\初著書「勝手に片付く部屋作り」発売中/

▼楽天ブックス(数量限定おまけ付き)残り少ないのでお早めに!
【特典】勝手に片付く部屋作り
▼Amazonはこちらからご注文ください
勝手に片付く部屋作り

【無印良品の1番人気!】ファイルボックス活用術12選【キッチン編】

収納アイデア

無印良品のファイルボックスは書類整理だけでなく、キッチン収納にも大活躍します。

価格の改定で以前より手に入れやすくなったので、ぜひ自宅の片付けに活用してみてください。

スポンサードリンク

無印良品のポリプロピレンファイルボックス

ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・A4用
サイズ:幅10×奥行32×高さ24cm
カラー:ホワイトグレー・クリア
素材:ポリプロピレン
価格:490円(税込)
ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・ワイド・A4用
サイズ :幅15×奥行32×高さ24cm
カラー:ホワイトグレー・クリア
素材:ポリプロピレン
価格:690円(税込)

ホワイトグレーとクリアの2色があり、見た目の美しさを重視する方は、中身を目隠しできるホワイトグレーがおすすめ。

クリアの方はほどよく中身を隠しつつ、何が入っているかがわかりやすいので、片付けが苦手な方はクリアの方がいいかもしれません。

▼楽天で購入できるようになりました!

無印良品のポリプロピレンファイルボックスを使った収納アイデア

お皿の収納

お皿は重ねて収納すると下のモノが取り出しにくくなりますが、立てて収納するとサッと取り出せます。

上から見下ろしたときにどこに何があるか一目瞭然です。

フライパンの収納

フライパンも重ねて収納するより立てて収納するのがおすすめ!

ひとつのファイルボックスにひとつずつ入れれば、傷が付いたりコーティングが剥がれたりするのも防げます。

タッパーの収納

タッパーの整理整頓にもおすすめ。

種類別に分けて入れておけばわかりやすく、ワンアクションで取り出せます。

調味料の収納

液体の調味料はそのまま収納すると、倒れたり液だれしたりすることがあるので、ファイルボックスに立てるのがおすすめです。

汚れたら水洗いできるので清潔に保てます。

缶詰の収納

ファイルボックスは缶詰の収納にもおすすめです。

スリムタイプのファイルボックスなら、400g缶がちょうど8本入ります。

レトルト食品の収納

レトルト食品はすべて立てて収納すれば、賞味期限切れやダブり買いを防ぐことができます。

ワイドサイズのファイルボックスは、箱入りのレトルトカレーなどを入れるのにピッタリです。

ラップ・ホイル類の収納

ラップやホイルなどの収納にはスリムサイズがおすすめ。

一般的なラップやホイルなら、2列にして入れることができます。

水筒の収納

水筒はそのまま棚に立てておくと奥のモノが取り出しにくかったり、倒れやすかったりしますよね

ファイルボックスに入れると、ボックスごと引き出して出し入れできるので便利です。

ごみ袋の収納

ハンギングホルダーを使うとごみ袋をわかりやすく収納できます。

ハンギングホルダーの上にごみ袋を重ねてかぶせたら、輪ゴムでとめれば、1枚だけサッと取り出せます。

フリーザーバッグの収納

ごみ袋と同じように、ハンギングホルダーを使ってフリーザーバッグを整理整頓するのもおすすめ!

キッチンの分別ごみ箱にする

ファイルボックスは分別用ごみ箱としても使えます。

わが家では、缶はワイド、ビンと不燃ごみはスリムに入れています。

ファイルボックス用ポケットは乾電池のゴミ箱に。

キッチンの隙間収納

別売りのフタとキャスターを付けると、隙間収納に活用することもできます。

重い物でもラクな力で引き出せて便利です。

スリムサイズなら、2Lのペットボトルが3本入ります。

無印良品のファイルボックスは万能!

無印良品のファイルボックスは、デザインも機能性もバツグンです。

家中の収納に大活躍しますが、特にキッチンの整理整頓に便利なので、活用してみてください!

なぜ「捨てれられない人」なのに部屋が片付いているのか?その秘密は…

「物が多すぎて片付かないから断捨離しなくちゃ…」そう思っても、物を減らすのって難しいですよね。

「いつか必要になるかも」と思うと不安になって、結局捨てられなかったりします…(>_<)

私のように「捨てられない人」は宅配トランクルームを利用すると、断捨離しなくても部屋を片付けることができますよ。

・いつか使うかもしれない物

・高かったから捨てられない物

・思い出があるから捨てられない物

こういう物って家の中にたくさんありませんか?

普段の生活にはあまり必要がない物のはずですが、そういう物がスペースを圧迫して生活を妨げているとしたらとてももったいないですよね。

なので、段ボールにまとめて入れて宅配で送ってしまいましょう。

こちらから申し込むと段ボールが無料で届きます

無料で今すぐBOXを取り寄せる

引き出しや棚の中にぎゅうぎゅうに物が詰まっている状態では、取り出すのも戻すのも一苦労。

すぐに部屋が散らかってしまうのはこれが原因だったりします。

宅配トランクルームを利用すると、物の量がゴッソリ減るのでこれだけで部屋の中がすっきり!

スペースにゆとりができるとストレスなく物を戻せるようになるので、勝手に部屋が片付くようになります。

minikuraはひと箱月275円で利用できます。

従来のトランクルームとの違いは以下のとおり。

・宅配で完結するので家からでなくてOK

・ひと箱から預けられる

・値段がリーズナブル

・スマホ操作ですぐに送り返してもらえる

個人でも気楽に利用できるところがおすすめです。

荷物の預け先は創業70年の実績のある寺田倉庫です。

温度28℃以下、湿度65%以下に24時間コントロールされた環境で保管してもらえます

創業70年の実績!保管のプロフェッショナル寺田倉庫の宅配トランクルームminikura

このブログでは、今までいろいろなラク家事アイデアを紹介してきましたが、ぶっちゃけ「物を減らすこと」が一番家事をラクにする秘訣だと思います。

宅配トランクルームを利用すると部屋が片付くだけでなく、家事もラクになって自分の時間を作れるようになりますよ。

無料で段ボールを取り寄せる

▼わたしが実際に利用してみたレビューはこちらをチェック

http://katazukeblog.com/minikura/ ‎

2022年売れたラク家事グッズランキングTOP3

【No.1】ブログやSNSで紹介したら200枚売れた水切りタオル

水切りカゴを撤去してこれに変える人も多い人気の水切りタオル。

必要な時だけ広げて使えるのでとっても便利です✨

【No.2】食品の保存がラクになる魔法のポリ袋アイラップ

一見普通のポリ袋に見えますが、フリーザーバッグと同じくらい鮮度をキープできるという優れもの。

安いので惜しみな使えて、フリーザーバッグを洗って乾かす手間が減りました。

ちなみにアイラップ専用のケースもセットで購入した方が多かったようです。

【No.3】マンガ本を省スペースでスッキリ収納できるケース

マンガを本棚に並べると、場所を取るし見た目もイマイチ…。

このケースは積み重ねられるので省スペースでスッキリ収納できます。

関連記事と広告



収納アイデア
スポンサードリンク
samiaをフォローする
100均・無印良品マニアの片付け収納ブログ

コメント