いつも優しい母でいたい!月6時間家事を節約して心の余裕を作る方法【Narwal freo】

家事ラクアイデア

仕事や家事で忙しくて余裕のない毎日を送っていませんか?

わたしは最新のロボット掃除機を導入したら、月6時間も家事時間を節約できました。

心の余裕ができてちょっと優しいお母さんになれたのでシェアします。

スポンサードリンク

いつも優しい母でいたい!月6時間家事を節約して心の余裕を作る方法

掃除機・水拭きだけじゃない!洗浄と乾燥まで自動のロボット掃除機

今までのわたしの掃除ルーティンはこんな感じ。

掃除機がけ 週3回15分くらい 月合計3時間
家具下のホコリ取り 週1回5分くらい 月合計20分
水拭き 週1回30分くらい 月合計2時間
モップの洗浄と乾燥 週1回10分くらい 月合計40分

計算してみたら、合計で月6時間も掃除に時間を取られていました。

これらの掃除をすべて全自動でやってくれるロボット掃除機がこちら。

Narwal Freo
ロボット掃除機

※Narwal Japan様より提供していただきました

Narwal公式サイトをチェック

Narwal Freoは一台で掃除機がけと水拭きの両方ができるロボット掃除機です。

同じようなロボット掃除機はいろいろ出ていますが、Narwal Freoのすごいところはモップの洗浄と乾燥まですべて自動でやってくれるところ。

自分でやることは水の補充と、

汚水とゴミを捨てることだけ。

洗剤はあらかじめ本体にセットしておけば自動投入されます。

Narwal公式サイトをチェック

こんなに進化してたのか!!最先端のロボット掃除機を体験レビュー

コンセントを入れて起動すると、まず家の中を移動しながら間取りを把握してマップを作ります

ほんの数分で正確なマップが完成するので、「家電はこんなに進化していたのか…」と驚くはずです。

一旦ベースステーションに戻ったら、いよいよ掃除開始。

以前使っていたロボット掃除機と比べると、かなり音が静かだと思いました。

うちはマンションですが、この程度の音なら夜でも使えそう。

一か所掃除が終わると戻ってきてモップの洗浄をします。

このとき水がどのくらい汚れているかをセンサーが探知し、二度拭きが必要と判断した場合は再度同じ場所を掃除してくれるんです。

「週1回水拭きしてたからそんなに汚れていないはず」と思っていたわが家ですが、なんと初回は5度も拭かれてしまいました…。

すべての掃除が終わったら、勝手にモップの洗浄と乾燥をしておいてくれます。

40℃の温風乾燥のおかげで、モップに雑菌が繁殖したり生乾きのニオイがしたりすることはありません。

個人的には「モップを洗うのが地味に一番面倒だな~」と感じていました。

乾くまでに時間がかかり衛生面も気になっていたので、これからモップを洗わなくてすむのが一番うれしいかも。

ちなみに最近買ったお気に入りのカーペットの上は、自動リフトアップ機能により濡らすことなく掃除機がけしてくれました。

ほかのロボット掃除機のようにいちいちモップを外さなくてすむところが便利です。

もっと毛足の長いカーペットの場合、カーペットは避けて掃除するように設定することも可能です。

Narwal公式サイトをチェック

以前持っていたロボット掃除機は「本当にちゃんと掃除した?ゴミ残ってるんだけど…」ということがよくありました。

それで結局、「自分で掃除機かけたほうが早いわ」と使わなくなってしまったのですが…。

Narwal Freoはスマホのアプリからどこをどのくらい掃除したかを確認することができます。

二度拭き、三度拭きしたところは濃い色で表示されるので、どこが汚れていたかも一目瞭然。

スマホ操作もできますが、本体のタッチパネルで操作することもできます。

大きくてシンプルなタッチパネルなので操作が簡単です。

わたしは機械が苦手で説明書なども読めないタイプなのですが、迷うことなく使えました。

シンプルに使うこともできるし、こだわってカスタマイズすることも可能です

「掃除機だけかけてほしい」「この部屋のこのエリアだけ掃除してほしい」「このエリアは立ち入り禁止」など細かい指定もできます。

Narwal公式サイトをチェック

おしゃれな見た目でナチュラルインテリアに馴染む

ずっとロボット掃除機を買いたくて探していたのですが、買わなかった理由はおしゃれなデザインのものがなかったから。

いくら便利でもゴツくてダサい家電は家の中に置きたくないですよね…。

Narwal Freoは性能だけでなく見た目のデザインもいうことなし

少し丸みがあるところがかわいらしくてナチュラルインテリアにも馴染みます。

Narwal公式サイトをチェック

多数の賞を受賞!レビューも高評価

ちなみにNarwalのロボット掃除機は、DJIやHUAWEI、Microsoft出身の技術者たちによって開発されたそうです。

TIME誌が選ぶ「2020年のベスト家電」にランキングされ、米エジソン賞では金メダルを受賞

今回わが家でお迎えしたNarwal Freoは、日本向けに開発されたロボット掃除機で、2022年度の「Epuropean Product Design Award」を受賞しています。

