フックやつっぱり棒を使った吊るす収納術30選!簡単でプチプラで狭くてもOK

収納アイデア

使う場所のすぐ近くにモノを置けば、簡単にもとに戻せるので部屋は散らかりにくくなります。

問題は、ちょうどいい場所に収納があるとは限らないこと。

そんなときにおすすめなのが「吊るす収納術」です。

この記事では、フックやつっぱり棒を使って吊るして収納するアイデアをご紹介します

▼このブログの内容はYouTube動画でもご覧いただけます

スポンサードリンク
  1. キッチンの吊るす収納術
    1. エプロンとフローリングワイパーを壁にかける
    2. 食器洗いグッズをつっぱり棒にかける
    3. クッキングペーパーをつっぱり棒にかける
    4. フライパンをレンジフードにかける
    5. タッパーを吊るすラックに入れる
    6. トースターのカップをトースター横にかける
    7. 洗剤スプレーをスチールラックにかける
    8. リサイクルごみ入れをスチールラックにかける
    9. メモ帳とペンをかける
    10. しゃもじをマグネットシェイバーにかける
    11. 雑巾をつっぱり棒にかける
  2. 玄関の吊るす収納術
    1. マスクを壁にかける
    2. 帽子やバッグをつっぱり棒にかける
    3. ごみ箱を壁にかける
    4. ほうきとちりとりを壁にかける
  3. 洗面所・ランドリーの吊るす収納術
    1. 歯ブラシとコップを鏡にかける
    2. 歯みがき粉をタオルバーにかける
    3. ヘアゴムを鏡裏にかける
    4. ごみ箱を洗面台にかける
    5. ドライヤーをフックにかける
    6. 洗濯ネットをランドリーラックにかける
    7. ランドリーバッグを壁にかける
  4. お風呂の吊るす収納術
    1. ボトル類をタオルバーにかける
    2. 掃除道具をつっぱり棒にかける
  5. デスクの吊るす収納術
    1. はたきを壁にかける
    2. メモ帳を壁にかける
    3. イヤホンを壁にかける
    4. 充電ケーブルをデスクにかける
  6. クローゼットの吊るす収納術
    1. パンツをハンガーラックにかける
    2. バッグをハンガーラックにかける
    3. バッグをつっぱり棒にかける
  7. 吊るす収納で片付けをラクに!

