\初著書「勝手に片付く部屋作り」発売中/

▼楽天ブックス(数量限定おまけ付き)残り少ないのでお早めに!
【特典】勝手に片付く部屋作り
▼Amazonはこちらからご注文ください
勝手に片付く部屋作り

ファイルボックス収納アイデア20選!無印良品・ニトリのファイルボックス比較も

収納アイデア

ファイルボックスの収納術をご紹介します。

デスク周りだけでなく、キッチンやリビング、洗面所やパントリーなど、家じゅうのいろいろな場所で大活躍するのでぜひ参考にしてください。

このブログの内容はYouTube動画でもご覧いただけます。

スポンサードリンク

おすすめのファイルボックス

わが家では無印良品とニトリのファイルボックスを使用しています。

それぞれのファイルボックスの特徴と違いを紹介します。

無印良品 ポリプロピレンファイルボックス

ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・A4用
サイズ:幅10×奥行32×高さ24cm
カラー:ホワイトグレー・クリア
素材:ポリプロピレン
価格:490円(税込)

ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・ワイド・A4用
サイズ :幅15×奥行32×高さ24cm
カラー:ホワイトグレー・クリア
素材:ポリプロピレン
価格:690円(税込)

少し前に、価格の見直しで安くなった無印良品のファイルボックス。

シンプルな形なので、いろいろな用途で万能に使えます。

ホワイトグレーとクリアの2色があり、見た目の美しさを重視する方は、中身を目隠しできるホワイトグレーがおすすめ。

クリアの方はほどよく中身を隠しつつ、何が入っているかがわかりやすいので、片付けが苦手な方はクリアの方がいいかもしれません。

▼楽天市場でも無印良品の商品が買えるようになりました♪

ニトリ A4ファイルケース Nオール

ニトリ A4ファイルケース Nオール レギュラー
サイズ:幅9.7×奥行32×高さ24cm
素材:ポリプロピレン
価格:399円(税込)

ニトリ A4ファイルケース Nオール ワイド
サイズ:幅14.5×奥行32×高さ24cm
素材:ポリプロピレン
価格:599円(税込)

