\初著書「勝手に片付く部屋作り」発売中/

▼楽天ブックス(数量限定おまけ付き)残り少ないのでお早めに!
【特典】勝手に片付く部屋作り
▼Amazonはこちらからご注文ください
勝手に片付く部屋作り

休み明けの家事がラクになる!片付けたくなる3つの収納アイデア|スリーコインズの真空バッグ|おしゃれなラベルライター

片付けのやり方

片付いた部屋をキープするためには、毎日の「出したら戻す」を繰り返すことが大切です。

この記事では「出したら戻す」を自然にやりたくなってしまうような収納アイデアを紹介します。

スポンサードリンク

片付けたくなる収納3つのコツ

戻すときの動作数を少なくする

結論からいうと、物を元の場所に戻す動作をできるだけラクにすることが、散らからない部屋を作る秘訣です。

ラクに戻せるようにするポイントは以下の2つ。

・使う場所のすぐ近くに収納する

・少ない動作数で戻せるように収納する

家の中のすべての物をこの方法で収納するのはさすがに難しいです。

とりあえずは毎日使うものだけ、この2つのポイントを頭に入れて収納してみましょう!

わたしはコーヒーが好きなので1日2回はコーヒーの道具を使います。

ドリッパーをキッチンの戸棚の中に収納したとすると、扉を開けて、物を出して、扉を閉めるという3つの動作が必要になります。

一緒に使うコーヒーミルやフィルターや豆などを別の場所に収納した場合、さらにたくさんの動作が必要です。

使うときはまだいいのですが、片付けるときはこの動作数がネックに…。

つい面倒になって適当な場所に置きっぱなしにしてしまい、これが散らかる原因になります。

(少し散らかっているとどんどん物が溜まっていく不思議…)

よく使う道具は少ない動作で出せるようにすぐ近くに、一緒に使うものとまとめて収納しましょう

いつもの手順を思い出して、ムダな動きがなくなるように考えます。

ほんのちょっとに思えるムダな動作が積もり積もって、家事の負担を増やしているかもしれません。

道具を出すのをラクにすると、おなじだけ片付けもラクになりますよ

ライクイット
プラスラック RA-01

無印良品
木製 角型トレー

場所を有効活用するのにはコの字型のラックが便利です。

このコの字ラックには無印良品の木製トレーがシンデレラフィット。

まとめて引き出せて便利です。

よく使う食品は詰め替えて収納する

食品を袋ごと収納すると、毎回ジッパーを開け閉めするのがちょっと面倒です。

ジッパーの部分に食品が付いて、衛生的にもちょっと気になる…。

これを防ぐためにジッパー入りの食品は詰め替えて収納しています。

セラ―メイト
チャーミークリアー L1

ガラスの瓶はチャーミークリアという容器です。

マーナ
保存容器 ワイドトール

最近買ったマーナのケースには、小麦粉と片栗粉を入れました。

TAKEYA
フレッシュロック 角型300ml

砂糖や塩などのよく使う調味料はキッチンの引き出しの中に。

KEYUCA
Relio V オイルボトル

炒め物に使う油は、片手だけで使えるケースに入れ替えています。

詰め替える手間が必要だったり、ケースに入らなかった分は別の場所に保管しなければいけなかったりするのがデメリットではありますが…。

わたしは日々の家事をできるだけ効率化したいので、よく使うものだけ詰め替えることにしました。

同じケースで統一することで見た目もおしゃれになるので、片付けのモチベーションもアップしました。

ラベルを貼ってわかりやすくする

保存容器に貼っているラベルはテプラで自作したものです。

キングジム
テプラ PRO SR-MK1

使ったのはキングジムのMARKというラベルライター。

スマホとBluetoothで接続して印刷するタイプです。

もともとおしゃれなテンプレートが入っているので、センスがなくてもおしゃれなラベルが作れるところが決め手になりました。

わたしは24㎜幅の太いラベルを作りたくてこの機種を選びましたが、特にこだわりがなければもっと安い機種も出ています▼

ブラザー
ピータッチ PT-J100W

もっとシンプルなラベルでよければこちらの機種がおすすめ。多分ラベルライターの中では一番安いんじゃないかなと思います。

中身が見えない引き出しにはラベルを貼るのがおすすめです

こういう引き出しって、何を入れたか忘れてしまってブラックボックス化しがち。

一旦物を全部出しているものといらないものに分けてみてください。

意外と全部いらないものだったりします…(体験談)

使うものだけを引き出しに戻したらラベルを貼りましょう。

使うときも戻すときも迷わなくなるので部屋が散らかりにくくなり、家族に「どこにあるの~?」といちいち聞かれなくてすむようになります。

食品が長く保存できるスリーコインズの真空バッグ

食品を使い切れずに無駄にしてしまうと罪悪感がありますよね。

スリーコインズから新しく真空マシーンというのが出ていたので試しに買ってみました。

スリーコインズ
食品真空マシーン
価格:1100円

スリーコインズ
食品用真空バッグ
価格:330円

別売りの真空バッグに食品を入れ、空気穴にマシーンをあててボタンをON!

