【勝手に部屋が片付く】失敗しない収納ケースの選び方!100均・ニトリ・無印良品の名品収納20選

片付けのやり方

流行りの収納ケースを買ってはみるものの、イマイチ使いこなせずいつもムダにしてしまう…。

そんな人向けに、この記事では失敗しない収納ケースの選び方を解説します。

わが家で実際に使っている100均・ニトリ・無印良品などの収納ケースもあわせて紹介するので片付けの参考にしてもらえたらうれしいです。

▼このブログの内容はYouTube動画でもご覧いただけます

スポンサードリンク

狭くても忙しくても勝手に片付く収納ケースの選び方

これが基本!よく使うものはフタなしの収納ケースに入れる

毎日使うものはフタなしの収納ケースに入れましょう。

無印良品
重なるラタン長方形ボックス
価格:1,890円

よく使うものはワンアクションで出し入れできるように収納する」これが片付けの超基本です。

フタがあると、

・フタを開けてものを出してフタを閉める

・フタを開けてものを戻してフタを閉める

計6つの動作が必要になります。

よほど几帳面な性格でないとこれでは片付けられません。

無印良品
木製ツールボックス
価格:2,290円

フタがなければ、片手でサッと取ってサッと戻すだけなので計2つの動作で済みます

ズボラさんでもラクに片付けられるので、部屋が散らかりにくくなりますよ。

無印良品
重なるブリ材長方形ボックス
価格:990円

棚に収納ケースを置く場合は引き出す動作を減らすために、浅い収納ケースがおすすめ。

隙間から差し込んで戻せるのでラクです。

ときどきしか使わないものはフタ付きのケースに!中身が見えるとよりベター

無印良品
ダンボール収納ボックス
価格:990円

ときどきしか使わないような物は、ホコリを防ぐためにフタ付きケースを使うのがおすすめ。

上に積み重ねると限られたスペースにたくさんの物を収納できます。

ニトリ
コロ付き衣装ケース 2個セット
価格:1,598円

物置はどこに何が入っているかわからなくなりがちなので、できれば中身が見えるクリアな収納ケースがいいです。

下段はかなり出し入れしにくくなるので、年に数回しか使わないようなものを収納しましょう。

奥行のある場所の収納にはキャスター付きのケースを使う

物置のように奥行きがあって低い場所はケースを取り出すのが大変なので、キャスター付きの収納ケースがおすすめです。

KEYUCA
タテヨコ連結キャリー
価格:1,490円

キャスター付きの荷台に乗せるという手もあります。

100均にはシールで貼れるキャスターがあるので、軽い収納ケースならキャスターをあと付けすることもできますよ。

高い位置の収納には紙製・布製の軽いケースを選ぶ

棚の上段には上げ下ろししやすいように軽い素材の収納ケースを選びます。

KEYUCA
ハンドル付きストッカー 浅型
価格:650円

持ち手が付いているとなお良いです。

無印良品
ソフトボックス 角型小
価格:890円

大きなスペースはラックを入れて空間を仕切る

ニトリ
たて横伸縮 押入れ整理ラック
価格:1,990円

高さのある空間を有効活用するためにはラックを設置するのがおすすめです。

スペースを縦に仕切ることで収納力がアップします。

直に重ねると上の物をどかさなければ下の物を取れないので、ラックを入れることで出し入れもラクになります。

ライクイット
プラスラック
価格:2,750円

コンパクトなコの字ラックも便利です。

デッドスペースを活用できる収納を選ぶ

収納スペースが足りない場合はデッドスペースを活用しましょう。

うちではキッチンの吊戸棚を有効活用しています。

山崎実業
戸棚下まな板&布巾ハンガー
価格:2,571円

ニトリ
吊り戸棚バスケット
価格:899円

IKEA
PÅLYCKE フックラック クリップ式
価格:299円

冷蔵庫横にはマグネット式の収納が活躍します。

ニトリ
カットふきんケース
価格:799円

山崎実業
インスタントスティック ホルダー
価格:2,864円

山崎実業
マグネットキッチン棚
価格:3,076円

マグネットでくっつけられる棚などもあります。

山崎実業
マグネットバスルームラック ラージ
価格:3,300円

お風呂の収納にもマグネット棚が活躍しています。

100均?ニトリ?無印良品?購入場所を決める基準

収納ケースをどのお店で買うべきか迷う人も多いのでは?

