\初著書「勝手に片付く部屋作り」発売中/

▼楽天ブックス(数量限定おまけ付き)残り少ないのでお早めに!
【特典】勝手に片付く部屋作り
▼Amazonはこちらからご注文ください
勝手に片付く部屋作り

【ダイソー】 みんなが買ってる話題のラク家事アイテムをマネしてみたら家事が減りました

家事ラクアイデア

SNSで話題のダイソーの家事ラクアイテムを買ってきて試してみました。

カインズやニトリなど、ほかのお店で買うより断然お得な商品も!

ぜひお買い物の前にチェックしてみてください。

▼このブログの内容はYouTube動画でもご覧いただけます

スポンサードリンク

ダイソー話題のラク家事アイテムを試す

100円クレンザーでシンクをピカピカに磨く

ダイソー
多目的クレンザー
JAN:4545244981365
110円

新居のシンクをもっとピカピカにしたいと思い、ダイソーの多目的クレンザーを買ってきました。

もう何年も前から話題になっていた商品ですが、うちにはジフがあったので買ったことがありませんでした。

ジフと同じ研磨剤入り洗剤ですが、クリーム状のジフと違い、多目的クレンザーはペースト状です。

スポンジより丸めたラップを使ったほうがいいらしいので、ラップでくるくるとこすってみました。

クリームタイプのように液が垂れないので、しっかり洗える感じがします

水で洗い流しながらふきんで拭き取り。

この時点でシンクが水を弾くようになっています!

ふきんは先々週紹介したニトリのカット台ふきんを使いました。

今SNSで高評価のニトリ商品で家事をラクに!スタッフ全員購入?すごい頭皮ケアブラシ
今SNSで話題になっているニトリの商品をいくつか買って試してみました。 毎日の家事がラクになるのでぜひチェックしてみてください。 後半ではアラフォーの薄毛対策も紹介しています。 ▼このブログの内容はYouTube動画でもご...

洗い流して拭き取り。

細かい傷までは取れなかったものの、明らかに輝きがでてキッチンが明るくなりました

蛇口の水を流しても水を弾きます。

せっかくピカピカになったので、この状態を長持ちさせるためにコーティング剤も使ってみました。

Tipo’s
超撥水剤 弾き!

こちらも数年前から人気の商品なので知っている人も多いのでは?

乾いたシンク全体にスプレーして布でのばし、水で流します。

見た目の輝きは変わりませんでしたが、シンクがコーティングされるので輝きを持続できるようです。

シンクがキレイになったら、ゆううつな食器洗いもちょっとだけ楽しくなりました。

カインズから乗り換えたまな板シート

ダイソー
まな板シート
JAN:4550480090832
330円

みなさん、まな板シートはどこのを使っていますか?

わたしは以前はカインズのものを使っていたのですが、フタの開閉がちょっとめんどくさくてダイソーに乗り換えました。

同じサイズでカインズが498円に対し、ダイソーは330円なのでお得です。

スライドカッターでスムーズにカットできます。

ただそれでも毎回使うたびにカットするのはちょっと面倒なので、まとめてカットしてクリアファイルに入れています

使いたいときサッと取れるので時短になります。

ニトリの品薄ペーパータオルに酷似!?

ダイソー
除菌ペーパータオル
JAN:4549131986587
110円

品薄で入手困難なニトリの「ぬれると99%除菌するペーパータオル」にそっくりなペーパータオルをダイソーで発見!

ニトリは150枚入りで199円、ダイソーは120枚入りで110円なので、1枚あたりの値段はダイソーのほうがちょっと安いです。

使った感じは普通のペーパータオルと同じ。

テーブルの上に水をスプレーして拭き取るだけで、除菌までできるのは良いですね。

「手洗い後の拭き取りに」と書いてありますが、手指を除菌できるわけではないようです。

手を拭くのに使ったあと、ついでに洗面台まわりを拭いたりするとよさそうです。

水切りネット用のケースはちょっとイマイチ…?

ダイソー
キッチンストレージボックス(水切りネット用)
JAN:4550480150864
110円

こちらの商品は初めて見るので多分新作…?

うちでは水切りネットを袋のまま扉裏にかけていたのですが、これだと何枚かまとめて出てしまうことがあってちょっと不便でした。

これでこれイイじゃーん!と思ったのですが、よく見てみたら紙製…!?

