【テレビ台に置かなくてもいい】テレビまわりの配線を整理整頓したらリビングがすっきり片付いた

リビング収納

パナソニックのとってもおしゃれなレイアウトフリーテレビ。

出典:Panasonic

20万円以上するので買えなかったのですがあきらめきれず、自分で作ってみました。

▼このブログの内容はYouTube動画でもご覧いただけます

スポンサードリンク

21万円のおしゃれなスタンドテレビを7万円で自作する

5万円の格安4Kテレビを購入

まず購入したテレビは、コスパ最強のハイセンスの4Kテレビ。

ハイセンス

43V型 4Kチューナー内蔵液晶テレビ 43E6G

購入価格:51,800円

ハイセンスは中国のメーカーですが、中身は東芝REGZAの技術が使われているのだとか!

5万円という安さに惹かれたのと、YouTuberさんたちのレビュー動画を見て購入を決めました。

うちではYouTubeやNETFLIXを見る機会が多いので、ダイレクトボタンが付いているのも決め手になりました。

▼Amazonで購入しました

1万6千円のテレビスタンドを購入

テレビはテレビ台に乗せるしか選択肢がないと思っていませんか?

最近は「壁掛けテレビ風」にテレビを浮かせて収納できるテレビスタンドも増えているんです。

わたしが選んだのはEQUALS(イコールズ)というメーカーの自立型テレビスタンドです。

EQUALS

自立型スタンド anataIRO レギュラータイプ 

価格:16,500円(税込)

色のバリエーションが豊富で自宅のインテリアのテイストに合わせてセレクトできます。

うちは壁の白になじむようにホワイトを購入しました。

購入前に対応表を要チェックです。

EQUALSテレビ対応表

▼Amazonで購入しました

テレビの裏にネジで金具を取り付け、スタンドに立てる仕組みです。

スタンド自体にかなり重量があるので、少しぶつかったぐらいでは倒れない安心感があります。

支柱が細いので浮いているようにすっきり見えます。

パナソニックのレイアウトフリーテレビに見た目はかなり近いのでは…!?

ハードディスクや電源タップをテレビ裏に収納する

電源コードやテレビ線は、支柱の中を通せるのですっきり。

問題はコンセントやハードディスクです。

床に置くとせっかくのおしゃれなテレビが台無しなので、テレビ裏に固定することにしました。

録画用のハードディスクは100均の結束バンドを使ってテレビスタンドの金具に固定しました。

結束バンドの長さが足りなかったので、3本つなげて使っています。

コンセントはダイソーのマジックテープを使ってくっつけました。

ダイソー

両面テープ付面ファスナー(3セット)

JAN:4549131177121

価格:110円(税込)

コンセントは家じゅうで愛用している無印良品のジョイントタップを使っています。

配線をすっきり整理する

大きいものは浮かせたので床の上はすっきり。

あとは配線の整理整頓です。

わたしはお気に入りの無印良品の結束テープを使いましたが、100均の結束バンドでも十分だと思います。

無印良品

ミシン目入り結束テープ

価格:190円(税込)

1本ずつクルクル丸めてテープでとめました。

テレビスタンドから出ている電源コードとテレビ線は

ケーブル収納スリーブで1本まとめてすっきり。

Amazon

ケーブル収納スリーブ

購入価格:1,799円

こちらも100均のスパイラルチューブでも十分にきれいになると思います。

この収納スリーブはケーブルを横から差し込むタイプで取り付けが簡単なので気に入っています。

Switchユーザーにはゲーム機ホルダーもおすすめ

このテレビスタンドはオプション品も充実しています。

わたしはスイッチを収納するホルダーも購入してみました。

テレビスタンドの支柱にネジで取り付けて使います。

EQUALS

WALL TVスタンド anataIRO レギュラー・ハイタイプ対応 ポータブルゲーム機ホルダー

価格:7,700円(税込)

スイッチ本体とコントローラーのほか、リングフィットアドベンチャーのリングコンも収納できました。

こちらもコードは支柱の中に通してしまえばすっきり。

…なのですが、ゲーム機を外出先に持ち出す機会が多い場合は、コードを中に通してしまうといちいち取り外すのが面倒かも。

表から見るとこんな感じです。

白と黒のモノトーンですっきり統一出来ました。

テレビをテレビ台に置くのはもう古い!?

テレビをテレビ台に置くのをやめてテレビスタンドにしたところ、テレビまわりがかなりすっきりしました。

100均グッズを使えば、周辺機器をすっきり隠して整理整頓できます。

見た目がおしゃれになるだけでなく掃除もラクになりますよ。

【2023年】今売れてるラク家事グッズランキングTOP7

1位:食品の保存がラクになる魔法のポリ袋アイラップ&専用ケース

一見普通のポリ袋に見えますが、フリーザーバッグと同じくらい鮮度をキープできるという優れもの。

安いので惜しみなく使えて、フリーザーバッグを洗って乾かす手間が減りました。

専用ケースと一緒に購入している人が多いです。

2位:SNSで紹介したら200枚以上売れたジョージのティータオル

水切りカゴを撤去してこれに変える人も多い人気の水切りタオル。

必要な時だけ広げて使えるので狭いキッチンに特におすすめです✨

3位:マンガ本を省スペースでスッキリ収納できるケース

マンガを本棚に並べると、場所を取るし見た目もイマイチ…。

このケースは積み重ねられるので省スペースでスッキリ収納できます。

4位:在庫があったらラッキー!SNSでバズった水切りマット

人気がありすぎてしばらく欠品状態だった伝説の水切りマット。

ジョージのティータオルのほうが吸水性は高いのですが、速乾性はこちらが上です。

5位:実は水切りに使うのが人気!IKEAの鍋ぶたオーガナイザー

水切りマットの上に置いてお皿を立てる使い方が人気です。

IKEA店舗では売り切れだったので、ちょっと割高でしたがAmazonで買いました。

6位:屈まずラクに水拭きできる業務用モップ

水に濡らして拭くだけで花粉は97.7%、バクテリアは99.5%取ってくれるというすごいモップ。

軽い力でスイスイ動かせるので、天井や窓なども掃除しやすいです。

7位:お風呂掃除の回数が減った!浮かせるソープボトルホルダー

ボトルの底に水が溜まらないので、ぬめりやカビが付きにくくなります。

お風呂そうじの回数が激減しました。

8位:掃除がラクちん!折りたためる水切りラック

山崎実業の折りたたみラックは掃除が大変だったのでこちらに買い替えました。

バーの部分もシリコン素材なので滑りにくいです。

9位:生ごみ入れにおすすめ!琺瑯ストッカー&驚異の消臭袋

フタ付きの琺瑯ストッカーを生ゴミ入れにしています。

琺瑯は火にかけられるので、ふきんの煮沸消毒にも使えます。

BOS消臭袋のSサイズがシンデレラフィット!

10位:SNSで人気の浮かせるお風呂そうじスポンジ

マグネットでお風呂の壁にペタッとくっつけられる掃除スポンジ。

持ち手が付いているので手を汚さずに掃除できます。

リビング収納未分類
スポンサードリンク
samiaをフォローする
100均・無印良品マニアの片付け収納ブログ

コメント