スリーコインズ人気No1!ワイヤー収納ラックの使い方と活用アイデア14選

収納アイデア

スリーコインズの人気No.1商品「ワイヤースタック収納ラック」についてご紹介します。

おすすめの使い方や収納実例をたくさんご紹介するので、購入を検討している方はぜひ参考にしてください。

▼このブログの内容はYouTube動画でもご覧いただけます

スポンサードリンク

3COINS(スリーコインズ)ワイヤースタック収納ラックとは

サイズ:横40cm×奥行き26cm×高さ14cm
耐荷重:1.5kg
素材:鉄

3COINS(スリーコインズ)の「ワイヤースタック収納ラック」は、棚板に差し込んで使うタイプの収納グッズです。

色はホワイトとブラックの2色展開。

今ある収納棚のデッドスペースに取り付けて、簡単に収納量を増やせるところがおすすめのポイントです。

ひっかける部分の幅が3cmくらいなので、2.5cmくらいの厚みの棚板なら取り付けできると思います。

スリーコインズのロングセラー定番商品ですが、形は少し改良されています。

まず、2つ重ねて使えるようになりました。

ワイヤーを差し込んで固定できるようになっているので、思ったよりがっちり連結させられます

それから、手前の部分に立ち上がりができて、中に入れたものが滑り落ちにくくなりました。

この前放送していた、TBS「坂上&指原のつぶれない店」では人気No.1商品として紹介されていました。

ワイヤースタック収納ラック活用アイデア14選

リビングの棚に取り付けてティッシュやリモコンを収納する

リビングの棚に取り付けた例です。

収納棚の棚板と棚板の間が広く、上のスペースが余っているときにはワイヤー収納ラックがおすすめ!

ティッシュやリモコン、掃除道具などを収納してみました。

パントリーの棚に取り付けてティッシュや掃除道具のストックを収納する

パントリーの棚の下に、2つ重ねて取り付けてみました。

あまり重い物を入れると、ワイヤーが曲がるかもしれないので、ペットボトルなどの重さのあるものを入れるより、ティッシュなどの軽いモノを入れるのに向いていると思います。

