物が多くて狭い家でもすっきり片付く!60㎥の賃貸に住む収納アドバイザーの収納のコツ3選

片付けのやり方

「家が狭くて収納場所がないけれど、なかなか物を捨てられない」という人多いのでは?

わが家も60㎥の賃貸マンションで、備え付けの収納スペースはあまり大きくありません。

だからといって家具を増やしてしまうと部屋が狭くなるので、いろいろ工夫して収納しています。

この記事では、物が多くて狭い家をすっきり片付ける収納のコツを紹介します。

スポンサードリンク

狭くても物が多くてもすっきり片付いて見える収納のコツ3選

デッドスペースを活用する

フックで吊るす収納

狭い家におすすめなのがフックを使った吊るす収納です。

わが家はペットを飼っているので各部屋に掃除道具を置いているのですが、場所を取らないようにフックで吊るして収納しています。

ソファのすぐ近くにコロコロを吊るしたり

ベッドのすぐ近くにコロコロを吊るしたり

ミラーの裏にはハンディワイパーを隠して収納。

フライパンも戸棚の中に入らなかったので、レンジフードに吊るして収納。

キッチンツールもよく使うものだけキッチンの棚にフックで吊るしています。

使う場所のすぐ近くに手軽に収納を増やせるところがおすすめです。

つっぱり棒で収納を増やす

100均で売っているつっぱり棒を活用するのもおすすめです。

クローゼットの中につっぱってバッグや帽子をかけたり

物置の奥につっぱって洗剤類を引っかけたり

テーブルの下につっぱって掃除道具を吊るしたりできます。

トイレの壁につっぱるとトイレットペーパーを乗せたりもできますよ。

吊り下げラックで収納を増やす

吊戸棚下のスペースに収納を増やせるグッズもたくさんあります。

わたしもキッチンの吊戸棚下にひっかけるタイプの収納ラックを愛用中。

まな板を浮かせて収納すると、キッチンの作業台を広く使えます。

ニトリの吊戸棚バスケットはシンプルで使いまわしがきくのでおすすめです。

わたしはキッチンで使っていますが、

玄関の吊戸棚下に吊り下げたりすることもできます。

キャスター付きワゴンを活用する

狭い家に収納を増やすならキャスター付きのワゴンがおすすめです。

普段は邪魔にならないところに置いて、必要なときだけ移動して使えるので便利です。

わが家はわたしと娘のコスメ類をIKEAのロースコグに収納しています。

普段は部屋の隅っこに寄せていますが、使うときだけダイニングテーブルの横に移動させられます。

デスク横で使っているのはB-Lineのボビーワゴンです。

デザイナーズ家具なので値は張るのですが、省スペースでかなりたくさんのものを収納できます。

個人的には、収納力でこれを超えるものはないのでは?と思っています。

360度いろんな形と大きさの収納スペースがあるので

コスメ、書類、本、手芸用品など何でも整理整頓できます。

よく使うものとそうでないものを分ける

わが家のリビングの収納家具は無印良品のスタッキングシェルフとIKEAのワゴンだけです。

ここには家族みんながよく使うものだけを厳選して収納しています。

年に数回しか使わないような物はまとめて物置へ。

この「よく使うものとあまり使わないものを分けて収納する」ということが、狭い家でもすっきり広々と暮らすコツです。

1年以上使っていないものはこの先も使わない可能性が大きいので手放すことをおすすめします。

使っていないけれど気に入っているから持っていたいと思うものは、一時保管ボックスに入れましょう。

わたしもアンティークの手芸材料や雑貨などどうしても捨てられないものを入れています。

中学生の娘は小さいころにお気に入りだったぬいぐるみやおもちゃなどを入れているようです。

【2023年】今売れてるラク家事グッズランキングTOP7

1位:食品の保存がラクになる魔法のポリ袋アイラップ&専用ケース

一見普通のポリ袋に見えますが、フリーザーバッグと同じくらい鮮度をキープできるという優れもの。

安いので惜しみなく使えて、フリーザーバッグを洗って乾かす手間が減りました。

専用ケースと一緒に購入している人が多いです。

2位:SNSで紹介したら200枚以上売れたジョージのティータオル

水切りカゴを撤去してこれに変える人も多い人気の水切りタオル。

必要な時だけ広げて使えるので狭いキッチンに特におすすめです✨

3位:マンガ本を省スペースでスッキリ収納できるケース

マンガを本棚に並べると、場所を取るし見た目もイマイチ…。

このケースは積み重ねられるので省スペースでスッキリ収納できます。

4位:在庫があったらラッキー!SNSでバズった水切りマット

人気がありすぎてしばらく欠品状態だった伝説の水切りマット。

ジョージのティータオルのほうが吸水性は高いのですが、速乾性はこちらが上です。

5位:実は水切りに使うのが人気!IKEAの鍋ぶたオーガナイザー

水切りマットの上に置いてお皿を立てる使い方が人気です。

IKEA店舗では売り切れだったので、ちょっと割高でしたがAmazonで買いました。

6位:屈まずラクに水拭きできる業務用モップ

水に濡らして拭くだけで花粉は97.7%、バクテリアは99.5%取ってくれるというすごいモップ。

軽い力でスイスイ動かせるので、天井や窓なども掃除しやすいです。

7位:お風呂掃除の回数が減った!浮かせるソープボトルホルダー

ボトルの底に水が溜まらないので、ぬめりやカビが付きにくくなります。

お風呂そうじの回数が激減しました。

8位:掃除がラクちん!折りたためる水切りラック

山崎実業の折りたたみラックは掃除が大変だったのでこちらに買い替えました。

バーの部分もシリコン素材なので滑りにくいです。

9位:生ごみ入れにおすすめ!琺瑯ストッカー&驚異の消臭袋

フタ付きの琺瑯ストッカーを生ゴミ入れにしています。

琺瑯は火にかけられるので、ふきんの煮沸消毒にも使えます。

BOS消臭袋のSサイズがシンデレラフィット!

10位:SNSで人気の浮かせるお風呂そうじスポンジ

マグネットでお風呂の壁にペタッとくっつけられる掃除スポンジ。

持ち手が付いているので手を汚さずに掃除できます。

片付けのやり方
スポンサードリンク
samiaをフォローする
100均・無印良品マニアの片付け収納ブログ

コメント