\初著書「勝手に片付く部屋作り」発売中/

▼楽天ブックス(数量限定おまけ付き)残り少ないのでお早めに!
【特典】勝手に片付く部屋作り
▼Amazonはこちらからご注文ください
勝手に片付く部屋作り

【洗面所収納】無印良品・100均で狭くても家族が片付けやすいスッキリ収納に

洗面所収納

わが家の狭い洗面所兼脱衣所をご紹介します。

なるべく掃除や片付けがラクになるように、日々試行錯誤しています。

以前は「家族が片付けてくれない」と困っていたのですが、いろいろ工夫しているうちにきれいな状態をキープできるようになりました。

この記事では、使っている収納グッズなども詳しくご紹介するので、洗面所の片付けのヒントにしていただけたらうれしいです。

スポンサードリンク

洗面台まわりの収納

まずは洗面所まわりの収納からご紹介します。

タオルは自分で壁に取り付けたセリアのアイアンウォールバーにかけています。

歯みがき粉のチューブは水切れがいいように無印良品のステンレスワイヤークリップで吊り下げて収納。

歯ブラシはセリアのフィルムフック歯ブラシホルダーに、コップはセリアのフィルムフックコップホルダーに収納しています。

透明なので存在感がなくスッキリ見えるうえに、ワンアクションでかけられるのでラクちんです。

扉裏収納

 扉裏には小さい4段の収納があります。

一番上の段には、2人分のコンタクトレンズのストックを収納。

2段目は夫用の収納スペースにしています。

コンタクトのストックは無印良品のポリプロピレン綿棒ケース・蓋付仕切付きを使って、左右のレンズが混ざらないように工夫。

わたしのレンズは左右の度数が違うので、度数を書いたラベルも貼っています。

3段目はわたし用の収納スペース、4段目は娘用の収納スペースです。

扉裏にはセリアの透明粘着フックを貼って、ヘアゴムをかけています。

洗面台下収納

洗面台下の扉の中は、ファイルボックスを使って整理しています。

使っているのは無印良品のポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・A4用です。

一番左のファイルボックスには、お風呂で使うモノや洗面所で使うモノのストックを収納しています。

かかとやすりやペット用シャンプーなど、たまにしか使わないモノはお風呂に置きっぱなしにせずに、できるだけ掃除をラクに

左から2番目のファイルボックスには、カビ取り剤などのたまにしか使わないお風呂の洗剤を入れています。

普段使いのお風呂洗剤はお風呂の中です。

管理するモノの量が多くなるほどストレスになるので、シャンプーや洗剤はなるべくストックせず、なくなる直前に買います。

右のファイルボックス2つにはサニタリーグッズを入れています。

トイレに収納がないので、トイレに近い洗面所に収納することにしました。

ストックはファイルボックスに入れておき、必要なときは無印良品の吊して使える洗面用具ケースに移してトイレへ持って行きます。

フタの上に乗せているのは無印良品のポリプロピレンコットン・綿棒ケースで、お風呂の入浴剤を入れています。

洗濯機上の棚

洗濯機の上には、自分で取り付けた棚が2段あります。

ここは毎日使うモノを置く特等席です

上段にはタオルと洗濯カゴがあります。

洗顔用のハンドタオルと、お風呂用のフェイスタオルです。

バスタオルは使わずに、フェイスタオルを2枚使って身体と髪の毛をを拭いています。

▲愛用しているタオル研究所のフェイスタオル。ボリュームがあるので物足りなさがありません

タオルの奥に置いている100均のプルアウトボックスにはビニール手袋が入っています。

排水溝のごみをビニール手袋で取って、くるんと裏返したら洗面台横に取り付けたごみ箱にポイっと捨てるだけ。

排水溝掃除がラクになりました。

セリアの透明粘着フックを洗面台横に取り付け、セリアのファインBOX壁掛け用をフックにかけてごみ箱にしています。

下段にはコンタクトやヘアケア用品・洗剤を置いています。

夫婦でコンタクトレンズを使っているので、コンタクトケースを間違えないように仕切り付きの無印良品のポリプロピレンデスク内整理トレー1に入れています。

ヘアセットに力を入れている夫と娘のヘアケアセットは無印良品の木製角型トレーに並べて収納。

以前は見た目をスッキリさせたくてかごに入れていましたが、その方法だと元に戻すのが難しいようだったので、トレーに変えました

そのまま置くと雑多な感じになりますが、トレーで枠を作るだけでスッキリと見えます

メガネを入れるケースも夫婦それぞれの定位置を用意しています。

使っているのは無印良品のポリプロピレンブラシ・ペンシルスタンドです。

トレーのとなりに置いているのは娘のヘアアイロンです。

無印良品のABS樹脂A4ハーフ仕切りボックスを使っています。

そのとなりに置いているのは洗濯用洗剤です。

液体洗剤はtowerの詰め替え用ランドリーボトルに、粉末洗剤はtowerのマグネット洗濯洗剤ボールストッカーに入れています。

カゴはIKEAのCISSANプキンホルダーです。

▼towerの洗剤ケースについて詳しくはこちらの記事でご紹介しています。
http://katazukeblog.com/tower_matome/