わたしの場合、リビングやキッチンなど目立つ場所には無印良品や山崎実業などのちょっといいケースを使っています。

無印良品
やわらかポリエチレンケース
価格:1,090円

山崎実業
両面ティッシュケース
価格:3,960円

100均商品のクオリティはかなり高くなっていますが多用するとチープな印象になってしまうし、割れやすかったり変色しやすかったりして寿命が短いです。

無印良品のケースはちょっと高いのですが、そのぶん丈夫で長持ちするし見た目も高級感があります。

わたしの場合、収納ケースにちょっとお金をかけることで片付けのモチベーションを保てている気がします。

小物用の小さなケースは種類が豊富な100均がおすすめです。

引き出しの中やボックスの中に入れて、仕切りとして使うと小物をすっきり整理整頓できます。

セリア
くつした整理カップ
価格:110円

セリア
仕切りケース 4マス
価格:110円

セリア
ワゴンストッカー
価格:110円

ニトリ
Nインボックス
価格:699円

大きいサイズのケースを安く買いたいときはニトリがおすすめ。

わたしも納戸の収納にはニトリの収納ケースを使っています。

サイズもカラーも豊富なので収納場所に合わせて選べますよ。

お金をかける場所とかけない場所にメリハリを付けて収納ケースを選んでみてはいかがですか?

【2023年】今売れてるラク家事グッズランキングTOP7

1位:食品の保存がラクになる魔法のポリ袋アイラップ&専用ケース

一見普通のポリ袋に見えますが、フリーザーバッグと同じくらい鮮度をキープできるという優れもの。

安いので惜しみなく使えて、フリーザーバッグを洗って乾かす手間が減りました。

専用ケースと一緒に購入している人が多いです。

2位:SNSで紹介したら200枚以上売れたジョージのティータオル

水切りカゴを撤去してこれに変える人も多い人気の水切りタオル。

必要な時だけ広げて使えるので狭いキッチンに特におすすめです✨

3位:マンガ本を省スペースでスッキリ収納できるケース

マンガを本棚に並べると、場所を取るし見た目もイマイチ…。

このケースは積み重ねられるので省スペースでスッキリ収納できます。

4位:在庫があったらラッキー!SNSでバズった水切りマット

人気がありすぎてしばらく欠品状態だった伝説の水切りマット。

ジョージのティータオルのほうが吸水性は高いのですが、速乾性はこちらが上です。

5位:実は水切りに使うのが人気!IKEAの鍋ぶたオーガナイザー

水切りマットの上に置いてお皿を立てる使い方が人気です。

IKEA店舗では売り切れだったので、ちょっと割高でしたがAmazonで買いました。

6位:屈まずラクに水拭きできる業務用モップ

水に濡らして拭くだけで花粉は97.7%、バクテリアは99.5%取ってくれるというすごいモップ。

軽い力でスイスイ動かせるので、天井や窓なども掃除しやすいです。

7位:お風呂掃除の回数が減った!浮かせるソープボトルホルダー

ボトルの底に水が溜まらないので、ぬめりやカビが付きにくくなります。

お風呂そうじの回数が激減しました。

8位:掃除がラクちん!折りたためる水切りラック

山崎実業の折りたたみラックは掃除が大変だったのでこちらに買い替えました。

バーの部分もシリコン素材なので滑りにくいです。

9位:生ごみ入れにおすすめ!琺瑯ストッカー&驚異の消臭袋

フタ付きの琺瑯ストッカーを生ゴミ入れにしています。

琺瑯は火にかけられるので、ふきんの煮沸消毒にも使えます。

BOS消臭袋のSサイズがシンデレラフィット!

10位:SNSで人気の浮かせるお風呂そうじスポンジ

マグネットでお風呂の壁にペタッとくっつけられる掃除スポンジ。

持ち手が付いているので手を汚さずに掃除できます。

片付けのやり方
スポンサードリンク
samiaをフォローする
100均・無印良品マニアの片付け収納ブログ

コメント