Amazonレビューもしらべてみたところ4.8とかなり満足度が高かったです。(2023年5月現在)

★★★★★「ロボット掃除機の最高峰」
★★★★★「ル●バなんかより断然いい!」
★★★★★「見た目が最高」
★★★★★「想像以上の便利さ!」
★★★★★「拭き掃除とモップ自動洗浄が便利」

Narwal公式サイトをチェック

高価なだけあってクオリティ高い!投資する価値あり

最近は低価格のロボット掃除機も増えていますよね。

でも掃除のクオリティが低かったり、掃除機の管理が大変だったりすると、結局自分でやる手間を減らせないのであまり生活は変わらなかったりします。

Narwal Freoはちょっと値段が張るぶん、今まで掃除にかかっていた手間をまるごと任せることができます。

掃除のクオリティの高さは格安ロボット掃除機とは比べ物になりません。

月6時間節約できるということは、年72時間も自由時間ができるということ。

ひとりでゆっくりできる時間が増えれば、心にも余裕ができますよね。

余裕ができるとイライラせずに穏やかでいられるので、家族に優しくできて家の雰囲気も良くなりそうです。

Narwal Freoはハイエンドモデルのロボット掃除機なので通常価格は189,800円(税込)と高価です。

▼amazonや楽天でも購入できますが高いです…(>_<)

公式サイトでは今だけ母の日限定キャンペーンを開催中!

6万円オフの129,800円(税込)で購入できるチャンスです。

5/15(日)までの特別価格なので、16日以降はまた定価に戻ってしまいます。

ぜひこちらのリンクから今すぐチェックしてみてください。

\公式サイトで詳細をチェック/

~5/15限定60,000円オフ!Narwal Freo母の日限定キャンペーン

【2023年】今売れてるラク家事グッズランキングTOP7

1位:食品の保存がラクになる魔法のポリ袋アイラップ&専用ケース

一見普通のポリ袋に見えますが、フリーザーバッグと同じくらい鮮度をキープできるという優れもの。

安いので惜しみなく使えて、フリーザーバッグを洗って乾かす手間が減りました。

専用ケースと一緒に購入している人が多いです。

2位:SNSで紹介したら200枚以上売れたジョージのティータオル

水切りカゴを撤去してこれに変える人も多い人気の水切りタオル。

必要な時だけ広げて使えるので狭いキッチンに特におすすめです✨

3位:マンガ本を省スペースでスッキリ収納できるケース

マンガを本棚に並べると、場所を取るし見た目もイマイチ…。

このケースは積み重ねられるので省スペースでスッキリ収納できます。

4位:在庫があったらラッキー!SNSでバズった水切りマット

人気がありすぎてしばらく欠品状態だった伝説の水切りマット。

ジョージのティータオルのほうが吸水性は高いのですが、速乾性はこちらが上です。

5位:実は水切りに使うのが人気!IKEAの鍋ぶたオーガナイザー

水切りマットの上に置いてお皿を立てる使い方が人気です。

IKEA店舗では売り切れだったので、ちょっと割高でしたがAmazonで買いました。

6位:屈まずラクに水拭きできる業務用モップ

水に濡らして拭くだけで花粉は97.7%、バクテリアは99.5%取ってくれるというすごいモップ。

軽い力でスイスイ動かせるので、天井や窓なども掃除しやすいです。

7位:お風呂掃除の回数が減った!浮かせるソープボトルホルダー

ボトルの底に水が溜まらないので、ぬめりやカビが付きにくくなります。

お風呂そうじの回数が激減しました。

8位:掃除がラクちん!折りたためる水切りラック

山崎実業の折りたたみラックは掃除が大変だったのでこちらに買い替えました。

バーの部分もシリコン素材なので滑りにくいです。

9位:生ごみ入れにおすすめ!琺瑯ストッカー&驚異の消臭袋

フタ付きの琺瑯ストッカーを生ゴミ入れにしています。

琺瑯は火にかけられるので、ふきんの煮沸消毒にも使えます。

BOS消臭袋のSサイズがシンデレラフィット!

10位:SNSで人気の浮かせるお風呂そうじスポンジ

マグネットでお風呂の壁にペタッとくっつけられる掃除スポンジ。

持ち手が付いているので手を汚さずに掃除できます。

家事ラクアイデア
スポンサードリンク
samiaをフォローする
100均・無印良品マニアの片付け収納ブログ

コメント