ドライヤーには100均のカードリングを取り付け、棚板に取り付けたフックにかけてぶら下げて収納しています。

洗濯機まわり

最後は洗濯機まわりと洗濯機横の引き出しです。

洗濯ネットは無印良品のアルミフック・マグネットタイプを使って洗濯機にかけています。

シンクや鏡まわりの拭き取りに使っているのはMQ Duotexのニットクロスです。

洗濯機のとなりに置いている引き出しは、無印良品のPPストッカー

アルファベットのシールを貼っているところは、1人1引き出しで下着を収納しています。

中を仕切っているのはセリアの4マス仕切りケースです。

一番上は引き出しが浅いので、娘のヘアアクセサリーを収納。

中を仕切っているのはセリアの6マス仕切りケースです。

一番下は引き出しが深いので、ときどき使う洗濯用洗剤や洗濯ネットを入れています。

仕切に使っているのはダイソーのブックエンドです。

家族みんなが使いやすい洗面所に

洗面所の収納で心がけていることは次の4つです。

  • 水回りにはなるべくモノを置かない
  • 毎日使うモノは手が届きやすい場所に出しっぱなしにする
  • すべてのモノの「定位置」を決める
  • イラっとしたら収納を見直す

家族が大切にしているモノひとつひとつに、出し入れしやすい「居場所」を作ったら、意外と喜んでもらえました

その結果毎回ちゃんと元の場所に戻してくれるようになったので、わたしが片付けをする必要がなくなり、家事がラクになりました。

「ちゃんと片付けてよ!」と口でいうよりも、収納の方法を工夫したほうが効果があることを実感しています。

ぜひ洗面所の片付けの参考にしていただけるとうれしいです。

なぜ「捨てれられない人」なのに部屋が片付いているのか?その秘密は…

「物が多すぎて片付かないから断捨離しなくちゃ…」そう思っても、物を減らすのって難しいですよね。

「いつか必要になるかも」と思うと不安になって、結局捨てられなかったりします…(>_<)

私のように「捨てられない人」は宅配トランクルームを利用すると、断捨離しなくても部屋を片付けることができますよ。

・いつか使うかもしれない物

・高かったから捨てられない物

・思い出があるから捨てられない物

こういう物って家の中にたくさんありませんか?

普段の生活にはあまり必要がない物のはずですが、そういう物がスペースを圧迫して生活を妨げているとしたらとてももったいないですよね。

なので、段ボールにまとめて入れて宅配で送ってしまいましょう。

こちらから申し込むと段ボールが無料で届きます

無料で今すぐBOXを取り寄せる

引き出しや棚の中にぎゅうぎゅうに物が詰まっている状態では、取り出すのも戻すのも一苦労。

すぐに部屋が散らかってしまうのはこれが原因だったりします。

宅配トランクルームを利用すると、物の量がゴッソリ減るのでこれだけで部屋の中がすっきり!

スペースにゆとりができるとストレスなく物を戻せるようになるので、勝手に部屋が片付くようになります。

minikuraはひと箱月275円で利用できます。

従来のトランクルームとの違いは以下のとおり。

・宅配で完結するので家からでなくてOK

・ひと箱から預けられる

・値段がリーズナブル

・スマホ操作ですぐに送り返してもらえる

個人でも気楽に利用できるところがおすすめです。

荷物の預け先は創業70年の実績のある寺田倉庫です。

温度28℃以下、湿度65%以下に24時間コントロールされた環境で保管してもらえます

創業70年の実績!保管のプロフェッショナル寺田倉庫の宅配トランクルームminikura

このブログでは、今までいろいろなラク家事アイデアを紹介してきましたが、ぶっちゃけ「物を減らすこと」が一番家事をラクにする秘訣だと思います。

宅配トランクルームを利用すると部屋が片付くだけでなく、家事もラクになって自分の時間を作れるようになりますよ。

無料で段ボールを取り寄せる

▼わたしが実際に利用してみたレビューはこちらをチェック

http://katazukeblog.com/minikura/ ‎

2022年売れたラク家事グッズランキングTOP3

【No.1】ブログやSNSで紹介したら200枚売れた水切りタオル

水切りカゴを撤去してこれに変える人も多い人気の水切りタオル。

必要な時だけ広げて使えるのでとっても便利です✨

【No.2】食品の保存がラクになる魔法のポリ袋アイラップ

一見普通のポリ袋に見えますが、フリーザーバッグと同じくらい鮮度をキープできるという優れもの。

安いので惜しみな使えて、フリーザーバッグを洗って乾かす手間が減りました。

ちなみにアイラップ専用のケースもセットで購入した方が多かったようです。

【No.3】マンガ本を省スペースでスッキリ収納できるケース

マンガを本棚に並べると、場所を取るし見た目もイマイチ…。

このケースは積み重ねられるので省スペースでスッキリ収納できます。

関連記事と広告



洗面所収納
スポンサードリンク
samiaをフォローする
100均・無印良品マニアの片付け収納ブログ

コメント

  1. […] ▼動画の内容を文字でゆっくり読みたい方はブログをご覧ください。 katazukeblog.com/washroom/ […]