\初著書「勝手に片付く部屋作り」発売中/

▼楽天ブックス(数量限定おまけ付き)残り少ないのでお早めに!
【特典】勝手に片付く部屋作り
▼Amazonはこちらからご注文ください
勝手に片付く部屋作り

【無料タダ】0円でできる収納術20選!ヨーグルトや海苔の空き容器でを賢く活用

収納アイデア

家にあるもので無料でできる0円収納術をご紹介します。

今回はヨーグルトや味付け海苔の空き容器、牛乳パックや紙袋などを使って家を片付けるアイデアをまとめました。

スポンサードリンク

家にあるモノで整理整頓!0円収納術20選

バニラヨーグルトの空き容器

こまごましたモノの整理整頓にはバニラヨーグルトの空き容器がおすすめです。

パッケージを剥がすと真っ白のシンプルな容器になります。

リビングの小物の収納

爪切りや体温計など、リビングの小物を収納しました。

立てて収納できるので、ワンアクションで出し入れできてラクちんです。

ドレッサーの小物の収納

メイクスペースに置いて綿棒やハサミ、アクセサリーやヘアピンを収納。

ヘアピンはメラミンスポンジに差して収納してみました。

デスクの小物の収納

デスクの文房具の整理整頓にもおすすめです。

付箋や修正テープ、のりやホチキスなどをたててみました。

冷蔵庫のドアポケットの収納

冷蔵庫のドアポケットに置いてみました。

小袋のタレやコンソメの整理整頓にもちょうどいいサイズ感です。

手芸材料の収納

手芸材料や手芸道具の収納にも使えます。

細かいパーツや刺繍糸、針などを整理整頓してみました。

味付け海苔の空き容器

味付け海苔の空き容器も家中の収納に万能に使えます。

シールをはがすととてもシンプル。

フタなしでケースとして使ったり、フタをして重ねて収納したりもできます。

ランドリーグッズの収納

洗濯機上の棚に置いてランドリーグッズを収納しました。

洗濯バサミや洗濯ネットを入れてみました。

キッチンのドリンクの収納

スティックのカフェラテやスティックシュガーを収納している例です。

味付け海苔の容器にシンデレラフィット。

コーヒーのポーションを入れるのにもちょうどいいです。

キッチンの掃除道具の収納

キッチンのシンク上の整理整頓に使っているところです。

メラミンスポンジや排水溝ネット、掃除用のウェスを入れました。

子どもの工作道具の収納

子どものお絵かき用の絵具やペン、ボンドなどを入れている例です。

使い終わったらフタをして片付けられます。

子どものおもちゃの収納

こまごましたおもちゃの整理整頓にもおすすめです。

透明なので子どもにもわかりやすく収納できます。

トミカやレゴの収納にもよさそうです。

空の牛乳パック

次は牛乳パックを使った収納例をご紹介します。

好きな高さでカットして使います。

単品で置くというよりは、引き出しなどの仕切りにするのがおすすめです。

掃除道具の収納

引き出しの中に入れて掃除道具を収納している例です。

すき間ブラシや排水溝ネットを入れました。

キッチンのラップや袋の収納

キッチンのシンク下引き出しのすき間収納にもおすすめです。

ラップやフリーザーバッグを立ててみました。

キッチンの油吸いパッドの収納

牛乳パックに油吸収パッドやあくとりシートを入れている例です。

わが家のコンロ横引き出しにはピッタリ入りました。

野菜室の野菜の収納

野菜スタンドとしても牛乳パックはおすすめです。

にんじんやきゅうり、長ネギなど、立てて保存すると長持ちする野菜の収納に。

冷蔵庫のドアポケットの収納

冷蔵庫のドアポケットには当然ジャストフィット。

ケチャップやマヨネーズを立ててみました。

牛乳パックと並べて統一感も出ます。

紙袋

最後に紙袋を使った収納術をご紹介します。

持ち手をカットして内側に折りたたむと、収納ボックス代わりに使えます。

置きたい場所に合わせて高さを調節できるところが便利です。

野菜室の収納

野菜室の仕切りに使っている例です。

野菜の皮や土で紙袋が汚れたら、捨てて新しいモノに変えるだけ。

庫内は汚れないので掃除がラクになります。

トイレットペーパーの収納

トイレに置いてトイレットペーパーを収納している例です。

リビングの棚の収納

かわいいデザインの紙袋なら見える場所の収納にも。

収納ボックスを買う前の仮置き用としてもおすすめです。

シンクの扉裏収納

持ち手が付いていることを利用して、フックにかけるのもおすすめ!