袋の中の空気が抜けて真空状態になります。

こちらは真空パックSを使っています。

食品の酸化や乾燥を防げるので、フリーザーバッグで保存するより美味しい状態で長く保存できます

わたし調べでは、お肉は冷蔵だと3日くらいしか持ちませんが、真空パックすることで5日くらい保存できるそうです。

冷凍する場合は通常1か月くらいといわれていますが、真空パックして冷凍すると半年~1年くらいいけるみたいです。

個人的にはアボカドとかリンゴとか、変色しやすいものの保存にいいなと思います。

ナスとかにんじんはSサイズには入らなかったのでLサイズがいいです。

真空パックLは葉物野菜の保存にちょうどいい大きさだと思います。

海苔の保存にもおすすめ!

湿気でしなしなになるのを防いで保存できます。

マシーンは付属のUSBケーブルで充電すれば2時間くらい使えるそうです。

シンプルなデザインもとてもいいのですが、空気が抜けるまでちょっと時間がかかるのが難点…。

ジッパーを閉めるときにある程度空気を抜いた状態にしたほうが効率よさそうです。

袋はくり返し使えるのでコスパいいですよ。

敷かないと決めていたカーペットを敷いてしまった!便利な掃除グッズ

サヤンサヤン
ラグ アンティーク風

掃除がしにくくなるのでマット類は敷かない主義だったのですが…。

楽天で好みのラグを見つけて買ってしまいました。

アンティーク風の柄がとってもかわいいです。

ラグ1枚で部屋の雰囲気がガラッと変わってくつろげる空間に。

 

…ただやっぱり掃除は大変です。

コロコロだと何回テープを変えてもキリがないので、

エチケットブラシ
ベストトレッサ― H08

エチケットブラシの出番が多くなりました。

つまみを左右に往復させるとブラシがキレイに復活。

毛はうしろにたまるのでまとめて捨てられて便利です。

このブラシはAmazonで売れている人気の商品で、ペットを飼っている人におすすめです。

なぜ「捨てれられない人」なのに部屋が片付いているのか?その秘密は…

「物が多すぎて片付かないから断捨離しなくちゃ…」そう思っても、物を減らすのって難しいですよね。

「いつか必要になるかも」と思うと不安になって、結局捨てられなかったりします…(>_<)

私のように「捨てられない人」は宅配トランクルームを利用すると、断捨離しなくても部屋を片付けることができますよ。

・いつか使うかもしれない物

・高かったから捨てられない物

・思い出があるから捨てられない物

こういう物って家の中にたくさんありませんか?

普段の生活にはあまり必要がない物のはずですが、そういう物がスペースを圧迫して生活を妨げているとしたらとてももったいないですよね。

なので、段ボールにまとめて入れて宅配で送ってしまいましょう。

こちらから申し込むと段ボールが無料で届きます

無料で今すぐBOXを取り寄せる

引き出しや棚の中にぎゅうぎゅうに物が詰まっている状態では、取り出すのも戻すのも一苦労。

すぐに部屋が散らかってしまうのはこれが原因だったりします。

宅配トランクルームを利用すると、物の量がゴッソリ減るのでこれだけで部屋の中がすっきり!

スペースにゆとりができるとストレスなく物を戻せるようになるので、勝手に部屋が片付くようになります。

minikuraはひと箱月275円で利用できます。

従来のトランクルームとの違いは以下のとおり。

・宅配で完結するので家からでなくてOK

・ひと箱から預けられる

・値段がリーズナブル

・スマホ操作ですぐに送り返してもらえる

個人でも気楽に利用できるところがおすすめです。

荷物の預け先は創業70年の実績のある寺田倉庫です。

温度28℃以下、湿度65%以下に24時間コントロールされた環境で保管してもらえます

創業70年の実績!保管のプロフェッショナル寺田倉庫の宅配トランクルームminikura

このブログでは、今までいろいろなラク家事アイデアを紹介してきましたが、ぶっちゃけ「物を減らすこと」が一番家事をラクにする秘訣だと思います。

宅配トランクルームを利用すると部屋が片付くだけでなく、家事もラクになって自分の時間を作れるようになりますよ。

無料で段ボールを取り寄せる

▼わたしが実際に利用してみたレビューはこちらをチェック

http://katazukeblog.com/minikura/ ‎

2022年売れたラク家事グッズランキングTOP3

【No.1】ブログやSNSで紹介したら200枚売れた水切りタオル

水切りカゴを撤去してこれに変える人も多い人気の水切りタオル。

必要な時だけ広げて使えるのでとっても便利です✨

【No.2】食品の保存がラクになる魔法のポリ袋アイラップ

一見普通のポリ袋に見えますが、フリーザーバッグと同じくらい鮮度をキープできるという優れもの。

安いので惜しみな使えて、フリーザーバッグを洗って乾かす手間が減りました。

ちなみにアイラップ専用のケースもセットで購入した方が多かったようです。

【No.3】マンガ本を省スペースでスッキリ収納できるケース

マンガを本棚に並べると、場所を取るし見た目もイマイチ…。

このケースは積み重ねられるので省スペースでスッキリ収納できます。

関連記事と広告



片付けのやり方
スポンサードリンク
samiaをフォローする
100均・無印良品マニアの片付け収納ブログ

コメント