\初著書「勝手に片付く部屋作り」発売中/

▼楽天ブックス(数量限定おまけ付き)残り少ないのでお早めに!
【特典】勝手に片付く部屋作り
▼Amazonはこちらからご注文ください
勝手に片付く部屋作り

フックやつっぱり棒を使った吊るす収納術30選!簡単でプチプラで狭くてもOK

収納アイデア

使う場所のすぐ近くにモノを置けば、簡単にもとに戻せるので部屋は散らかりにくくなります。

問題は、ちょうどいい場所に収納があるとは限らないこと。

そんなときにおすすめなのが「吊るす収納術」です。

この記事では、フックやつっぱり棒を使って吊るして収納するアイデアをご紹介します

▼このブログの内容はYouTube動画でもご覧いただけます

スポンサードリンク
  1. キッチンの吊るす収納術
    1. エプロンとフローリングワイパーを壁にかける
    2. 食器洗いグッズをつっぱり棒にかける
    3. クッキングペーパーをつっぱり棒にかける
    4. フライパンをレンジフードにかける
    5. タッパーを吊るすラックに入れる
    6. トースターのカップをトースター横にかける
    7. 洗剤スプレーをスチールラックにかける
    8. リサイクルごみ入れをスチールラックにかける
    9. メモ帳とペンをかける
    10. しゃもじをマグネットシェイバーにかける
    11. 雑巾をつっぱり棒にかける
  2. 玄関の吊るす収納術
    1. マスクを壁にかける
    2. 帽子やバッグをつっぱり棒にかける
    3. ごみ箱を壁にかける
    4. ほうきとちりとりを壁にかける
  3. 洗面所・ランドリーの吊るす収納術
    1. 歯ブラシとコップを鏡にかける
    2. 歯みがき粉をタオルバーにかける
    3. ヘアゴムを鏡裏にかける
    4. ごみ箱を洗面台にかける
    5. ドライヤーをフックにかける
    6. 洗濯ネットをランドリーラックにかける
    7. ランドリーバッグを壁にかける
  4. お風呂の吊るす収納術
    1. ボトル類をタオルバーにかける
    2. 掃除道具をつっぱり棒にかける
  5. デスクの吊るす収納術
    1. はたきを壁にかける
    2. メモ帳を壁にかける
    3. イヤホンを壁にかける
    4. 充電ケーブルをデスクにかける
  6. クローゼットの吊るす収納術
    1. パンツをハンガーラックにかける
    2. バッグをハンガーラックにかける
    3. バッグをつっぱり棒にかける
  7. 吊るす収納で片付けをラクに!

