あのストレスから解放された…!暮らしがラクになる賢い100均アイデア10選

家事ラクアイデア

毎日の生活の中でちょっとストレスに感じていることありませんか?

この記事では、その小さいストレスを解決できる100均グッズを使ったアイデアをご紹介します。

簡単に実践できるプチワザばかりなのでぜひ参考にしてください。

▼このブログの内容はYouTube動画でもご覧いただけます

スポンサードリンク

プチストレスを解決する100均アイデア10選まとめ

キャスターを付けて家電やケースを動かしやすくする

パントリーの収納にはニトリのインボックスを使っています。

調味料のストックなど重いものを入れているので、引き出すのに力がいるのがちょっとストレスでした。

こういうときに便利なのが100均のキャスターです。

ダイソー
ピタッとキャスター クリア
JAN:4905687333976

セリア
ミニキャスター
JAN:4905687326077

どちらもシールで貼るタイプなので気軽に使えます。

中身が重くてもラクに引き出せるようになりました。

わたしは衣類乾燥機の底にもキャスターを貼っています。

本体が重くて移動するのがちょっと大変だったのですが、キャスターを付けたことで毎日の家事がぐっとラクになりました。

フェルトシールでケースを引き出しやすくする

パントリーの一番下の段は高さがギリギリでキャスターがつけられなかったので…

セリア
キズ防止フェルトクッション丸30mm
JAN:4947879700838

イスの脚に貼るフェルトシールを貼ってみました。

ケースの底に凸があったので、シールを数枚重ねて貼っています。

これでケースを持ち上げなくてもスーッと滑らせて引き出せるようになりました。

キッチンシンク下のスチールラックも重くて引き出しずらかったので、

長方形のフェルトシールをカットして貼りました。

引き出しやすくなったうえに音もならなくなって、ストレスが減りました。

魔法のテープでケースを固定する

動かしやすくしたほがいいものもあれば、動かないほうがいいものもあります。

例えばコロコロのケースは、固定すると片手でサッと取れるので便利です。

ダイソー・セリア
剥がせる両面粘着ゲルテープ
JAN:4965534114707

「魔法のテープ」と呼ばれているアクリル製の両面テープをケースの底に貼っています。

猫のトイレ掃除用のゴミ袋も箱の裏にテープを貼って固定。

これも箱を押さえることなく片手でサッと取れるのでとてもラクちんになりました。

電源タップなども家具に固定すれば、抜き差しがしやすくなるうえに掃除もしやすくなりますよ。

連結パーツでケースのズレを防止する

引き出しの中にケースを入れると、引き出したときに滑ってガチャガチャするのがストレスに。

セリア
ファイルボックス連結パーツ M
JAN:4956810864102

セリアでケースを連結して固定できるグッズを見つけました。

S・M・Lのサイズがあるので、ケースのサイズに合わせて選べます。

ケースの端と端をくっつけてパーツを差し込むだけ。

すき間なくピッタリ連結させることができます。

収納ケースのラベリングに使うのもおすすめです。

うちではクローゼットの吊り下げ収納のラベリングにも使っています。

クッションゴムで引き出しが落ちないようにする

ダイソー
クッションゴム
JAN:4903409153222

シールで貼れる丸いクッションゴム。

ケースの底に貼ってズレを防止するのはおなじみの使い方ですが、引き出しのストッパーとしても活躍します。

引き出しの上部にクッションゴムを2つ貼り付けると、

ケースの奥がクッションゴムにあたるので、引き出した時に落下するのを防ぎます。

食事トレーを立てかけたりするのにも使えますよ。

滑り止めマットを敷いて動かないようにする

無印良品のプラスチックの引き出しは、引き出すたびに動いてしまうのがストレスでした。

こういう時に役立つのがすべり止めマット。

100均やホームセンターなら大体どこでも売っています。

好きな大きさにカットして敷くだけで引き出しやケースを固定できます。

わたしはバッグを無印良品の仕切りに立てて収納しているのですが、この仕切りも動かないように底にすべり止めマットを敷いています。

玄関の帽子スタンドもそのままだとツルツルして落ちてしまうので

滑り止めマットを両面テープで貼っています。

つっぱり棒で引き出しの中を動かないようにする

引き出しの中のものは、滑り止めマットを敷いてもどうしても動いてしまい地味にストレスでした。

セリア
つっぱりポール
JAN:4954939016129

こういう時はつっぱり棒が使えます!

