【賃貸キッチン】物が多くてもすっきり片付く3つの片付けのコツと収納アイデア

キッチン収納

狭くて物が多いキッチンをすっきり使いやすく片付けるには「使ったあと元の場所に戻しやすい収納にすること」が大切です。

そのためのコツは以下の3つ。

・使用頻度によって収納場所を分ける

・よく使うものは出し入れの動作数を少なくする

・一緒に使うものはまとめて収納する

わが家の収納実例とあわせて解説します。

スポンサードリンク

物が多くても片付くキッチン収納3つのコツ

使用頻度によって収納場所を分ける

よく使うものは出し入れしやすい場所に、あまり使わないものは出し入れしにくい場所に、使用頻度ごとに分けて収納することが片付けのコツです。

うちで使っている無印良品のスチールユニットシェルフの場合、一番使いやすい場所は中段です。

毎日使う食品やコーヒー道具、

電子レンジやトースターを中段に集めて収納しています。

食器は引き出しを4段使って収納していて、よく使う食器は手前の2段に。

その中でも特に使う頻度が高い食器は取りやすい上段に収納しています。

このように奥行のある棚の場合、よく使うものは手前に、あまり使わないものは奥に収納するといいです。

岩谷マテリアル
アイラップケース
価格:590円

アイラップはよく使うので手前に。

専用ケースに入れるとすっきり収納できます。

キッチンツールは3か所に分けて収納しています。

一番よく使う一軍のキッチンツールは使う場所に一番近いコンロ横に。

▼使っているのはこちらのキャニスターです
https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000002542/

たまに使う二軍のキッチンツールはS字フックでスチールラックに吊るして収納。

無印良品
ステンレス横ブレしにくいフック・大
価格:490円

使用頻度の低い3軍のキッチンツールは引き出しに収納しています。

よく使うものは出し入れしやすいようにゆとりをもたせて、あまり出し入れしないものはごちゃっと詰め込んでもOK!

メリハリを付けると自然に片付けができるようになりますよ。

よく使うものは出し入れの動作数を少なくする

よく使うものほど使うときの動作数を少なくしましょう。

使うときも戻すときもラクなので家事がはかどります。

食品は袋ごと保存するより、ビンに詰め替えてスプーンも一緒に入れておいた方が効率がいいです。

セラ―メイト
チャーミークリアー L1
購入価格:666円

マーナ (marna)
保存容器 ワイドトール
購入価格:1,688円

MARKのタイプライターで作ったラベルを貼っています。

キングジム
テプラPRO SR-MK1
価格:12,000円

こちらはスマホでデザインを決めて印刷するタイプ。

手描きラベルでも十分ですが、オシャレなデザインのラベルを貼ると片付けのモチベーションが上がります。

回転式のトレーに乗せると、奥の物もくるっと回して取れるので便利。

BO123
調味料収納トレイ
価格:1,099円

わたしが買ったときよりかなり値上がりしてしまったみたいですが…。

無印のスチールラックは追加で背面パネルを付けることができるのでここにマグネットでくっつけるタイプの棚を付けています。

山崎実業
マグネットキッチン棚
価格:3,062円

フックを使った収納も少ない動作数で出し入れできるのでおすすめです。

トースター用のトングはすぐ近くに吊るして収納。

このフックは今は何もかかっていませんが、バナナを買ったとき用のフックです。

こちらのフックはオーブンを使うときに外したレンジマットをかけるためのフック

すべての物に定位置を決めておくことも大切です。

棚の奥にはバッグをかけて牛乳パックを入れています。

スーパーに行くときにそのまま持って行くための工夫です。

使用済みの乾電池はひっかけるタイプのケースに。

IKEA
SUNNERSTA スンネルスタ
価格:99円

もうひとつフードクリップを入れているケースは冷蔵庫に近い場所にかけています。

よく使うマグカップやグラスはキッチンカウンターに収納。

サイドバイサイド
ティーラック
価格:24,000円

【楽天市場】カテゴリ一覧 >SIDE BY SIDE >ティーラック:scope version.R
楽天市場:scope version.Rのカテゴリ一覧 >SIDE BY SIDE >ティーラック一覧。楽天市場は、セール商品や送料無料商品など取扱商品数が日本最大級のインターネット通販サイト

ときどきしか使わないものはスチールシェルフに収納しています。

奥の物を取りやすいようにトレーの上に置くといいです。

無印良品
木製 角型トレー
価格:1,490円

ボックスに入れると、毎回引き出さなければいけませんが、

トレーにするとすき間から出し入れできるので便利です。

上段の収納には上げ下ろししやすい持ち手付きのボックスがおすすめです。

このケースはカゴのように見えますが汚れたら水洗いできる素材なのでキッチンにぴったり!

