\初著書「勝手に片付く部屋作り」発売中/

▼楽天ブックス(数量限定おまけ付き)残り少ないのでお早めに!
【特典】勝手に片付く部屋作り
▼Amazonはこちらからご注文ください
勝手に片付く部屋作り

だから片付かないのかも!?やってはいけないNG収納法5選とおすすめ収納グッズ

片付けのやり方

片付けられない人がやってしまいがちなNG収納法を紹介します。

みなさんも無意識にやってしまっていませんか?

片付けても片付けても部屋が散らかるのは、収納方法が間違っているせいかもしれません。

ぜひチェックしてみてください。

▼このブログの内容はYouTube動画でもご覧いただけます

スポンサードリンク

やってはいけないNG収納法5選

動作数が多すぎる収納

片手でワンアクションで取れるのが最もラクな収納方法です

この方法なら使ったあと戻すのもラクなので、ものを出しっぱなしにするのを防げます。

引き出しの中にものを入れた場合、引き出しを開けてものを出して引き出しを閉めるという3つの動作が必要です。

これも比較的ラクな収納方法ですが、戻すのはちょっと面倒ですね。

忙しいときは出しっぱなしにしてしまうかもしれません。

収納の動作数が増えるほどものの出しっぱなしが増えるので、部屋が散らかりやすくなります

例えばフタ付きの収納ボックスを重ねて収納する方法。

上のボックスをどかし、フタを開けて、ものを出して、フタを閉めて、上にボックスを乗せるという動作が必要です。

引き出しの中に収納ケースを入れるのも要注意!

引き出しを開けて、ケースを出して、ケースを開けて、ものを出して…とたくさんの動作が必要です。

いつも出しっぱなしになっているものがあったら、動作数が多すぎるのかもしれません。

毎日のように使うものはできるだけワンアクションで出し入れできる収納方法にすると、自然と部屋が片付くようになりますよ。

中身がわかりにくい収納

白い収納ボックスは、見た目はおしゃれなのですが中身がわかりにくいのが難点です。

その点中身が透ける収納ボックスなら、パッと見ただけで物の場所を把握できます

わが家では、自分だけが使う場所は中身が見えないボックスで目隠ししてスッキリ。

家族が使うところは見える収納にしてわかりやすく、というようにメリハリをつけて収納しています。

上に重ねる収納

深さのある引き出しや収納ボックスを使う場合、ものを上に重ねて収納すると下に何が入っているかわからなくなります。

探し物をする時間が増えたり、まだあるのにムダに買ってしまったりしがちです。

これを防ぐために、ものはできるだけ立てて収納するのがおすすめ

上から見下ろした時にどこに何が入っているかすぐわかるのがいい収納です。

ぎゅうぎゅうに詰め込む収納

引き出しの中にものがぎゅうぎゅうに詰め込まれた状態では、ひとつ取り出すときにほかのものも出てきてしまったりしてストレスに…。

スペースに対して8割くらいのゆとり収納がおすすめです

ただすべてにゆとりをもたせるのは難しいので、あまり使わないものは詰め込んで収納するなどこちらもメリハリをつけるといいと思います。

とりあえずの一時置き場

郵便物などをとりあえず入れておく一時保管ケース。

一時的ではなく、ずっとそのままになっていませんか?