ティッシュや掃除道具の替えシートなどを収納してみました。

薄型のボックスティッシュなら6箱入りました。

キッチンの吊戸棚に取り付けてラップやホイルを収納する

キッチンの吊戸棚下に取り付けた例です。

ラップやホイルなどを箱ごと収納してみました。

キッチンの吊戸棚に取り付けてまな板を収納する

まな板の収納にも使えます。

通気性がいいので使用後乾かすときにも使えて便利です。

キッチンの吊戸棚に取り付けてグラスを収納する

コップを収納した例です。

手前の立ち上がりがあるおかげて、滑り落ちる心配が少なくて済みます。

キッチンの吊戸棚に取り付けてタッパーを収納する

2段に重ねて使ってみました。

下段にはタッパーが入っています。

フックを取り付けると、キッチンツールなどを吊るして収納することもできます。

キッチンの食器棚に取り付けてお皿を収納する

キッチンの食器棚の中に取り付けた例です。

収納ラックを取り付けることで、棚板と棚板の間の空間を上下に分けることができます。

お皿を何枚も重ねて置くよりも、かなり取り出しやすくなりました。

洗面所の棚に取り付けてタオルを収納する

洗面所の棚の下にも取り付けてみました。

ワイヤーで通気性がいいので、タオルの収納にもおすすめです。

洗面所の棚に取り付けてドライヤーを収納する

ヘアアイロンやドライヤーの収納にもいいと思います。

本棚に取り付けてコミック本を収納する

IKEAの本棚に取り付けた例です。

コミック本を並べた上の空いたスペースにもコミック本が収納できます。

3列にすると21冊入りました。

玄関の吊戸棚に取り付けてバッグの中身を収納する

玄関の吊戸棚の下に取り付けてみました。

帰宅したら、財布やポーチなどのバッグの中身を取り出してここへ。

バッグを変えたときでも忘れ物を防げます。

玄関の下駄箱に取り付けて靴を収納する

玄関の下駄箱の中に取り付けてみました。

子供用の靴や女性用のパンプスなら、2足収納できました。

スニーカーのような幅の広い靴は1足しか入らなそうです。

玄関の下駄箱に取り付けてシューケアグッズを収納する

シューケア用品などを入れるのもおすすめです。

木箱に取り付けて子供のお絵かきテーブルを作る

ちょっとしたテーブル代わりに使っていた木箱(salut!の商品)に取り付けてみました。

画用紙や色鉛筆などを収納すればお絵かきテーブルとして使えそうです。

ワイヤースタック収納ラックを買うときの注意店

リビング、キッチン、洗面所、玄関といろいろな場所で万能に使えるワイヤースタック収納ラック。

購入は、どこで何の収納に使うのか決めてからがおすすめです。

ワイヤーの目が大きいのであまり細かいものの収納には向きません。

また、扉付きの棚の場合は要注意です。

棚と扉の間にすき間がないと、扉がしっかり閉まらず浮いてしまうことがあります。

デスクやテーブルに取り付けて使うことも可能です。

ただし、ワイヤーが2本デスクの上に出てしまうので、ちょっと邪魔になると思います。

カラーボックス(ニトリのカラボ)には、幅が大きすぎて入りませんでした。

「せっかく購入したのに使えなかった」ということがないように、事前に使いたい場所のサイズを測るのがおすすめです。

すき間収納に便利なスリーコインズのワイヤースタック収納ラック

人気No.1商品だけあって、いろいろな場所でいろいろなモノの収納に使えておすすめです。

「モノを捨てたくないけれど、これ以上棚に入りきらない!」というときにはぜひ活用してみてください。

【2023年】今売れてるラク家事グッズランキングTOP7

1位:食品の保存がラクになる魔法のポリ袋アイラップ&専用ケース

一見普通のポリ袋に見えますが、フリーザーバッグと同じくらい鮮度をキープできるという優れもの。

安いので惜しみなく使えて、フリーザーバッグを洗って乾かす手間が減りました。

専用ケースと一緒に購入している人が多いです。

2位:SNSで紹介したら200枚以上売れたジョージのティータオル

水切りカゴを撤去してこれに変える人も多い人気の水切りタオル。

必要な時だけ広げて使えるので狭いキッチンに特におすすめです✨

3位:マンガ本を省スペースでスッキリ収納できるケース

マンガを本棚に並べると、場所を取るし見た目もイマイチ…。

このケースは積み重ねられるので省スペースでスッキリ収納できます。

4位:在庫があったらラッキー!SNSでバズった水切りマット

人気がありすぎてしばらく欠品状態だった伝説の水切りマット。

ジョージのティータオルのほうが吸水性は高いのですが、速乾性はこちらが上です。

5位:実は水切りに使うのが人気!IKEAの鍋ぶたオーガナイザー

水切りマットの上に置いてお皿を立てる使い方が人気です。

IKEA店舗では売り切れだったので、ちょっと割高でしたがAmazonで買いました。

6位:屈まずラクに水拭きできる業務用モップ

水に濡らして拭くだけで花粉は97.7%、バクテリアは99.5%取ってくれるというすごいモップ。

軽い力でスイスイ動かせるので、天井や窓なども掃除しやすいです。

7位:お風呂掃除の回数が減った!浮かせるソープボトルホルダー

ボトルの底に水が溜まらないので、ぬめりやカビが付きにくくなります。

お風呂そうじの回数が激減しました。

8位:掃除がラクちん!折りたためる水切りラック

山崎実業の折りたたみラックは掃除が大変だったのでこちらに買い替えました。

バーの部分もシリコン素材なので滑りにくいです。

9位:生ごみ入れにおすすめ!琺瑯ストッカー&驚異の消臭袋

フタ付きの琺瑯ストッカーを生ゴミ入れにしています。

琺瑯は火にかけられるので、ふきんの煮沸消毒にも使えます。

BOS消臭袋のSサイズがシンデレラフィット!

10位:SNSで人気の浮かせるお風呂そうじスポンジ

マグネットでお風呂の壁にペタッとくっつけられる掃除スポンジ。

持ち手が付いているので手を汚さずに掃除できます。

収納アイデア
スポンサードリンク
samiaをフォローする
100均・無印良品マニアの片付け収納ブログ

コメント