簡単に収納が増える!片付けの最終兵器【コの字ラック】活用アイデア10選

収納アイデア

コの字ラックがあると、収納量を2倍に増やすことができます。

「収納する場所がない!」と困っている方はぜひ使ってみてください。

スポンサードリンク

コの字ラック収納術10選

ダイニングテーブル

ダイニングテーブルの上にコの字ラックを置いて、ティッシュボックスやリモコンを収納してみました。

コの字ラックの上下のスペースを使えるようになるので、テーブルの上を広々と使えます。

メイクコーナー

リビングの棚の上にコの字ラックを置いて、コスメを収納しました。

飾り棚のように、お気に入りのコスメをディスプレイできます。

下駄箱

玄関の下駄箱の上です。

トレーの上にメガネや財布、ラック上に印鑑や鍵を置きました。

玄関や外出先で使うモノをすっきりと収納できます。

デスク

デスクの上にもコの字ラックを置いてみました。

目薬やイヤホン、文房具などを収納しています。

デスク上が片付いて仕事がはかどりそうです。

キッチンの作業台

次はキッチンでの活用アイデアです。

作業台の上に置いて、カトラリーや計量カップを収納しました。

キッチンのカウンター

キッチンカウンターの上でもコの字ラックは大活躍!

お茶碗やふきんを収納しました。

おうちカフェコーナーをつくるのもおすすめです。

食器棚

食器棚のコの字ラック収納術です。

お皿を重ねると、下のモノを取るときに動作数が増えて面倒…。

食器棚の奥にコの字ラックを並べることで、棚をもう一段増やすことができます。

ワンアクションでサッと取れるようになりました。

シンク下収納

キッチンのシンク下は高さも奥行きもあって使いにくい場所。

でもコの字ラックがあれば、空間を無駄なく活用できます。

ラックの上に鍋、

ラックの下にはシンクまわりで使う消耗品を収納しました。

洗面所

洗面所の棚の上もコの字ラックで収納力アップ!

スタイリング剤やフロスなどを収納しました。

カラーボックス

最後にカラーボックスの中にコの字ラックを入れた例です。

コの字ラックの下にカメラグッズ、上に電卓やイヤホンを収納。

棚板を増やさず、カラーボックスの中を仕切れて便利です。

おすすめのコの字ラック

Like-it プラスラック ナチュラル

サイズ:295×220×140mm

価格:2,300円(税抜)

木目調のコの字ラックです。

ちょっと高いけど、おしゃれさで選ぶならこちらがおすすめ!

無印良品 アクリル仕切棚・大

サイズ:26×17.5×16cm

価格:消費税込790円

アクリル製の透明なコの字ラックです。

存在感がなくどんなインテリアにもなじみます。

山崎実業 tower 収納ボックス上ラック

サイズ:20×31×28cm

価格:3,520円(2個セット)

スチール製のコの字ラックです。

キッチンや洗面所のシンク下で使うのにおすすめです。

山崎実業 tosca キッチンコの字ラック

白井産業 コビナス コの字ラック

コの字ラックでスペースをムダにしない

「これ以上収納場所がない!」というときでも、コの字ラックがあれば収納量を増やすことができます。

家具を買うよりプチプラなのでぜひ片付けに役立ててみてください。

【2023年】今売れてるラク家事グッズランキングTOP7

1位:食品の保存がラクになる魔法のポリ袋アイラップ&専用ケース

一見普通のポリ袋に見えますが、フリーザーバッグと同じくらい鮮度をキープできるという優れもの。

安いので惜しみなく使えて、フリーザーバッグを洗って乾かす手間が減りました。

専用ケースと一緒に購入している人が多いです。

2位:SNSで紹介したら200枚以上売れたジョージのティータオル

水切りカゴを撤去してこれに変える人も多い人気の水切りタオル。

必要な時だけ広げて使えるので狭いキッチンに特におすすめです✨

3位:マンガ本を省スペースでスッキリ収納できるケース

マンガを本棚に並べると、場所を取るし見た目もイマイチ…。

このケースは積み重ねられるので省スペースでスッキリ収納できます。

4位:在庫があったらラッキー!SNSでバズった水切りマット

人気がありすぎてしばらく欠品状態だった伝説の水切りマット。

ジョージのティータオルのほうが吸水性は高いのですが、速乾性はこちらが上です。

5位:実は水切りに使うのが人気!IKEAの鍋ぶたオーガナイザー

水切りマットの上に置いてお皿を立てる使い方が人気です。

IKEA店舗では売り切れだったので、ちょっと割高でしたがAmazonで買いました。

6位:屈まずラクに水拭きできる業務用モップ

水に濡らして拭くだけで花粉は97.7%、バクテリアは99.5%取ってくれるというすごいモップ。

軽い力でスイスイ動かせるので、天井や窓なども掃除しやすいです。

7位:お風呂掃除の回数が減った!浮かせるソープボトルホルダー

ボトルの底に水が溜まらないので、ぬめりやカビが付きにくくなります。

お風呂そうじの回数が激減しました。

8位:掃除がラクちん!折りたためる水切りラック

山崎実業の折りたたみラックは掃除が大変だったのでこちらに買い替えました。

バーの部分もシリコン素材なので滑りにくいです。

9位:生ごみ入れにおすすめ!琺瑯ストッカー&驚異の消臭袋

フタ付きの琺瑯ストッカーを生ゴミ入れにしています。

琺瑯は火にかけられるので、ふきんの煮沸消毒にも使えます。

BOS消臭袋のSサイズがシンデレラフィット!

10位:SNSで人気の浮かせるお風呂そうじスポンジ

マグネットでお風呂の壁にペタッとくっつけられる掃除スポンジ。

持ち手が付いているので手を汚さずに掃除できます。

収納アイデア
スポンサードリンク
samiaをフォローする
100均・無印良品マニアの片付け収納ブログ

コメント