冷蔵庫収納におすすめ!セリア・無印良品の収納グッズとアイデア

キッチン収納

わが家の冷蔵庫収納をご紹介します。

ズボラな性格なので、見た目の美しさよりも、食材を無駄にしないようにわかりやすく収納することを重視しています。

今回は冷蔵庫の中で使っている100均・無印良品のおすすめ収納グッズと、収納の工夫についてご紹介します。

▼このブログの内容はYouTube動画でもご覧いただけます

スポンサードリンク

冷蔵庫の収納

わが家では、基本的には買い物は1週間に1回です。

使っている冷蔵庫はパナソニックの製品です。

1週間で食べきれる分だけを購入し、空っぽになったらスーパーへ行くようにしているので、食材は少ないほうかもしれません。

まずは冷蔵庫の正面の収納からご紹介します。

1段目

一番上の段はペットボトルの飲み物と、みそ、もち麦を収納しています。

仕切りに使っているのはダイソーのブックエンドです。

みそともち麦を入れているのはセリアのみそストッカーです。

持ち手が付いているので手の届きにくい上段でもラクに出し入れできます。

見た目もシンプルでお気に入りです。

2段目

2段目には乳製品とたまごを収納しています。

持ち手付きケースはセリアのキッチンストッカーです。

スライスチーズを立てて収納できます。

そのとなりは無印良品のポリプロピレンコットン・綿棒ケースで、さけるチーズを立てて入れています。

そのとなりはセリアのキッチン整理Mで、ホイップを横に倒して収納しています。

卵パックを入れているのは、セリアのA4ハーフトレーです。

3段目

3段目はハムやちくわなどの加工品、納豆や豆腐、ドレッシングを収納しています。

ベーコンとハムは、セリアのしっかりパックJに入れて保存しています。

薄くて省スペースで収納できるところが魅力です。

豆腐と納豆を入れているのは、無印良品のポリプロピレン整理ボックス3です。

使うときにサッと取れるように、外側のフィルムを外して保存しています。

ドレッシングを入れているのはセリアのキッチン整理Sです。

トレーごと食卓に出して使っています。

4段目

4段目は作り置きおかずやごはんのお供を収納しています。

主に朝食に食べるごはんのお供は、無印良品のポリプロピレン整理ボックス3にまとめて、トレーごと食卓に出します。

梅干しと佃煮を入れているのはセラーメイトのチャーミークリアです。

容器もフタも透明で中身がわかりやすいところと、かわいい形が気に入っています。

作り置きおかずは目につきやすい4段目に。

保存容器はダイソーの耐熱ガラス食器を使っています。

こちらの商品も、容器とフタが透明でわかりやすいので気にいって、全サイズ揃えています。

ドアポケットの収納

次にドアポケットの収納です。

あえて一番上の手が届きにくい場所にチョコレートを入れています。

容器はセリアのみそストッカー(小さいサイズ)を使っています。

チョコスプレーなど使いかけのお菓子の材料はセリアのスライスチーズケースに。

黒みつやバニラエッセンスは無印良品のポリプロピレンコットン・綿棒ケースに入れています。

中段のバターや調味料類はドアポケットにそのまま収納。

薬味チューブを入れているのはセリアの薬味チューブホルダーです。

一番下の段にはコーヒーやお茶、牛乳を立てて収納しています。

牛乳パックの注ぎ口にはセリアの紙パックキャップを付けています。

麦茶を入れているのは無印良品のアクリル冷水筒(旧型)です。

奥のポケットにはケチャップやマヨネーズを収納。

セリアのドアポケット仕切りを付けて倒れないようにしています。

パーシャル室

パーシャル室には、買ってきた肉や魚をパックのまま入れています。

野菜室の収納

野菜室の上段です。

小さい野菜は基本的にはラップに包んで野菜室に入れています。

かぼちゃは種を取ったほうが長持ちすると聞いたので、種を取ってラップで包んでいます。

セリアのキッチン整理Lを2つ並べています。

その中にセリアのキッチン整理Sを入れて使いかけの野菜置き場にしています。

しょうがとニンニクを入れているのは、使わなくなった無印良品のホーロー保存容器です。

プチトマトはヘタを取って洗ってから、ザル付きのタッパーに入れて保存しています。

使っているのはセリアのしっかりパックTです。