キッチンの吊るす収納術

エプロンとフローリングワイパーを壁にかける

キッチンの壁にはエプロンとフローリングワイパーを吊るしています。

使っているのは無印良品の「壁に付けられる家具・フック・オーク材」です。

フローリングモップは無印良品のもので、手芸用品店で買った皮ひもを付けて吊るせるようにしました。

食器洗いグッズをつっぱり棒にかける

キッチンの水回りで使うものは、吊戸棚の下にダイソーのつっぱり棒を取り付けて吊るしています。

キッチングローブは無印良品の「ステンレスワイヤークリップ」に。

穴がないモノの吊り下げにおすすめです。

そのほかは無印良品の「ステンレス横ブレしにくいフック」に吊るしています。

先端の部分が細いので、穴が小さいモノでもかけられるのが特徴です。

クッキングペーパーをつっぱり棒にかける

クッキングペーパーも吊戸棚下に収納。

ダイソーのつっぱり棒を通して取り付けています。

フライパンをレンジフードにかける

フライパンはレンジフードにかけて収納しています。

使っているのは無印良品の「ステンレス横ブレしにくいフック」です。

タッパーを吊るすラックに入れる

タッパー類は吊戸棚の中に収納しています。

積み重ねると下のモノが取り出しにくくなるので、吊り下げラックを使用。

スリーコインズの「収納ラック」です。

トースターのカップをトースター横にかける

トースター用の計量カップは、小さくてなくしやすいのでトースターにくっつけて収納しています。

使っているのはセリアの「強力ネオジム磁石スチールフック」です。

横向きでも下向きでも取り付けられて、小さいのに強力にくっつきます。

洗剤スプレーをスチールラックにかける

キッチンで使う洗剤スプレーは無印良品のスチールラックにひっかけて収納しています。

リサイクルごみ入れをスチールラックにかける

リサイクルごみを入れるケースとバッグも、スチールラックにかけています。

ペットボトルのキャップはIKEAの「SUNNERSTA(スンネルスタ)」に入れています。

お肉やお魚のパックはバッグに入れて、スーパーに行くときそのまま持って行きます。

バッグを吊るしているのはセリアの「ステンレス2重フック」です。

メモ帳とペンをかける

スチールラックの背面のパネルにはマグネットでいろいろくっつけています。

買い物用のメモ帳を挟んでいるのはダイソーの「マグネットクリップ」です。

ペンには磁石をマスキングテープで貼ってくっつけています。

磁石はダイソーの「超強力マグネットミニ」です。

しゃもじをマグネットシェイバーにかける

ごはんしゃもじもパネルにくっつけて収納。

使っているのはセリアの「マグネットシェーバーホルダー」です。

雑巾をつっぱり棒にかける

キッチンのドア枠にもダイソーのつっぱり棒を取り付け。

雑巾は洗ったらここで干して、乾いたらフックにかけます。

ここで使っているのも無印良品の「ステンレス横ブレしにくいフック」です。

玄関の吊るす収納術

マスクを壁にかける

娘のマスクを玄関の壁にかけています。

使っているのはダイソーの「壁紙用フック」です。

フックに特殊な接着剤を塗って壁に貼るタイプで、はがし跡が残りにくいのが特徴です。

帽子やバッグをつっぱり棒にかける

玄関クローゼットの中にダイソーのつっぱり棒を取り付け、帽子やバッグを吊るしています。

帽子は無印良品の「ステンレスワイヤークリップ」ではさんでかけています。

バッグや洋服ブラシをかけているのはセリアの「ストッパー付きS字フック」です。

ストッパーのおかげで、バッグを取った時にフックが落ちるストレスがありません。

ごみ箱を壁にかける

つっぱり棒の下にはごみ箱を吊るしています。

ポストに入っていたチラシやDMはここで捨てて、家の中には持ち込まないようにしています。

使っているのはセリアの「重い物も掛けられる ダブル強力フック」です。

細いピン6本で固定するタイプなので、壁の穴が目立ちにくく、重い物でもかけられるのが便利です。

ほうきとちりとりを壁にかける

玄関掃除用のほうきとちりとりもセリアの「重い物も掛けられる ダブル強力フック」を使って壁に収納しています。

洗面所・ランドリーの吊るす収納術

歯ブラシとコップを鏡にかける

歯ブラシとうがい用コップは、鏡に吊るして収納しています。

使っているのはセリアのフィルムフックシリーズです。

歯ブラシは「フィルムフック歯ブラシホルダー」、コップは「フィルムフックコップホルダー」を使っています。

何度でも貼ったりはがしたりできて、透明で目立たないのがおすすめポイントです。

歯みがき粉をタオルバーにかける

歯みがき粉は無印良品の「ステンレスワイヤークリップ」ではさんで、タオルバーにかけています。

ヘアゴムを鏡裏にかける

ヘアゴムもセリアの「フィルムフック」を使って鏡裏にかけています。

ごみ箱を洗面台にかける

洗面所のゴミ箱は、洗面台の横に吊るしています。

使っているのはセリアの「ピタッコ透明粘着フック」です。

一度貼ったらはがせないタイプですが、その分かなりしっかりとくっつきます。

ドライヤーをフックにかける

ドライヤーは文房具のカードリングを付けて、フックにかけて収納しています。

フックは100均の工具売り場で売っていたネジ式のフックです。

洗濯ネットをランドリーラックにかける

ランドリーネットはランドリーラックに吊るして乾かしながら収納しています。

使っているのは無印良品の「アルミフック・マグネットタイプ」です。

ランドリーバッグを壁にかける

洗濯物を干すときに使う洗濯かごはバッグタイプのものにして壁にかけています。

使っているのは無印良品の「壁に付けられる家具・フック・オーク材」です。

大きいフックなので、持ち手が太いバッグでもしっかりかけられます。

