【tower】ダンボールストッカーでストレス激減!シンプルデザインもGOOD

tower(タワー)山崎実業

日用品も洋服も、ネットで買う機会が多くなり、1週間でも結構な量のダンボールがたまってしまうことがあります。

たくさんのダンボールを回収日まで家の中に保管しておかなければならないうえに、ヒモでしばるのも毎回面倒で、地味にストレスを感じていました。

そこで、towerのダンボールストッカーを購入してみたところ、家事ストレスが激減したのでご紹介します。

私と同じように、ダンボールの管理の仕方にもやもやしている方はぜひ参考にしていただけると嬉しいです。

スポンサードリンク

シンプルで機能的なアイテムがそろうtower

引用元:山崎実業

まず「tower」とは、インテリア雑貨や収納用品を販売している山崎実業株式会社のブランドのひとつです。

モノトーンのカラー展開で、無駄のないシンプルなデザインの商品が多く、シンプルインテリア好きさんにはとってもおすすめ

デザインだけでなく、使い勝手にもこだわった機能的なアイテムがたくさんあります。

無印良品の商品が多めの我が家ですが、その次に多いのはtowerかも?

欲しいものがあるときには、まずは無印良品を探してみて、ピンときたものがなければtowerを探してみるという流れが多いです。

towerのダンボールストッカー

towerのダンボールストッカーはスチール製です。

サイズは幅 30cm × 奥行 23cm × 高さ 43.5cm。

ちょっとした隙間にコンパクトに収納して置けるサイズ。

ホワイトとブラックの2色があります。

towerのダンボールストッカーのメリット・デメリット

私が使ってみて感じたメリットとデメリットをご紹介します。

towerのダンボールストッカーのメリット

今まではダンボールを壁に立てかけていたので、ときどき倒れてしまうことがありましたが、towerのダンボールストッカーを使うことで倒れることがなくなりました。

荷物が届いたら、部屋の中に持ち込まずに玄関で開封し、玄関クローゼットの中に収納しています。

ぎゅっとコンパクトに収納できるので場所を取らず、見た目もすっきり

360度動かせるキャスター付きで、ラクに移動させることが可能

掃除のときにちょっとどかしたり、回収日に玄関まで移動させたりするのにも便利です。

私が一番気に入ったのはストッカーに乗せたままヒモで縛れるところです。

towerのダンボールストッカーは、ダンボールを立てたときに底が少し浮くようになっていて、そこからヒモを通すことができます。

今までは、ダンボールをいったん床の上に重ねて、重ねたダンボールをひっくり返したりしながらヒモで縛っていました。

その手間が面倒で後回しにしてしまい、結局回収日に出しそびれてしまうことも…。

ストッカーに立てたまま縛れるというのはかなりラクでした。

towerのダンボールストッカーのデメリット

towerのダンボールストッカーのデメリットといえば、ちょっとお値段が高いことでしょうか…。

実はわたしも値段で悩みました。

同じtowerでもう少し安いダンボールストッカーもあるのですが、こちらは立てたままヒモで縛ることができません。

「立てたままヒモで縛れて、見た目がシンプル」という条件では、ほかによさそうな商品が見つけられなかったので、ちょっと高いけれどtowerのダンボールストッカーを選びました。

towerのダンボールストッカーはちょっと高いけど買う価値あり!

価格で購入をちょっと悩んだtowerのダンボールストッカーですが、

  • スタイリッシュなデザインでインテリア的にGOOD!
  • ヒモで縛るのがラクになって家事ストレスが激減

このふたつのメリットがあり、購入してよかったと満足しています。

ダンボールストッカーは「なくても困らないもの」かもしれませんが、あると確実に暮らしがラクになりますよ。

【2023年】今売れてるラク家事グッズランキングTOP7

1位:食品の保存がラクになる魔法のポリ袋アイラップ&専用ケース

一見普通のポリ袋に見えますが、フリーザーバッグと同じくらい鮮度をキープできるという優れもの。

安いので惜しみなく使えて、フリーザーバッグを洗って乾かす手間が減りました。

専用ケースと一緒に購入している人が多いです。

2位:SNSで紹介したら200枚以上売れたジョージのティータオル

水切りカゴを撤去してこれに変える人も多い人気の水切りタオル。

必要な時だけ広げて使えるので狭いキッチンに特におすすめです✨

3位:マンガ本を省スペースでスッキリ収納できるケース

マンガを本棚に並べると、場所を取るし見た目もイマイチ…。

このケースは積み重ねられるので省スペースでスッキリ収納できます。

4位:在庫があったらラッキー!SNSでバズった水切りマット

人気がありすぎてしばらく欠品状態だった伝説の水切りマット。

ジョージのティータオルのほうが吸水性は高いのですが、速乾性はこちらが上です。

5位:実は水切りに使うのが人気!IKEAの鍋ぶたオーガナイザー

水切りマットの上に置いてお皿を立てる使い方が人気です。

IKEA店舗では売り切れだったので、ちょっと割高でしたがAmazonで買いました。

6位:屈まずラクに水拭きできる業務用モップ

水に濡らして拭くだけで花粉は97.7%、バクテリアは99.5%取ってくれるというすごいモップ。

軽い力でスイスイ動かせるので、天井や窓なども掃除しやすいです。

7位:お風呂掃除の回数が減った!浮かせるソープボトルホルダー

ボトルの底に水が溜まらないので、ぬめりやカビが付きにくくなります。

お風呂そうじの回数が激減しました。

8位:掃除がラクちん!折りたためる水切りラック

山崎実業の折りたたみラックは掃除が大変だったのでこちらに買い替えました。

バーの部分もシリコン素材なので滑りにくいです。

9位:生ごみ入れにおすすめ!琺瑯ストッカー&驚異の消臭袋

フタ付きの琺瑯ストッカーを生ゴミ入れにしています。

琺瑯は火にかけられるので、ふきんの煮沸消毒にも使えます。

BOS消臭袋のSサイズがシンデレラフィット!

10位:SNSで人気の浮かせるお風呂そうじスポンジ

マグネットでお風呂の壁にペタッとくっつけられる掃除スポンジ。

持ち手が付いているので手を汚さずに掃除できます。

tower(タワー)山崎実業
スポンサードリンク
samiaをフォローする
100均・無印良品マニアの片付け収納ブログ

コメント