野菜室の下段の収納です。

野菜室の下段には無印良品のポリプロピレンメイクボックスを3つ並べています。

一番右は葉もの野菜、真ん中は根菜、左はその他の野菜を入れる場所です。

大きい野菜はジッパーバッグに入れています。

きゅうりやニンジン、長ネギなどは手前に立てて収納。

使っているのはセリアの新鮮野菜スタンドです。

お米は無印良品の米びつ(旧型)に入れて保存しています。

冷凍庫の収納

冷蔵庫の上段です。

こちらでも使っているのはセリアのキッチン整理Sです。

箱入りのアイスや冷凍うどんがちょうど入る大きさです。

冷凍庫の下段です。

上から見下ろした時にわかりやすいように立てて収納しています。

仕切りに使っているのは、セリアの冷凍庫用フリーザースタンドです。

コの字型で伸縮させられるのが便利です。

冷凍食品は袋ごと収納していますが、開封した残りはタッパーに詰め替えています。

使っているのはセリアのしっかりパックYです。

平べったいので省スペースで収納できるところが気に入っています。

わかりやすい収納で在庫管理しやすく

以前は白い容器で目隠しした「美収納」を目指していましたが、食品をムダにしてしまったり、ダブり買いしてしまったりすることが多かったので、「わかりやすい収納」にチェンジしました。

わが家の冷蔵庫収納のポイントは以下の3つです。

  • 半透明のケースやガラス容器を使って中身をわかりやすくする
  • すべての定位置を決める
  • 全体を見渡せるくらいのゆとりをつくる

どうしても生活感は出てしまいますが、食品をムダにすることはほとんどなくなり、在庫管理もかなりラクになりました。

料理や買い出しをできるだけラクにしたい方は参考にしていただけるとうれしいです。

【2023年】今売れてるラク家事グッズランキングTOP7

1位:食品の保存がラクになる魔法のポリ袋アイラップ&専用ケース

一見普通のポリ袋に見えますが、フリーザーバッグと同じくらい鮮度をキープできるという優れもの。

安いので惜しみなく使えて、フリーザーバッグを洗って乾かす手間が減りました。

専用ケースと一緒に購入している人が多いです。

2位:SNSで紹介したら200枚以上売れたジョージのティータオル

水切りカゴを撤去してこれに変える人も多い人気の水切りタオル。

必要な時だけ広げて使えるので狭いキッチンに特におすすめです✨

3位:マンガ本を省スペースでスッキリ収納できるケース

マンガを本棚に並べると、場所を取るし見た目もイマイチ…。

このケースは積み重ねられるので省スペースでスッキリ収納できます。

4位:在庫があったらラッキー!SNSでバズった水切りマット

人気がありすぎてしばらく欠品状態だった伝説の水切りマット。

ジョージのティータオルのほうが吸水性は高いのですが、速乾性はこちらが上です。

5位:実は水切りに使うのが人気!IKEAの鍋ぶたオーガナイザー

水切りマットの上に置いてお皿を立てる使い方が人気です。

IKEA店舗では売り切れだったので、ちょっと割高でしたがAmazonで買いました。

6位:屈まずラクに水拭きできる業務用モップ

水に濡らして拭くだけで花粉は97.7%、バクテリアは99.5%取ってくれるというすごいモップ。

軽い力でスイスイ動かせるので、天井や窓なども掃除しやすいです。

7位:お風呂掃除の回数が減った!浮かせるソープボトルホルダー

ボトルの底に水が溜まらないので、ぬめりやカビが付きにくくなります。

お風呂そうじの回数が激減しました。

8位:掃除がラクちん!折りたためる水切りラック

山崎実業の折りたたみラックは掃除が大変だったのでこちらに買い替えました。

バーの部分もシリコン素材なので滑りにくいです。

9位:生ごみ入れにおすすめ!琺瑯ストッカー&驚異の消臭袋

フタ付きの琺瑯ストッカーを生ゴミ入れにしています。

琺瑯は火にかけられるので、ふきんの煮沸消毒にも使えます。

BOS消臭袋のSサイズがシンデレラフィット!

10位:SNSで人気の浮かせるお風呂そうじスポンジ

マグネットでお風呂の壁にペタッとくっつけられる掃除スポンジ。

持ち手が付いているので手を汚さずに掃除できます。

キッチン収納
スポンサードリンク
samiaをフォローする
100均・無印良品マニアの片付け収納ブログ

コメント