お風呂の吊るす収納術

ボトル類をタオルバーにかける

お風呂場のシャンプーやボディソープはタオルバーにかけて浮かせて収納しています。

入れているのは無印良品の「ステンレスワイヤーラック」です。

フックはセリアの「ステンレス2重フック」を使っています。

サビに強いので水まわりにも使えます。

掃除道具をつっぱり棒にかける

お風呂の掃除道具は、窓枠にダイソーのつっぱり棒を取り付けて収納しています。

ブラシとスポンジをかけているのは無印良品の「ステンレス横ブレしにくいフック」です。

デスクの吊るす収納術

はたきを壁にかける

デスクまわりの掃除に使う羊毛ダスターは壁にかけて、サッと使えるようにしています。

フックはBRASSの「プッシュピン」です。

メモ帳を壁にかける

メモ帳もBRASSの「プッシュピン」にかけて壁に吊るしています。

メモ帳を挟んでいるのはPencoの「クランピ―クリップ」です。

イヤホンを壁にかける

iphoneのイヤホンもフックにかけています。

使っているのはセリアの「ピンフック」です。

画鋲のように指だけで差せるところや、無印良品風のデザインが気に入っています。

充電ケーブルをデスクにかける

iphoneやipad用の充電ケーブルはデスク横に吊り下げて収納しています。

使っているのはセリアの「ケーブルクリップ」です。

クローゼットの吊るす収納術

パンツをハンガーラックにかける

ジーパーンやチノパンはたたまずに、ベルトループの部分を吊るして収納しています。

使っているのは無印良品の「 ステンレス横ブレしにくいS字フック・大 」です。

バッグをハンガーラックにかける

そのとなりにバッグをかけているのは無印良品の「アルミハンガー・ネクタイ/スカーフ用」です。

フックの部分が回転するので、バッグを縦にも横にも収納できます。

バッグをつっぱり棒にかける

あまり使用頻度が高くないバッグはクローゼットの奥のつっぱり棒にかけています。

こちらで使っているのも無印良品の「 ステンレス横ブレしにくいS字フック・大 」です。

吊るす収納で片付けをラクに!

壁やデッドスペースを使ってモノを吊るして収納するアイデアをご紹介しました。

モノを吊るして浮かせて収納すると、いちいちどかす必要がないので掃除もラクになりますよ。

フックやつっぱり棒はプチプラで購入できるので、いいなと思ったアイデアがあればぜひ試してみてください!

なぜ「捨てれられない人」なのに部屋が片付いているのか?その秘密は…

「物が多すぎて片付かないから断捨離しなくちゃ…」そう思っても、物を減らすのって難しいですよね。

「いつか必要になるかも」と思うと不安になって、結局捨てられなかったりします…(>_<)

私のように「捨てられない人」は宅配トランクルームを利用すると、断捨離しなくても部屋を片付けることができますよ。

・いつか使うかもしれない物

・高かったから捨てられない物

・思い出があるから捨てられない物

こういう物って家の中にたくさんありませんか?

普段の生活にはあまり必要がない物のはずですが、そういう物がスペースを圧迫して生活を妨げているとしたらとてももったいないですよね。

なので、段ボールにまとめて入れて宅配で送ってしまいましょう。

こちらから申し込むと段ボールが無料で届きます

無料で今すぐBOXを取り寄せる

引き出しや棚の中にぎゅうぎゅうに物が詰まっている状態では、取り出すのも戻すのも一苦労。

すぐに部屋が散らかってしまうのはこれが原因だったりします。

宅配トランクルームを利用すると、物の量がゴッソリ減るのでこれだけで部屋の中がすっきり!

スペースにゆとりができるとストレスなく物を戻せるようになるので、勝手に部屋が片付くようになります。

minikuraはひと箱月275円で利用できます。

従来のトランクルームとの違いは以下のとおり。

・宅配で完結するので家からでなくてOK

・ひと箱から預けられる

・値段がリーズナブル

・スマホ操作ですぐに送り返してもらえる

個人でも気楽に利用できるところがおすすめです。

荷物の預け先は創業70年の実績のある寺田倉庫です。

温度28℃以下、湿度65%以下に24時間コントロールされた環境で保管してもらえます

創業70年の実績!保管のプロフェッショナル寺田倉庫の宅配トランクルームminikura

このブログでは、今までいろいろなラク家事アイデアを紹介してきましたが、ぶっちゃけ「物を減らすこと」が一番家事をラクにする秘訣だと思います。

宅配トランクルームを利用すると部屋が片付くだけでなく、家事もラクになって自分の時間を作れるようになりますよ。

無料で段ボールを取り寄せる

▼わたしが実際に利用してみたレビューはこちらをチェック

http://katazukeblog.com/minikura/ ‎

2022年売れたラク家事グッズランキングTOP3

【No.1】ブログやSNSで紹介したら200枚売れた水切りタオル

水切りカゴを撤去してこれに変える人も多い人気の水切りタオル。

必要な時だけ広げて使えるのでとっても便利です✨

【No.2】食品の保存がラクになる魔法のポリ袋アイラップ

一見普通のポリ袋に見えますが、フリーザーバッグと同じくらい鮮度をキープできるという優れもの。

安いので惜しみな使えて、フリーザーバッグを洗って乾かす手間が減りました。

ちなみにアイラップ専用のケースもセットで購入した方が多かったようです。

【No.3】マンガ本を省スペースでスッキリ収納できるケース

マンガを本棚に並べると、場所を取るし見た目もイマイチ…。

このケースは積み重ねられるので省スペースでスッキリ収納できます。

関連記事と広告



収納アイデア
スポンサードリンク
samiaをフォローする
100均・無印良品マニアの片付け収納ブログ

コメント