ユティルナイール
キッチンストッカー Lサイズ
2,970円

食事のときに使うトレーはプレートホルダーに立てています。

IKEA
OSTBIT オストビット
価格:299円

一番下の段には常温保存の食品やお菓子の道具などを、カテゴリーごとに分けて収納しています。

よく使う乾物類は手前、たまにしか使わないお菓子の道具は一番奥に。

無印良品
やわらかポリエチレンケース・深
価格:1,090円

一緒に使うものはまとめて収納する

カテゴリーごとに分けて収納するのが片付けの基本ですが、一緒に使うことが多い物はまとめて収納したほうが家事の手間が減ります。

うちは朝食にヨーグルトを食べるのですが、

トッピングのナッツやグラノーラ、きな粉、蜂蜜などはすべてここで使えるようにまとめています。

高さのある場所を有効活用するためにはコの字ラックがおすすめです。

ライクイット
プラスラック
価格:2,530円

コーヒー道具もまとめて少ない動作数で準備できるようにしています。

フタが気に入っているキャニスターは楽天で買ったもの。

HOSHINOTORI
ガラスキャニスター
価格:3,700円

 

奥のキャニスターはスタンダードプロダクツで買ったもので、プチプラなのに高級感があっておすすめです。

▼この記事で紹介しています

【おしゃれなダイソー】スタンダードプロダクツの安いのに凄い収納&家事グッズ10選まとめ
ダイソーの新ブランド「スタンダードプロダクツ」で買った収納グッズをご紹介します。 高級感があって部屋がおしゃれになるアイテムばかりですが、お値段は100~500円とプチプラです! ぜひお部屋の片付けに取り入れてみてください。 ...

【2023年】今売れてるラク家事グッズランキングTOP7

1位:食品の保存がラクになる魔法のポリ袋アイラップ&専用ケース

一見普通のポリ袋に見えますが、フリーザーバッグと同じくらい鮮度をキープできるという優れもの。

安いので惜しみなく使えて、フリーザーバッグを洗って乾かす手間が減りました。

専用ケースと一緒に購入している人が多いです。

2位:SNSで紹介したら200枚以上売れたジョージのティータオル

水切りカゴを撤去してこれに変える人も多い人気の水切りタオル。

必要な時だけ広げて使えるので狭いキッチンに特におすすめです✨

3位:マンガ本を省スペースでスッキリ収納できるケース

マンガを本棚に並べると、場所を取るし見た目もイマイチ…。

このケースは積み重ねられるので省スペースでスッキリ収納できます。

4位:在庫があったらラッキー!SNSでバズった水切りマット

人気がありすぎてしばらく欠品状態だった伝説の水切りマット。

ジョージのティータオルのほうが吸水性は高いのですが、速乾性はこちらが上です。

5位:実は水切りに使うのが人気!IKEAの鍋ぶたオーガナイザー

水切りマットの上に置いてお皿を立てる使い方が人気です。

IKEA店舗では売り切れだったので、ちょっと割高でしたがAmazonで買いました。

6位:屈まずラクに水拭きできる業務用モップ

水に濡らして拭くだけで花粉は97.7%、バクテリアは99.5%取ってくれるというすごいモップ。

軽い力でスイスイ動かせるので、天井や窓なども掃除しやすいです。

7位:お風呂掃除の回数が減った!浮かせるソープボトルホルダー

ボトルの底に水が溜まらないので、ぬめりやカビが付きにくくなります。

お風呂そうじの回数が激減しました。

8位:掃除がラクちん!折りたためる水切りラック

山崎実業の折りたたみラックは掃除が大変だったのでこちらに買い替えました。

バーの部分もシリコン素材なので滑りにくいです。

9位:生ごみ入れにおすすめ!琺瑯ストッカー&驚異の消臭袋

フタ付きの琺瑯ストッカーを生ゴミ入れにしています。

琺瑯は火にかけられるので、ふきんの煮沸消毒にも使えます。

BOS消臭袋のSサイズがシンデレラフィット!

10位:SNSで人気の浮かせるお風呂そうじスポンジ

マグネットでお風呂の壁にペタッとくっつけられる掃除スポンジ。

持ち手が付いているので手を汚さずに掃除できます。

キッチン収納
スポンサードリンク
samiaをフォローする
100均・無印良品マニアの片付け収納ブログ

コメント