部屋の片付けの基本とは?片付けられない人に伝えたい5つのルール

片付けのやり方

片付けができないのは「生まれつきの性格のせい」とあきらめていませんか?

実は、片付けには基本となるルールがあります。

ルールを知っていれば、ズボラさんでも片付いた部屋をキープできるようになるはずです。

この記事では、片付けの基本的なルール5つと、わが家の収納例をご紹介します。

今まで片付けで悩んできた方はぜひ参考にしてください。

このブログの内容はYouTube動画でもご覧いただけます。

スポンサードリンク

片付けの基本ルール

ルール1 モノの量を決める

ひとつ目のルールは、所有するモノの量を決めることです。

自分にとって何がどのくらいの数必要なのか」を考えてみましょう。

例えば、黒のボールペンはどのくらいの数必要でしょうか?

普段メモを取る程度にしかボールペンを使っていないのであれば、予備を含めても1~3本あれば十分なはずですが、実際は10本以上持っている方が多いのではないでしょうか。

ボールペンの場合は、小さくて場所を取らないので、たくさん持っていても生活に支障がないかもしれません。

でも、「本当はそんなにたくさん必要ないのに、なんとなく所有しているもの」が家中にあふれて、場所を占領していないでしょうか?

すべてのモノの量を決め、増えないようにキープしましょう。

わが家はあまり来客が多くないので、お皿はそれぞれ家族の人数分だけそろえるようにしています。

クローゼットではアイテムごとにハンガーの数を決めています。

新しい服を買ったら1着手放して洋服が増えないようにしています。

新聞紙や紙袋はどんどんたまってしまいがちですが、ボックスに入らなくなったら処分するように決めると。

ルール2 よく使うモノとそうでないモノを分ける

2つ目のルールは、よく使うモノとそうでないモノを分けることです。

毎日使う「使用頻度が高いモノ」がラクに出し入れできるようになっていると、毎日の生活は劇的に快適になります。

ラクに出し入れするためには収納スペースにゆとりを持たせることが大切

棚や引き出しにぎゅうぎゅうに詰め込まれている状態では、出すのも片付けるのもストレスになるからです。

よく使うモノだけを特等席に収納し、ときどきしか使わないモノは別の場所に分けておくことをおすすめします。

こちらはキッチンの調理台下の引き出しです。

毎日使う使用頻度の高いキッチンツールがゆったりと入っています。

調理台から少し離れたところにある引き出しには、ときどき使うキッチンツールが入っています。

このようにあまり使わないものは別の場所によけておくことで、一軍のキッチンツールを出し入れしやすいように工夫しています。

リビングの収納もなるべくぎゅうぎゅうにならないように、置くモノを厳選しています。

あまり使わないモノは廊下のパントリーに。

ルール3 使う場所の近くに収納する

3つ目のルールは、モノを使う場所の近くに収納することです。

つい面倒でモノを出しっぱなしにしてしまうのは、使う場所としまう場所が遠すぎるのが原因になっていることも。

例えばダイニングテーブルでメモを取るとき、離れた場所に文房具を収納していると、わざわざ立ち上がって取りにいかなければなりません。

使ったあとも、歩いて戻しに行かなければならないので、面倒に感じて適当な場所に置いてしまいがちです。

手を伸ばせば届く位置にペンがあれば、出すのも戻すのもラクなので、「使ったら戻す」が習慣化しやすくなります。

こちらは家族みんなで使っている爪切りや体温計、綿棒などを入れているケース。

お風呂上りにソファで使うことが多いので、ソファのすぐうしろに収納しています。

家族全員分の下着を洗面所の引き出しに収納しています。

お風呂に行くときにわざわざ持って行かなくていいのでラクちんです。

キッチンの場合、シンク・調理台・コンロの3つのエリアに分かれているのが一般的です。

各エリアで使うモノを、移動しなくても取れる位置に収納することが、家事の効率をアップする秘訣です。

ルール4 一緒に使うモノはまとめる

4つ目のルールは、一緒に使うモノはまとめて収納することです。

片付けをするときには、カテゴリーごとに分類して収納する方法が一般的ですよね。

でも、先入観を捨てて、使うときのことを考えて収納したほうが使い勝手がよくなる場合もあります。

例えば、お茶を入れるときのティーセット。

急須や湯飲みは食器棚に、茶葉は食品棚に分けて収納している方が多いかもしれませんが、まとめて一緒に収納しておけば、一度に出し入れできてスムーズです。

納豆やふりかけをまとめた「和朝食セット」や、ジャムやヨーグルトをまとめた「洋朝食セット」を作るのもおすすめです。

こちらはわが家の「保護者会セット」。

子どもの小学校の保護者会や公開授業に行くときに持って行くスリッパ・外履き袋・筆記用具・保護者証をまとめて入れています。

玄関に収納しておけば、出かけるときにまとめてサッと取り出せるうえに、忘れ物も防げるのでおすすめです。

ルール5 モノの住所をはっきりさせる

5つ目のルールは、モノの住所をはっきりとさせることです。

「いつもきれいにしていたいのに、家族が片付けてくれない」と悩んでいる方も多いのでは?

それはどこに片付けたらいいかわからないことが原因かもしれません。

まずはすべてのモノの住所を決め、ラベルを貼るなどして、家族で共有しましょう

ひとり暮らしのお宅や自分だけが使うスペースだとしても、時間が経つと収納は崩れてしまいがちなので、ラベルを貼るのがおすすめです。

わたしはピータッチを使っていますが、100均で売っているラベルシールなどを使うのもいいと思います。

▼お手頃価格のピータッチ。これで十分です!

▼簡単にはがせるラベル。これもおすすめ!

▼おしゃれなのが好きな方におすすめ

家の中を見回してみると、置き場所が決まっていないものがかなり多いことに気が付きます。

そのすべての住所を決めるとなると、かなり時間がかかるので難易度はちょっと高めです。

でも、ここでがんばって少しずつでも進めていくと、「本当に必要なモノだけがあるべき場所に収まっている状態」になるので、暮らしがとても快適になります。

部屋が乱れても短時間で片づけられるので、きれいな部屋をキープしやすくなりますよ。

冷蔵庫の食材は、空いている場所に適当に詰めるのではなく、「豆腐はここ」「作り置きおかずはここ」というように場所をきめるのがおすすめ。

在庫管理がしやすくなり、ムダ買いや賞味期限切れも防げます。

こちらは子どもが宿題を入れているボックスです。

リビング学習をしたあとに出しっぱなしにすることが多かったので、宿題が終わったらここにしまうことにしています。

学習机の引き出しも無印良品の整理トレーを使って仕切っています。

机に向かって右側に引き出しなので、見えやすいように右側面にラベルを貼っています。

基本をおさえて片付けを始めよう!

片付けをするときの基本ルールは5つです。

ルール1 モノの量を決める
ルール2 よく使うモノとそうでないモノを分ける
ルール3 使う場所の近くに収納する
ルール4 一緒に使うモノはまとめる
ルール5 モノの住所をはっきりさせる

ただやみくもに片付けるだけでは、すぐに部屋が散らかってしまいがちですが、このルールを知っているとキレイな状態をキープできるようになります。

片付けが上手くいかず悩んでいる方は、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

コメント