キッチンの吊るす収納術

エプロンとフローリングワイパーを壁にかける

キッチンの壁にはエプロンとフローリングワイパーを吊るしています。

使っているのは無印良品の「壁に付けられる家具・フック・オーク材」です。

フローリングモップは無印良品のもので、手芸用品店で買った皮ひもを付けて吊るせるようにしました。

食器洗いグッズをつっぱり棒にかける

キッチンの水回りで使うものは、吊戸棚の下にダイソーのつっぱり棒を取り付けて吊るしています。

キッチングローブは無印良品の「ステンレスワイヤークリップ」に。

穴がないモノの吊り下げにおすすめです。

そのほかは無印良品の「ステンレス横ブレしにくいフック」に吊るしています。

先端の部分が細いので、穴が小さいモノでもかけられるのが特徴です。

クッキングペーパーをつっぱり棒にかける

クッキングペーパーも吊戸棚下に収納。

ダイソーのつっぱり棒を通して取り付けています。

フライパンをレンジフードにかける

フライパンはレンジフードにかけて収納しています。

使っているのは無印良品の「ステンレス横ブレしにくいフック」です。

タッパーを吊るすラックに入れる

タッパー類は吊戸棚の中に収納しています。

積み重ねると下のモノが取り出しにくくなるので、吊り下げラックを使用。

スリーコインズの「収納ラック」です。

トースターのカップをトースター横にかける

トースター用の計量カップは、小さくてなくしやすいのでトースターにくっつけて収納しています。

使っているのはセリアの「強力ネオジム磁石スチールフック」です。

横向きでも下向きでも取り付けられて、小さいのに強力にくっつきます。

洗剤スプレーをスチールラックにかける

キッチンで使う洗剤スプレーは無印良品のスチールラックにひっかけて収納しています。

リサイクルごみ入れをスチールラックにかける

リサイクルごみを入れるケースとバッグも、スチールラックにかけています。

ペットボトルのキャップはIKEAの「SUNNERSTA(スンネルスタ)」に入れています。

お肉やお魚のパックはバッグに入れて、スーパーに行くときそのまま持って行きます。

バッグを吊るしているのはセリアの「ステンレス2重フック」です。

メモ帳とペンをかける

スチールラックの背面のパネルにはマグネットでいろいろくっつけています。

買い物用のメモ帳を挟んでいるのはダイソーの「マグネットクリップ」です。

ペンには磁石をマスキングテープで貼ってくっつけています。

磁石はダイソーの「超強力マグネットミニ」です。

しゃもじをマグネットシェイバーにかける

ごはんしゃもじもパネルにくっつけて収納。

使っているのはセリアの「マグネットシェーバーホルダー」です。

雑巾をつっぱり棒にかける

キッチンのドア枠にもダイソーのつっぱり棒を取り付け。

雑巾は洗ったらここで干して、乾いたらフックにかけます。

ここで使っているのも無印良品の「ステンレス横ブレしにくいフック」です。

玄関の吊るす収納術

マスクを壁にかける

娘のマスクを玄関の壁にかけています。

使っているのはダイソーの「壁紙用フック」です。

フックに特殊な接着剤を塗って壁に貼るタイプで、はがし跡が残りにくいのが特徴です。

帽子やバッグをつっぱり棒にかける

玄関クローゼットの中にダイソーのつっぱり棒を取り付け、帽子やバッグを吊るしています。

帽子は無印良品の「ステンレスワイヤークリップ」ではさんでかけています。

バッグや洋服ブラシをかけているのはセリアの「ストッパー付きS字フック」です。

ストッパーのおかげで、バッグを取った時にフックが落ちるストレスがありません。

ごみ箱を壁にかける

つっぱり棒の下にはごみ箱を吊るしています。

ポストに入っていたチラシやDMはここで捨てて、家の中には持ち込まないようにしています。

使っているのはセリアの「重い物も掛けられる ダブル強力フック」です。

細いピン6本で固定するタイプなので、壁の穴が目立ちにくく、重い物でもかけられるのが便利です。

ほうきとちりとりを壁にかける

玄関掃除用のほうきとちりとりもセリアの「重い物も掛けられる ダブル強力フック」を使って壁に収納しています。

洗面所・ランドリーの吊るす収納術

歯ブラシとコップを鏡にかける

歯ブラシとうがい用コップは、鏡に吊るして収納しています。

使っているのはセリアのフィルムフックシリーズです。

歯ブラシは「フィルムフック歯ブラシホルダー」、コップは「フィルムフックコップホルダー」を使っています。

何度でも貼ったりはがしたりできて、透明で目立たないのがおすすめポイントです。

歯みがき粉をタオルバーにかける

歯みがき粉は無印良品の「ステンレスワイヤークリップ」ではさんで、タオルバーにかけています。

ヘアゴムを鏡裏にかける

ヘアゴムもセリアの「フィルムフック」を使って鏡裏にかけています。

ごみ箱を洗面台にかける

洗面所のゴミ箱は、洗面台の横に吊るしています。

使っているのはセリアの「ピタッコ透明粘着フック」です。

一度貼ったらはがせないタイプですが、その分かなりしっかりとくっつきます。

ドライヤーをフックにかける

ドライヤーは文房具のカードリングを付けて、フックにかけて収納しています。

フックは100均の工具売り場で売っていたネジ式のフックです。

洗濯ネットをランドリーラックにかける

ランドリーネットはランドリーラックに吊るして乾かしながら収納しています。

