」と思うと不安になって、結局捨てられなかったりします…(>_<)

私のように「捨てられない人」は宅配トランクルームを利用すると、断捨離しなくても部屋を片付けることができますよ。

・いつか使うかもしれない物

・高かったから捨てられない物

・思い出があるから捨てられない物

こういう物って家の中にたくさんありませんか?

普段の生活にはあまり必要がない物のはずですが、そういう物がスペースを圧迫して生活を妨げているとしたらとてももったいないですよね。

なので、段ボールにまとめて入れて宅配で送ってしまいましょう。

こちらから申し込むと段ボールが無料で届きます

無料で今すぐBOXを取り寄せる

引き出しや棚の中にぎゅうぎゅうに物が詰まっている状態では、取り出すのも戻すのも一苦労。

すぐに部屋が散らかってしまうのはこれが原因だったりします。

宅配トランクルームを利用すると、物の量がゴッソリ減るのでこれだけで部屋の中がすっきり!

スペースにゆとりができるとストレスなく物を戻せるようになるので、勝手に部屋が片付くようになります。

minikuraはひと箱月275円で利用できます。

従来のトランクルームとの違いは以下のとおり。

・宅配で完結するので家からでなくてOK

・ひと箱から預けられる

・値段がリーズナブル

・スマホ操作ですぐに送り返してもらえる

個人でも気楽に利用できるところがおすすめです。

荷物の預け先は創業70年の実績のある寺田倉庫です。

温度28℃以下、湿度65%以下に24時間コントロールされた環境で保管してもらえます

創業70年の実績!保管のプロフェッショナル寺田倉庫の宅配トランクルームminikura

このブログでは、今までいろいろなラク家事アイデアを紹介してきましたが、ぶっちゃけ「物を減らすこと」が一番家事をラクにする秘訣だと思います。

宅配トランクルームを利用すると部屋が片付くだけでなく、家事もラクになって自分の時間を作れるようになりますよ。

無料で段ボールを取り寄せる

▼わたしが実際に利用してみたレビューはこちらをチェック

http://katazukeblog.com/minikura/ ‎

2022年売れたラク家事グッズランキングTOP3

【No.1】ブログやSNSで紹介したら200枚売れた水切りタオル

水切りカゴを撤去してこれに変える人も多い人気の水切りタオル。

必要な時だけ広げて使えるのでとっても便利です✨

【No.2】食品の保存がラクになる魔法のポリ袋アイラップ

一見普通のポリ袋に見えますが、フリーザーバッグと同じくらい鮮度をキープできるという優れもの。

安いので惜しみな使えて、フリーザーバッグを洗って乾かす手間が減りました。

ちなみにアイラップ専用のケースもセットで購入した方が多かったようです。

【No.3】マンガ本を省スペースでスッキリ収納できるケース

マンガを本棚に並べると、場所を取るし見た目もイマイチ…。

このケースは積み重ねられるので省スペースでスッキリ収納できます。

関連記事と広告



片付けのやり方
スポンサードリンク
samiaをフォローする
100均・無印良品マニアの片付け収納ブログ

コメント