プロモーション:株式会社Mindoo Technology
家事をラクにする近道は、しまい込まず出したまま使える定位置に置くこと。
インテリアに馴染むAquaX Plusなら、おしゃれでリビングに置けるから気づいた瞬間にサッと手に取れます。
▼このブログの内容はYouTube動画でもご覧いただけます
忙しい人の味方!ゴミも液体も一瞬でキレイになるAquaX Plus
家事の道具を別の場所に取りに行ったり収納から出したりする手間がなければ、家事のハードルはぐーんと下がります。
とはいえ生活感が出て部屋がダサくなってしまうのはイヤなので、インテリアに馴染むデザインの道具を選ぶことはとても大切!
少しお金をかけてでも良いデザインを選ぶのが私のこだわりです。
ソファの掃除に使っているのはベストトレッサ―。
シンプルなデザインなので見える場所に置いても気になりません。
ダルトンの卓上ほうきはダイニングテーブル上の掃除に。
ウッドとホワイトの組み合わせがナチュラルインテリアに馴染みます。
掃除機はMindooのAquaX Plusを使っています。
リビングに出しっぱなしにしてもOKなおしゃれなデザイン。
床の汚れが気になったときにサッと手に取れるので、こまめに掃除できて、いつもきれいな部屋をキープできます。
この掃除機、吸引だけでなく同時に水拭きもできるという優れもの。
浄水タンクに水を入れて掃除機にセット。
電源を入れて「水拭きモード」にすると、きれいな水がローラーに均一に広がって床を掃除してくれます。
掃除機をかけるのと同じ手間でついでに水拭きもできちゃうんです。
わが家は猫を飼っているので床の汚れってすごく気になるのですが、洗剤を使って掃除するのはちょっと心配で…。
AquaX Plusは水だけで拭き掃除できるので安心!
しかも99%除菌できます。
ペットや小さいお子さんがいる家庭には特におすすめです。
家事を減らすためにはメンテナンスがラクな道具を選ぶことも大切。
ホコリ取りに使っているハンディワイパーは、汚れたら新しいワイパーに取り替えるだけなのでラクちん。
マーナのお風呂スポンジはフックにかけて収納。
水切れがよくてすぐ乾くのでメンテナンスがラクです。
AquaX Plusはロールブラシを洗う必要はありません。
充電スタンドに立ててセルフクリーニングボタンを押すだけで、勝手にブラシを洗浄してくれます。
わたしの一番の推しポイントは自動乾燥機能が付いているところ。
クリーニングが終わったら75度の温風でブラシを乾燥させるので、雑菌やカビの繁殖を防いでクリーンな状態を保てます。
わたしがやる家事はタンクの汚水を流すだけ。
ササっと洗いやすいタンクの形状もうれしいです。
猫トイレのまわりは猫砂や汚れが飛び散りがち。
今までは猫砂をほうきで取り除いてモップで水拭きしていました。
AquaX Plusがあれば猫砂も汚れも同時に掃除できちゃいます。
コードレス掃除機は吸引力が弱くて猫砂が吸えなかったけれど、この掃除機は大きめの猫砂もパワフルに吸い取ってくれました。
普段モップで水拭きしている場所なのに意外と汚れてたみたい…。
毎分460回転するロールブラシで汚れをしっかり取り除きます。
充電スタンドに立てなくても本体だけで自立。
一旦止めたいときは掃除機を立てるだけで一時停止。
ブラシ部分を足で押さえて斜めに倒すとまたブラシが回転します。
ロールブラシの回転により自走するので軽い力でラクラク操作。
軽く手を添えるだけでいいので疲れているときも楽しく掃除できますよ。
ヘッドの部分が回転するので方向転換も自由自在。
端っこギリギリまでロールブラシになっているので壁際の汚れも逃しません。
180度フラットになるのでベッド下の奥まで掃除できました。
操作モードは3種類。
飲み物をこぼしたときには水拭きモード。
キッチンの床などの頑固な油汚れには水拭きモード(強)。
カーペットは吸引モードにすれば普通の掃除機のようにも使えます。
毛足の短いカーペットなら水拭きすることも可能です。
夏は裸足で床を歩きがちなので汗や皮脂で床がベタベタ。
水拭きしたら床がサラサラになって汚れも匂いも取れました。
家の中の空気まできれいになったような爽快感があります。
仕事や育児で忙しくてなかなか掃除まで手が回らない。
疲れて掃除をする体力がないという人はぜひ使ってみてください。
コメント