使っているのは無印良品の「アルミフック・マグネットタイプ」です。

ランドリーバッグを壁にかける

洗濯物を干すときに使う洗濯かごはバッグタイプのものにして壁にかけています。

使っているのは無印良品の「壁に付けられる家具・フック・オーク材」です。

大きいフックなので、持ち手が太いバッグでもしっかりかけられます。

お風呂の吊るす収納術

ボトル類をタオルバーにかける

お風呂場のシャンプーやボディソープはタオルバーにかけて浮かせて収納しています。

入れているのは無印良品の「ステンレスワイヤーラック」です。

フックはセリアの「ステンレス2重フック」を使っています。

サビに強いので水まわりにも使えます。

掃除道具をつっぱり棒にかける

お風呂の掃除道具は、窓枠にダイソーのつっぱり棒を取り付けて収納しています。

ブラシとスポンジをかけているのは無印良品の「ステンレス横ブレしにくいフック」です。

デスクの吊るす収納術

はたきを壁にかける

デスクまわりの掃除に使う羊毛ダスターは壁にかけて、サッと使えるようにしています。

フックはBRASSの「プッシュピン」です。

メモ帳を壁にかける

メモ帳もBRASSの「プッシュピン」にかけて壁に吊るしています。

メモ帳を挟んでいるのはPencoの「クランピ―クリップ」です。

イヤホンを壁にかける

iphoneのイヤホンもフックにかけています。

使っているのはセリアの「ピンフック」です。

画鋲のように指だけで差せるところや、無印良品風のデザインが気に入っています。

充電ケーブルをデスクにかける

iphoneやipad用の充電ケーブルはデスク横に吊り下げて収納しています。

使っているのはセリアの「ケーブルクリップ」です。

クローゼットの吊るす収納術

パンツをハンガーラックにかける

ジーパーンやチノパンはたたまずに、ベルトループの部分を吊るして収納しています。

使っているのは無印良品の「 ステンレス横ブレしにくいS字フック・大 」です。

バッグをハンガーラックにかける

そのとなりにバッグをかけているのは無印良品の「アルミハンガー・ネクタイ/スカーフ用」です。

フックの部分が回転するので、バッグを縦にも横にも収納できます。

バッグをつっぱり棒にかける

あまり使用頻度が高くないバッグはクローゼットの奥のつっぱり棒にかけています。

こちらで使っているのも無印良品の「 ステンレス横ブレしにくいS字フック・大 」です。

吊るす収納で片付けをラクに!

壁やデッドスペースを使ってモノを吊るして収納するアイデアをご紹介しました。

モノを吊るして浮かせて収納すると、いちいちどかす必要がないので掃除もラクになりますよ。

フックやつっぱり棒はプチプラで購入できるので、いいなと思ったアイデアがあればぜひ試してみてください!

【2023年】今売れてるラク家事グッズランキングTOP7

1位:食品の保存がラクになる魔法のポリ袋アイラップ&専用ケース

一見普通のポリ袋に見えますが、フリーザーバッグと同じくらい鮮度をキープできるという優れもの。

安いので惜しみなく使えて、フリーザーバッグを洗って乾かす手間が減りました。

専用ケースと一緒に購入している人が多いです。

2位:SNSで紹介したら200枚以上売れたジョージのティータオル

水切りカゴを撤去してこれに変える人も多い人気の水切りタオル。

必要な時だけ広げて使えるので狭いキッチンに特におすすめです✨

3位:マンガ本を省スペースでスッキリ収納できるケース

マンガを本棚に並べると、場所を取るし見た目もイマイチ…。

このケースは積み重ねられるので省スペースでスッキリ収納できます。

4位:在庫があったらラッキー!SNSでバズった水切りマット

人気がありすぎてしばらく欠品状態だった伝説の水切りマット。

ジョージのティータオルのほうが吸水性は高いのですが、速乾性はこちらが上です。

5位:実は水切りに使うのが人気!IKEAの鍋ぶたオーガナイザー

水切りマットの上に置いてお皿を立てる使い方が人気です。

IKEA店舗では売り切れだったので、ちょっと割高でしたがAmazonで買いました。

6位:屈まずラクに水拭きできる業務用モップ

水に濡らして拭くだけで花粉は97.7%、バクテリアは99.5%取ってくれるというすごいモップ。

軽い力でスイスイ動かせるので、天井や窓なども掃除しやすいです。

7位:お風呂掃除の回数が減った!浮かせるソープボトルホルダー

ボトルの底に水が溜まらないので、ぬめりやカビが付きにくくなります。

お風呂そうじの回数が激減しました。

8位:掃除がラクちん!折りたためる水切りラック

山崎実業の折りたたみラックは掃除が大変だったのでこちらに買い替えました。

バーの部分もシリコン素材なので滑りにくいです。

9位:生ごみ入れにおすすめ!琺瑯ストッカー&驚異の消臭袋

フタ付きの琺瑯ストッカーを生ゴミ入れにしています。

琺瑯は火にかけられるので、ふきんの煮沸消毒にも使えます。

BOS消臭袋のSサイズがシンデレラフィット!

10位:SNSで人気の浮かせるお風呂そうじスポンジ

マグネットでお風呂の壁にペタッとくっつけられる掃除スポンジ。

持ち手が付いているので手を汚さずに掃除できます。

収納アイデア
スポンサードリンク
samiaをフォローする
100均・無印良品マニアの片付け収納ブログ

コメント