時間が経つほど確認するのが億劫になってものが溜まっていくので、できるだけあとまわしにせずその都度チェックするのがおすすめです

無印良品・100均のおすすめ収納グッズ

自立しにくいものの収納にはダイソーのブックエンド

ダイソー
ブックエンド
JAN:4549131589887

自立しにくいものの立てる収納にはダイソーのブックエンドがおすすめです。

冷凍庫内の整理整頓や

洋服の整理整頓

収納ボックスの仕切りなどにも使えます。

いろいろなサイズがあるので場所に合わせてセレクトできます。

細長いものには無印良品のペンケース

無印良品
ポリプロピレンブラシ・ペンシルスタンド
商品番号:37497672

無印良品のペンシルスタンドは細長いものの立てる収納におすすめです。

わたしはメイク道具の整理整頓に使ったり、

めがねスタンドとして使ったりしています。

シェーバーやカーラーの置き場としてもピッタリなサイズ。

汚れたら水洗いできるところが便利です。

小物の分類にはセリアの仕切りケース

セリア
仕切りケース4マス
JAN:4977425201540

こまごましたモノの整理整頓にはセリアの4マスケースがおすすめです。

うちでは洗面台下のこまごましたモノの収納や

掃除ブラシの収納

下着の収納などに使っています。

コードなどの絡まりやすいものはケースを使って仕切ると出し入れがしやすくなります。

好きな数だけ連結して使えるセリアのくつしたケース

セリア
くつした整理カップ
JAN:4905596296089

セリアのくつしたカップなら、好きな数だけ連結させて使えます。

くつしたの整理整頓はもちろん

こまごました文房具や

薬の収納などにもぴったり。

こちらもいろいろなサイズが出ているので入れるものに合わせて選べます。

かける収納には無印良品のS字フック

無印良品
ステンレス横ブレしにくいフック・大
商品番号:38755623

吊るす収納には無印良品のフックがおすすめです。

うちではキッチンツールや

フライパンの収納に使っています。

ステンレス製なので、お風呂のスポンジの収納などにもおすすめ。

先が細くなっていてかけやすいところがおすすめポイントです。

なぜ「捨てれられない人」なのに部屋が片付いているのか?その秘密は…

「物が多すぎて片付かないから断捨離しなくちゃ…」そう思っても、物を減らすのって難しいですよね。

「いつか必要になるかも」と思うと不安になって、結局捨てられなかったりします…(>_<)

私のように「捨てられない人」は宅配トランクルームを利用すると、断捨離しなくても部屋を片付けることができますよ。

・いつか使うかもしれない物

・高かったから捨てられない物

・思い出があるから捨てられない物

こういう物って家の中にたくさんありませんか?

普段の生活にはあまり必要がない物のはずですが、そういう物がスペースを圧迫して生活を妨げているとしたらとてももったいないですよね。

なので、段ボールにまとめて入れて宅配で送ってしまいましょう。

こちらから申し込むと段ボールが無料で届きます

無料で今すぐBOXを取り寄せる

引き出しや棚の中にぎゅうぎゅうに物が詰まっている状態では、取り出すのも戻すのも一苦労。

すぐに部屋が散らかってしまうのはこれが原因だったりします。

宅配トランクルームを利用すると、物の量がゴッソリ減るのでこれだけで部屋の中がすっきり!

スペースにゆとりができるとストレスなく物を戻せるようになるので、勝手に部屋が片付くようになります。

minikuraはひと箱月275円で利用できます。

従来のトランクルームとの違いは以下のとおり。

・宅配で完結するので家からでなくてOK

・ひと箱から預けられる

・値段がリーズナブル

・スマホ操作ですぐに送り返してもらえる

個人でも気楽に利用できるところがおすすめです。

荷物の預け先は創業70年の実績のある寺田倉庫です。

温度28℃以下、湿度65%以下に24時間コントロールされた環境で保管してもらえます

創業70年の実績!保管のプロフェッショナル寺田倉庫の宅配トランクルームminikura

このブログでは、今までいろいろなラク家事アイデアを紹介してきましたが、ぶっちゃけ「物を減らすこと」が一番家事をラクにする秘訣だと思います。

宅配トランクルームを利用すると部屋が片付くだけでなく、家事もラクになって自分の時間を作れるようになりますよ。

無料で段ボールを取り寄せる

▼わたしが実際に利用してみたレビューはこちらをチェック

http://katazukeblog.com/minikura/ ‎

2022年売れたラク家事グッズランキングTOP3

【No.1】ブログやSNSで紹介したら200枚売れた水切りタオル

水切りカゴを撤去してこれに変える人も多い人気の水切りタオル。

必要な時だけ広げて使えるのでとっても便利です✨

【No.2】食品の保存がラクになる魔法のポリ袋アイラップ

一見普通のポリ袋に見えますが、フリーザーバッグと同じくらい鮮度をキープできるという優れもの。

安いので惜しみな使えて、フリーザーバッグを洗って乾かす手間が減りました。

ちなみにアイラップ専用のケースもセットで購入した方が多かったようです。

【No.3】マンガ本を省スペースでスッキリ収納できるケース

マンガを本棚に並べると、場所を取るし見た目もイマイチ…。

このケースは積み重ねられるので省スペースでスッキリ収納できます。

関連記事と広告



片付けのやり方
スポンサードリンク
samiaをフォローする
100均・無印良品マニアの片付け収納ブログ

コメント