\初著書「勝手に片付く部屋作り」発売中/

▼楽天ブックス(数量限定おまけ付き)残り少ないのでお早めに!
【特典】勝手に片付く部屋作り
▼Amazonはこちらからご注文ください
勝手に片付く部屋作り
▼下記の実店舗でもおまけ付きフェア開催中です
発売記念フェア開催店舗

物が多くて狭い家でもすっきり片付く!60㎥の賃貸に住む収納アドバイザーの収納のコツ3選

片付けのやり方

「家が狭くて収納場所がないけれど、なかなか物を捨てられない」という人多いのでは?

わが家も60㎥の賃貸マンションで、備え付けの収納スペースはあまり大きくありません。

だからといって家具を増やしてしまうと部屋が狭くなるので、いろいろ工夫して収納しています。

この記事では、物が多くて狭い家をすっきり片付ける収納のコツを紹介します。

スポンサードリンク

狭くても物が多くてもすっきり片付いて見える収納のコツ3選

デッドスペースを活用する

フックで吊るす収納

狭い家におすすめなのがフックを使った吊るす収納です。

わが家はペットを飼っているので各部屋に掃除道具を置いているのですが、場所を取らないようにフックで吊るして収納しています。

ソファのすぐ近くにコロコロを吊るしたり

ベッドのすぐ近くにコロコロを吊るしたり

ミラーの裏にはハンディワイパーを隠して収納。

フライパンも戸棚の中に入らなかったので、レンジフードに吊るして収納。

キッチンツールもよく使うものだけキッチンの棚にフックで吊るしています。

使う場所のすぐ近くに手軽に収納を増やせるところがおすすめです。

つっぱり棒で収納を増やす

100均で売っているつっぱり棒を活用するのもおすすめです。

クローゼットの中につっぱってバッグや帽子をかけたり

物置の奥につっぱって洗剤類を引っかけたり

テーブルの下につっぱって掃除道具を吊るしたりできます。

トイレの壁につっぱるとトイレットペーパーを乗せたりもできますよ。

吊り下げラックで収納を増やす

吊戸棚下のスペースに収納を増やせるグッズもたくさんあります。

わたしもキッチンの吊戸棚下にひっかけるタイプの収納ラックを愛用中。

まな板を浮かせて収納すると、キッチンの作業台を広く使えます。

ニトリの吊戸棚バスケットはシンプルで使いまわしがきくのでおすすめです。

わたしはキッチンで使っていますが、

玄関の吊戸棚下に吊り下げたりすることもできます。

キャスター付きワゴンを活用する

狭い家に収納を増やすならキャスター付きのワゴンがおすすめです。

普段は邪魔にならないところに置いて、必要なときだけ移動して使えるので便利です。

わが家はわたしと娘のコスメ類をIKEAのロースコグに収納しています。

普段は部屋の隅っこに寄せていますが、使うときだけダイニングテーブルの横に移動させられます。

デスク横で使っているのはB-Lineのボビーワゴンです。

デザイナーズ家具なので値は張るのですが、省スペースでかなりたくさんのものを収納できます。

個人的には、収納力でこれを超えるものはないのでは?と思っています。

360度いろんな形と大きさの収納スペースがあるので

コスメ、書類、本、手芸用品など何でも整理整頓できます。

よく使うものとそうでないものを分ける

わが家のリビングの収納家具は無印良品のスタッキングシェルフとIKEAのワゴンだけです。

ここには家族みんながよく使うものだけを厳選して収納しています。

年に数回しか使わないような物はまとめて物置へ。

この「よく使うものとあまり使わないものを分けて収納する」ということが、狭い家でもすっきり広々と暮らすコツです。

1年以上使っていないものはこの先も使わない可能性が大きいので手放すことをおすすめします。

使っていないけれど気に入っているから持っていたいと思うものは、一時保管ボックスに入れましょう。

わたしもアンティークの手芸材料や雑貨などどうしても捨てられないものを入れています。

中学生の娘は小さいころにお気に入りだったぬいぐるみやおもちゃなどを入れているようです。

部屋の片付けに断捨離は必要ありません

部屋を片付けるには物を捨てなければいけないと思っていませんか?

確かに、物は少ないほうが片付けしやすくなりますが、実際はなかなか捨てられないですよね…。

宅配トランクルームを利用すると、物を捨てなくてもラクに部屋を片付けられます

まずは、部屋の中から使っていないものを見つけ出しましょう。

「使えるかどうか」ではなく「実際に使っているかどうか」で判断することが重要です。

使っていないものはダンボールの中へどんどん入れていきます。

実際に使っているものって意外と少なかったりするので、部屋の中がけっこうスッキリするはずです。

あとはダンボールを宅配で送るだけで、あっという間に部屋が片付きます。

部屋が散らかりにくくなり、心もすっきりと軽くなるのを実感できるはずです

トランクルームに預けるとなると心配なのはコストですが、minikuraなら月275円で利用できます

安すぎてちょっと不安になるかもしれませんが、荷物の預け先は創業70年の実績のある寺田倉庫です。

温度28℃以下、湿度65%以下に24時間コントロールされた環境で保管してもらえます

保管のプロフェッショナル!寺田倉庫の宅配型トランクルーム「minikura」プロモーション

スマホの操作で簡単に申し込み。

「やっぱり手元に戻したい!」と思ったらいつでも送り返してもらえるので安心です。

新年度を迎える前に、部屋も心もちょっとすっきりさせませんか?

\今だけ最大3ヶ月無料キャンペーン中/

▼わたしが実際に利用してみたレビューはこちらの記事をご覧ください

http://katazukeblog.com/minikura/ ‎

2022年売れたラク家事グッズランキングTOP3

【No.1】ブログやSNSで紹介したら200枚売れた水切りタオル

水切りカゴを撤去してこれに変える人も多い人気の水切りタオル。

必要な時だけ広げて使えるのでとっても便利です✨

【No.2】食品の保存がラクになる魔法のポリ袋アイラップ

一見普通のポリ袋に見えますが、フリーザーバッグと同じくらい鮮度をキープできるという優れもの。

安いので惜しみな使えて、フリーザーバッグを洗って乾かす手間が減りました。

ちなみにアイラップ専用のケースもセットで購入した方が多かったようです。

【No.3】マンガ本を省スペースでスッキリ収納できるケース

マンガを本棚に並べると、場所を取るし見た目もイマイチ…。

このケースは積み重ねられるので省スペースでスッキリ収納できます。

関連記事と広告



片付けのやり方
スポンサードリンク
samiaをフォローする
100均・無印良品マニアの片付け収納ブログ

コメント