部屋の片付けに断捨離は必要なし!宅配トランクルームを使ったら捨てられない人でも片付けできた

片付けのやり方

部屋を片付けるには物を捨てなければいけないと思っていませんか?

確かに、物は少ないほうが片付けしやすくなりますが、実際はなかなか捨てられないですよね…。

宅配トランクルームを利用すると、物を捨てなくてもラクに部屋を片付けられます

スポンサードリンク

部屋の片付けに断捨離は必要なし!宅配トランクルームを使ったら捨てられない人でも片付けできた

部屋の片付けのやり方

まずは、部屋の中から使っていないものを取り除きましょう。

「使えるかどうか」ではなく「実際に使っているかどうか」で判断することが大切です。

使っていないものはダンボールの中へどんどん入れていきます。

わたしは今回minikuraという宅配トランクルームを利用しました。

実際に使っているものって少なかったりするんですよね。

これだけでも引き出しの中がかなりスッキリするのではないでしょうか?

使っている物だけになった引き出しの中は、どこに何が入っているか一目瞭然

「あれどこに入れたっけ…?」と物を探す時間がなくなります

さらに、ゆとりができるのでストレスなくサッと取り出せます

使ったあと元に戻すのもラクちん。

ものの出しっぱなしが減るので、部屋が散らかりにくくなります。

物が減ると気分もすっきり軽くなります。

掃除もラクにできるようになるので、家事の時間短縮にもなるはずです。

minikuraは従来のトランクルームの

・荷物を運ぶのが大変

・コストが高い

という2つの問題をクリアした画期的なサービスです。

宅配で送るだけなので家から出ずに簡単に利用できて、月275円で保管してもらえます

スマホだけで簡単申し込み!実際に利用してみた

プランは「アイテム撮影あり」と「アイテム撮影なし」の2種類あります。

わたしは「アイテム撮影なし」を選びました。

箱のサイズは4種類ありましたが一番安い「HAKOレギュラー(税込275円)」を選択しました。

スマホから申し込みをすると、指定した時間にダンボールが届きます。

組み立ててみると結構大きいです。

実は「安いから箱がかなりちっちゃいのでは…?」と心配だったのですが、かなりたくさん入りそう!

「多分もう使わないんだけど、気に入ってるから捨てたくないな…」と物置に保管していたものを入れました。

ダンボールと一緒に配送伝票がくるのでそれを貼って準備完了

あとは宅配業者に取りに来てもらうだけなので簡単です。

荷物を倉庫に送るための送料は無料です。

ちなみに、「やっぱり返してほしい!」と思ったときは、スマホの操作でいつでも返送してもらえます

その際は1,100円(税込)の送料がかかります。

この取り出し送料は1年以上預けた場合には無料になります。

月275円という価格が安すぎてちょっと不安に感じる人もいるかもしれませんが、段ボールの預け先は創業70年の実績のある寺田倉庫です。

参照URL:minikura

10年で80万箱の預かり実績があります。

荷物は温度28℃以下、湿度65%以下に24時間コントロールされた環境で保管されているそうです。

自宅の物置は、湿気が溜まってカビが発生したりすることがあるんですよね…。

マメに換気ができない人は、自宅よりもトランクルームに保管したほうが、手間をかけずにいい状態で保管できますよ。

トランクルームを利用するのにおすすめの物

レギュラーボックスにどのくらい物が入るか試してみました。

スキーウェアならぎゅっとすれば2人分くらい入りそうです。

スペースを占領しがちな大きなぬいぐるみの保管にもおすすめです。

毛布やシーツなどのシーズンオフの寝具を入れるのもおすすめです。

羽毛布団は無理そうですが、シングルのシーツと毛布のセットが2人分入りました。

本を20冊くらい入れてみましたがまだまだ余裕あり。

大きさによりますが30~40冊は入りそうです。

靴は箱ごとだと4、5足くらい入りました。

箱なしなら10足くらいはいけそうです。

最大3ヶ月無料になるキャンペーンは今だけです。

わたしのように「家が狭いのに物が多くて片付かない!」という人はぜひ活用してみてください。

【2023年】今売れてるラク家事グッズランキングTOP7

1位:食品の保存がラクになる魔法のポリ袋アイラップ&専用ケース

一見普通のポリ袋に見えますが、フリーザーバッグと同じくらい鮮度をキープできるという優れもの。

安いので惜しみなく使えて、フリーザーバッグを洗って乾かす手間が減りました。

専用ケースと一緒に購入している人が多いです。

2位:SNSで紹介したら200枚以上売れたジョージのティータオル

水切りカゴを撤去してこれに変える人も多い人気の水切りタオル。

必要な時だけ広げて使えるので狭いキッチンに特におすすめです✨

3位:マンガ本を省スペースでスッキリ収納できるケース

マンガを本棚に並べると、場所を取るし見た目もイマイチ…。

このケースは積み重ねられるので省スペースでスッキリ収納できます。

4位:在庫があったらラッキー!SNSでバズった水切りマット

人気がありすぎてしばらく欠品状態だった伝説の水切りマット。

ジョージのティータオルのほうが吸水性は高いのですが、速乾性はこちらが上です。

5位:実は水切りに使うのが人気!IKEAの鍋ぶたオーガナイザー

水切りマットの上に置いてお皿を立てる使い方が人気です。

IKEA店舗では売り切れだったので、ちょっと割高でしたがAmazonで買いました。

6位:屈まずラクに水拭きできる業務用モップ

水に濡らして拭くだけで花粉は97.7%、バクテリアは99.5%取ってくれるというすごいモップ。

軽い力でスイスイ動かせるので、天井や窓なども掃除しやすいです。

7位:お風呂掃除の回数が減った!浮かせるソープボトルホルダー

ボトルの底に水が溜まらないので、ぬめりやカビが付きにくくなります。

お風呂そうじの回数が激減しました。

8位:掃除がラクちん!折りたためる水切りラック

山崎実業の折りたたみラックは掃除が大変だったのでこちらに買い替えました。

バーの部分もシリコン素材なので滑りにくいです。

9位:生ごみ入れにおすすめ!琺瑯ストッカー&驚異の消臭袋

フタ付きの琺瑯ストッカーを生ゴミ入れにしています。

琺瑯は火にかけられるので、ふきんの煮沸消毒にも使えます。

BOS消臭袋のSサイズがシンデレラフィット!

10位:SNSで人気の浮かせるお風呂そうじスポンジ

マグネットでお風呂の壁にペタッとくっつけられる掃除スポンジ。

持ち手が付いているので手を汚さずに掃除できます。

片付けのやり方
スポンサードリンク
samiaをフォローする
100均・無印良品マニアの片付け収納ブログ

コメント