キッチンのシンク下扉の裏に紙袋をかけて、レジ袋を収納しました。

冷蔵庫横の収納

冷蔵庫横のデッドスペースの収納にも。

牛乳パックやプラスチックトレーなどのリサイクルごみを入れています。

そのまま持ち運べるので効率がいいです。

家にあるものでタダで部屋を片付けよう

100均に買いに行かなくても、家にあるものでタダで片づけられる収納アイデアをご紹介しました。

ぜひチャレンジしてみてください。

なぜ「捨てれられない人」なのに部屋が片付いているのか?その秘密は…

「物が多すぎて片付かないから断捨離しなくちゃ…」そう思っても、物を減らすのって難しいですよね。

「いつか必要になるかも」と思うと不安になって、結局捨てられなかったりします…(>_<)

私のように「捨てられない人」は宅配トランクルームを利用すると、断捨離しなくても部屋を片付けることができますよ。

・いつか使うかもしれない物

・高かったから捨てられない物

・思い出があるから捨てられない物

こういう物って家の中にたくさんありませんか?

普段の生活にはあまり必要がない物のはずですが、そういう物がスペースを圧迫して生活を妨げているとしたらとてももったいないですよね。

なので、段ボールにまとめて入れて宅配で送ってしまいましょう。

こちらから申し込むと段ボールが無料で届きます

無料で今すぐBOXを取り寄せる

引き出しや棚の中にぎゅうぎゅうに物が詰まっている状態では、取り出すのも戻すのも一苦労。

すぐに部屋が散らかってしまうのはこれが原因だったりします。

宅配トランクルームを利用すると、物の量がゴッソリ減るのでこれだけで部屋の中がすっきり!

スペースにゆとりができるとストレスなく物を戻せるようになるので、勝手に部屋が片付くようになります。

minikuraはひと箱月275円で利用できます。

従来のトランクルームとの違いは以下のとおり。

・宅配で完結するので家からでなくてOK

・ひと箱から預けられる

・値段がリーズナブル

・スマホ操作ですぐに送り返してもらえる

個人でも気楽に利用できるところがおすすめです。

荷物の預け先は創業70年の実績のある寺田倉庫です。

温度28℃以下、湿度65%以下に24時間コントロールされた環境で保管してもらえます

創業70年の実績!保管のプロフェッショナル寺田倉庫の宅配トランクルームminikura

このブログでは、今までいろいろなラク家事アイデアを紹介してきましたが、ぶっちゃけ「物を減らすこと」が一番家事をラクにする秘訣だと思います。

宅配トランクルームを利用すると部屋が片付くだけでなく、家事もラクになって自分の時間を作れるようになりますよ。

無料で段ボールを取り寄せる

▼わたしが実際に利用してみたレビューはこちらをチェック

http://katazukeblog.com/minikura/ ‎

2022年売れたラク家事グッズランキングTOP3

【No.1】ブログやSNSで紹介したら200枚売れた水切りタオル

水切りカゴを撤去してこれに変える人も多い人気の水切りタオル。

必要な時だけ広げて使えるのでとっても便利です✨

【No.2】食品の保存がラクになる魔法のポリ袋アイラップ

一見普通のポリ袋に見えますが、フリーザーバッグと同じくらい鮮度をキープできるという優れもの。

安いので惜しみな使えて、フリーザーバッグを洗って乾かす手間が減りました。

ちなみにアイラップ専用のケースもセットで購入した方が多かったようです。

【No.3】マンガ本を省スペースでスッキリ収納できるケース

マンガを本棚に並べると、場所を取るし見た目もイマイチ…。

このケースは積み重ねられるので省スペースでスッキリ収納できます。

関連記事と広告



収納アイデア
スポンサードリンク
samiaをフォローする
100均・無印良品マニアの片付け収納ブログ

コメント