濡れた手で取ることも多いので、紙だとすぐダメになってしまいそうです。

ちゃんと1枚ずつ取り出せるところはとても便利でした。

ダイソーに行ったら必ず買うビニール手袋

ダイソー
引っかけたまま使用できるオイルエチレン手袋(100枚)
JAN:4549131678000
110円

こちらは過去に何度も紹介しているのお気に入りの商品。

ストッキングをかけている扉の隣にかけています。

夜の洗い物が終わったら手袋をして排水溝ネットを外し、ぎゅっと水気を切ってくるっとひっくり返す。

ゴミ箱にポイ、というルーティンで掃除がかなりラクになりました。

こんなの欲しかった!ごみ分別バッグ

ダイソー
リサイクルバッグ
JAN:4549892536335
330円

韓国のYouTuberさんが使っていて、こういうの日本でも出ればいいな~と思っていたリサイクルバッグ。

中は3か所に分かれています。

わたしは牛乳パック、古くなった蛍光灯、ペットボトルを入れました。

部屋の中に置いてごみ箱として使い、スーパーに行くときにそのまま持っていけるところが便利です。

ロゴのデザインがかわいいところもいいです。

無印良品の新作シーツで秋支度をする

肌寒くなってきたので少しずつ秋支度を。

ベッドカバーは秋っぽい色に変えました。

無印良品の洗いざらしオーガニックコットンのシリーズです。

布団カバーはスモーキーピンク、枕カバーはライトベージュとライトブラウンも混ぜてみました。

洋服の衣替えのついでに断捨離をする

寒くなってきたのでクローゼットの衣替えもしました。

…といっても私の洋服はこのクローゼットに入っているだけなのであっという間に終わります。

取りやすい中央にかけていたTシャツを右側に移動させて、

右にかけていたニットを中央に。

左側にかけていたコートも中央に移動。

今年あまり着なかった服は来年も着ないことが多いので処分します。

以前はもっとたくさん洋服を持っていましたが、あるとき思い切って数を減らしました。

残すのは「好きで着ている服」だけ。

数を絞ったぶん1着1着にかける値段は高くなったので、節約にはなっていないかもしれません。

コーディネートのパターンは減りましたが、毎日好きな服だけを着られるのって気分がいいなと思います。

ファストファッションを衝動買いすることもなくなりました。

みなさんも衣替えのついでに洋服の整理もしてみてはいかがですか?

なぜ「捨てれられない人」なのに部屋が片付いているのか?その秘密は…

「物が多すぎて片付かないから断捨離しなくちゃ…」そう思っても、物を減らすのって難しいですよね。

「いつか必要になるかも」と思うと不安になって、結局捨てられなかったりします…(>_<)

私のように「捨てられない人」は宅配トランクルームを利用すると、断捨離しなくても部屋を片付けることができますよ。

・いつか使うかもしれない物

・高かったから捨てられない物

・思い出があるから捨てられない物

こういう物って家の中にたくさんありませんか?

普段の生活にはあまり必要がない物のはずですが、そういう物がスペースを圧迫して生活を妨げているとしたらとてももったいないですよね。

なので、段ボールにまとめて入れて宅配で送ってしまいましょう。

こちらから申し込むと段ボールが無料で届きます

無料で今すぐBOXを取り寄せる

引き出しや棚の中にぎゅうぎゅうに物が詰まっている状態では、取り出すのも戻すのも一苦労。

すぐに部屋が散らかってしまうのはこれが原因だったりします。

宅配トランクルームを利用すると、物の量がゴッソリ減るのでこれだけで部屋の中がすっきり!

スペースにゆとりができるとストレスなく物を戻せるようになるので、勝手に部屋が片付くようになります。

minikuraはひと箱月275円で利用できます。

従来のトランクルームとの違いは以下のとおり。

・宅配で完結するので家からでなくてOK

・ひと箱から預けられる

・値段がリーズナブル

・スマホ操作ですぐに送り返してもらえる

個人でも気楽に利用できるところがおすすめです。

荷物の預け先は創業70年の実績のある寺田倉庫です。

温度28℃以下、湿度65%以下に24時間コントロールされた環境で保管してもらえます

創業70年の実績!保管のプロフェッショナル寺田倉庫の宅配トランクルームminikura

このブログでは、今までいろいろなラク家事アイデアを紹介してきましたが、ぶっちゃけ「物を減らすこと」が一番家事をラクにする秘訣だと思います。

宅配トランクルームを利用すると部屋が片付くだけでなく、家事もラクになって自分の時間を作れるようになりますよ。

無料で段ボールを取り寄せる

▼わたしが実際に利用してみたレビューはこちらをチェック

http://katazukeblog.com/minikura/ ‎

2022年売れたラク家事グッズランキングTOP3

【No.1】ブログやSNSで紹介したら200枚売れた水切りタオル

水切りカゴを撤去してこれに変える人も多い人気の水切りタオル。

必要な時だけ広げて使えるのでとっても便利です✨

【No.2】食品の保存がラクになる魔法のポリ袋アイラップ

一見普通のポリ袋に見えますが、フリーザーバッグと同じくらい鮮度をキープできるという優れもの。

安いので惜しみな使えて、フリーザーバッグを洗って乾かす手間が減りました。

ちなみにアイラップ専用のケースもセットで購入した方が多かったようです。

【No.3】マンガ本を省スペースでスッキリ収納できるケース

マンガを本棚に並べると、場所を取るし見た目もイマイチ…。

このケースは積み重ねられるので省スペースでスッキリ収納できます。

関連記事と広告



家事ラクアイデア
スポンサードリンク
samiaをフォローする
100均・無印良品マニアの片付け収納ブログ

コメント