引き出しの中に取り付けると滑り止め防止になります。

セリアにはかなり短いつっぱり棒も売っているのでおすすめです。

メラミンスポンジでケースのかさ上げをする

小物の整理整頓に便利な仕切ケースですが、小さいものは底の方に沈んでしまって行方不明になりがち。

こんなときは掃除用のメラミンスポンジがおすすめ!

メラミンスポンジは100均やスーパーなどで購入できます。

ペン立ての底に入れるとかさ上げになるので

小さいものもどこにあるかわかりやすく、取り出しやすくなります。

娘の部屋のペン立てにも

こっそりメラミンスポンジが入っています。

フックで家電のコードをまとめる

以前ご紹介したセリアの配線コード用のフック。

とっても便利なのですが、長いコードや太いコードをまとめるのにはちょっと小さいんです…。

ダイソー
ふさかけフック
JAN:4984343339040

そこでダイソーのふさかけフックを使ってみたら、これがとってもイイんです。

むしろこっちのほうがいいかも!

フックの部分が大きいので、コードがかけやすいです。

はがせる粘着テープを使っているところもGOOD!

L字プラグで配線まわりをすっきり

コンセントをそのまま差すとこんな風に出っ張ってしまいますよね。

これをもっとすっきりさせるアイテムがダイソーのL型プラグです。

ダイソー
L型プラグ縦
JAN:4549131427462

L型プラグにコンセントを差すと、コードを壁に沿わせることができるのですっきり!

わが家の洗濯機置き場は幅が狭くて、コンセントを差すと洗濯機のフタが空かなくなってしまうのですが、

L型プラグを使うと出っ張りがなくなってフタを開けられるようになりました。

100均グッズで暮らしをもっと快適に

ひとつひとつのストレスは大したことないかもしれません。

でもひとつひとつ解決していくと暮らしは劇的に快適になるので、ぜひ試してみてください。

【2023年】今売れてるラク家事グッズランキングTOP7

1位:食品の保存がラクになる魔法のポリ袋アイラップ&専用ケース

一見普通のポリ袋に見えますが、フリーザーバッグと同じくらい鮮度をキープできるという優れもの。

安いので惜しみなく使えて、フリーザーバッグを洗って乾かす手間が減りました。

専用ケースと一緒に購入している人が多いです。

2位:SNSで紹介したら200枚以上売れたジョージのティータオル

水切りカゴを撤去してこれに変える人も多い人気の水切りタオル。

必要な時だけ広げて使えるので狭いキッチンに特におすすめです✨

3位:マンガ本を省スペースでスッキリ収納できるケース

マンガを本棚に並べると、場所を取るし見た目もイマイチ…。

このケースは積み重ねられるので省スペースでスッキリ収納できます。

4位:在庫があったらラッキー!SNSでバズった水切りマット

人気がありすぎてしばらく欠品状態だった伝説の水切りマット。

ジョージのティータオルのほうが吸水性は高いのですが、速乾性はこちらが上です。

5位:実は水切りに使うのが人気!IKEAの鍋ぶたオーガナイザー

水切りマットの上に置いてお皿を立てる使い方が人気です。

IKEA店舗では売り切れだったので、ちょっと割高でしたがAmazonで買いました。

6位:屈まずラクに水拭きできる業務用モップ

水に濡らして拭くだけで花粉は97.7%、バクテリアは99.5%取ってくれるというすごいモップ。

軽い力でスイスイ動かせるので、天井や窓なども掃除しやすいです。

7位:お風呂掃除の回数が減った!浮かせるソープボトルホルダー

ボトルの底に水が溜まらないので、ぬめりやカビが付きにくくなります。

お風呂そうじの回数が激減しました。

8位:掃除がラクちん!折りたためる水切りラック

山崎実業の折りたたみラックは掃除が大変だったのでこちらに買い替えました。

バーの部分もシリコン素材なので滑りにくいです。

9位:生ごみ入れにおすすめ!琺瑯ストッカー&驚異の消臭袋

フタ付きの琺瑯ストッカーを生ゴミ入れにしています。

琺瑯は火にかけられるので、ふきんの煮沸消毒にも使えます。

BOS消臭袋のSサイズがシンデレラフィット!

10位:SNSで人気の浮かせるお風呂そうじスポンジ

マグネットでお風呂の壁にペタッとくっつけられる掃除スポンジ。

持ち手が付いているので手を汚さずに掃除できます。

家事ラクアイデア
スポンサードリンク
samiaをフォローする
100均・無印良品マニアの片付け収納ブログ

コメント