真っ白な収納ボックスが好みならニトリのファイルボックスがおすすめです。

サイズは無印良品のファイルボックスとほぼ同じですが、側面の形が異なります。

無印良品より少し値段が安いので、たくさん数をそろえたい方はニトリがいいかもしれません。

無印良品とニトリのファイルボックスを並べるとこんな感じ。

無印良品のファイルボックスは単体だと白っぽく見えますが、ニトリと並べてみるとグレーがかっているのがわかります。

ホワイトグレーの無印良品のほうがインテリアに自然になじみそう

清潔感や明るさを求めるなら白のニトリがいいと思います。

ファイルボックスの収納アイデア20選

書類の収納

本来の使い方である書類の収納例です。

領収書や明細などの整理整頓にはハンギングホルダーとの組み合わせがおすすめ。

家電の取扱説明書の収納にもいいと思います。

雑誌の収納

雑誌を収納している実例です。

雑誌の厚さにもよりますが、5~10冊くらい入ります。

ソファやテーブルの近くに置いて、マガジンラックとして使うのもおすすめです。

コミック本の収納

コミック本を収納している実例です。

本棚に並べると、インテリアの邪魔になりがちですが、ファイルボックスに入れるとスッキリと収納できます。

フライパンやフタの収納

フライパンを収納している実例です。

フライパンは重ねて収納すると、下のモノが取りにくいうえに、傷もつきやすいので立てて収納するのがおすすめです。

フライパンスタンドを買わなくても、ファイルボックスを使うと立てられます。

フタは別のボックスに分けるとより出し入れしやすく便利です。

お皿の収納

ファイルボックスを横にして使っている収納アイデアです。

食器棚にファイルボックスを置くと、ボックスの中と上に分けてお皿を置けるので、食器棚の収納量がアップします。

食品の収納

食材のストックにファイルボックスを使っている収納例です。

「レトルト食品」「粉もの」というように、1ボックス1カテゴリに分けて収納すると、食材の管理がしやすくなります。

調味料の収納

液体の調味料ボトルの収納にもファイルボックスはピッタリ。

引き出しを引いたときにボトルが倒れるのを防ぐことができ、液だれしてもサッと水洗いできます。

ラップやホイルの収納

ラップやホイル、フリーザーバッグなどを収納している例です。

立てて収納すると、上から見たときにどこに何があるのか見渡せるので、管理も出し入れもラクです。

タッパーの収納

タッパーを収納している実例です。

タッパーも上に重ねて収納するより、種類ごとに立てて収納したほうが、出し入れがラクです。

ペットボトルの収納

ペットボトルのストックを収納している実例です。

スリムの方には500mlのペットボトルを5本、ワイドの方には2Lのペットボトルを3本収納できます。

水筒の収納

水筒やタンブラーをファイルボックスに収納している例です。

水筒にはスリムタイプのファイルボックスがぴったり。

奥に入っているモノも引き出して取り出しやすく、棚の中で倒れるのも防ぎます。

ごみ袋の収納

書類収納用のハンギングホルダーを使ってごみ袋を収納している例です。

ごみ袋を種類別、サイズ別に分けてわかりやすく収納できます。

輪ゴムで止めると1枚1枚取り出しやすくなりますよ。

洗剤や掃除グッズの収納

掃除グッズの収納例です。

掃除用スプレーやコロコロの替えシートなどの収納にぴったり。

カラフルなパッケージを目隠ししてスッキリと収納できます。

ランドリーグッズの収納

ランドリーグッズの収納例です。

物干し用ハンガーや洗濯ネットなどの収納におすすめ。

ごちゃごちゃしがちなランドリーまわりのグッズをコンパクトに収納できます。

ティッシュボックスの収納

ティッシュボックスのストックを収納している実例です。

ティッシュボックスにはワイドサイズのファイルボックスがおすすめ。

薄型のティッシュボックスなら6箱、厚型のティッシュボックスなら5箱入ります。

新聞紙の収納

古新聞の収納にファイルボックスを使用している例です。

わが家ではファイルボックスに入りきらなくなったら処分するようにして、一定量を超えないようにしています。

紙袋の収納

紙袋を収納している実例です。

紙袋もどんどんたまってしまいがちなので、ここに入るだけと決めて、入りきらなくなったら処分するようにしています。

バッグの収納

クローゼットのバッグの収納にもファイルボックスが使えます。

自立しないバッグもファイルボックスに入れると立てて収納できるので、型崩れを防いで保管できます。

分別用ごみ箱として

キッチンの分別ごみ箱として使っている例です。

わが家ではカンが多いのでワイドサイズに、びんは少ないのでスリムサイズに収納しています。

充電ステーションとして

iphoneやiPadの充電、収納にファイルボックスを使っている実例です。

ケーブルを丸い穴の部分から通して充電することができます。

無印良品のファイルボックス用ポケットを取り付けると、Apple Pencilやイヤホンなどを一緒に収納できて便利です。

ファイルボックスを活用しよう

ファイルボックスの活用術をご紹介しました。

家中のいろいろな場所で大活躍するので、ぜひ取り入れてみてください。

なぜ「捨てれられない人」なのに部屋が片付いているのか?その秘密は…

「物が多すぎて片付かないから断捨離しなくちゃ…」そう思っても、物を減らすのって難しいですよね。

「いつか必要になるかも」と思うと不安になって、結局捨てられなかったりします…(>_<)

私のように「捨てられない人」は宅配トランクルームを利用すると、断捨離しなくても部屋を片付けることができますよ。

・いつか使うかもしれない物

・高かったから捨てられない物

・思い出があるから捨てられない物

こういう物って家の中にたくさんありませんか?

普段の生活にはあまり必要がない物のはずですが、そういう物がスペースを圧迫して生活を妨げているとしたらとてももったいないですよね。

なので、段ボールにまとめて入れて宅配で送ってしまいましょう。

こちらから申し込むと段ボールが無料で届きます

無料で今すぐBOXを取り寄せる

引き出しや棚の中にぎゅうぎゅうに物が詰まっている状態では、取り出すのも戻すのも一苦労。

すぐに部屋が散らかってしまうのはこれが原因だったりします。

宅配トランクルームを利用すると、物の量がゴッソリ減るのでこれだけで部屋の中がすっきり!

スペースにゆとりができるとストレスなく物を戻せるようになるので、勝手に部屋が片付くようになります。

minikuraはひと箱月275円で利用できます。

従来のトランクルームとの違いは以下のとおり。

・宅配で完結するので家からでなくてOK

・ひと箱から預けられる

・値段がリーズナブル

・スマホ操作ですぐに送り返してもらえる

個人でも気楽に利用できるところがおすすめです。

荷物の預け先は創業70年の実績のある寺田倉庫です。

温度28℃以下、湿度65%以下に24時間コントロールされた環境で保管してもらえます

創業70年の実績!保管のプロフェッショナル寺田倉庫の宅配トランクルームminikura

このブログでは、今までいろいろなラク家事アイデアを紹介してきましたが、ぶっちゃけ「物を減らすこと」が一番家事をラクにする秘訣だと思います。

宅配トランクルームを利用すると部屋が片付くだけでなく、家事もラクになって自分の時間を作れるようになりますよ。

無料で段ボールを取り寄せる

▼わたしが実際に利用してみたレビューはこちらをチェック

http://katazukeblog.com/minikura/ ‎

2022年売れたラク家事グッズランキングTOP3

【No.1】ブログやSNSで紹介したら200枚売れた水切りタオル

水切りカゴを撤去してこれに変える人も多い人気の水切りタオル。

必要な時だけ広げて使えるのでとっても便利です✨

【No.2】食品の保存がラクになる魔法のポリ袋アイラップ

一見普通のポリ袋に見えますが、フリーザーバッグと同じくらい鮮度をキープできるという優れもの。

安いので惜しみな使えて、フリーザーバッグを洗って乾かす手間が減りました。

ちなみにアイラップ専用のケースもセットで購入した方が多かったようです。

【No.3】マンガ本を省スペースでスッキリ収納できるケース

マンガを本棚に並べると、場所を取るし見た目もイマイチ…。

このケースは積み重ねられるので省スペースでスッキリ収納できます。

関連記事と広告



収納アイデア
スポンサードリンク
samiaをフォローする
100均・無印良品マニアの片付け収納ブログ

コメント

  1. […] ファイルボックス収納アイデア20選!無印良品・ニトリのファイルボックス比較も無印良品やニトリのファイルボックスを使った収納術をご紹介します。デスク周りだけでなく、キッチ […]

  2. […] ファイルボックス収納アイデア20選!無印良品・ニトリのファイルボックス比較も無印良品やニトリのファイルボックスを使った収納術をご紹介します。デスク周りだけでなく、キッチ […]