【無印良品の神収納グッズ】何個あっても困らない!キャリーボックスの使い方10選

収納アイデア

ムジラーで収納グッズマニアのわたしが、無印良品の商品の中で一番おすすめなのがポリプロピレン収納キャリーボックスです。

家中のいろいろな場所で使えるので、何個あっても困りません!

この記事では無印良品のキャリーボックスの活用術をたっぷりご紹介するので、ぜひ片付けに取り入れてみてください。

▼このブログの内容はYouTube動画でもご覧いただけます

スポンサードリンク

無印良品のキャリーボックス

ポリプロピレン収納キャリーボックス・ワイド
サイズ:15×32×8cm
価格:990円(税込)

無印良品のポリプロピレン収納キャリーボックスは、ホワイトグレーと半透明の2カラーがあります。

わたしはホワイトグレーの方を愛用しています。

6カ所に仕切られた収納ボックスで、縦2枚の仕切りは取り外して使うことも可能です。

持ち手付きなので、持ち運んで使うものの収納に向いていると思います。

無印良品の「ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・ワイド」の上に重ねて収納できたり、

ファイルボックス用のフタとキャスターを組み合わせて使えるのも便利です。

「ポリプロピレンファイルボックス用・仕切付ポケット」を取り付けると、細かいモノも迷子になることなく整理整頓出来ます。

100円ショップの薬味チューブホルダーなどもおすすめです。

無印良品のキャリーボックス活用術12選

デスクの文房具を収納する

無印良品のキャリーボックスはデスク上の文房具の収納に使えます。

両端の小さいスペースには小物を、真ん中の大きいスペースにはメモ帳や電卓を入れました。

更に細かいモノは仕切ポケットに入れるのがおすすめ!

印鑑やスティックのりの収納には、薬味チューブホルダーがぴったりです。

ダイニングテーブル上を整理する

ダイニングテーブルの上はこまごましたモノで散らかりがち。

無印良品のキャリーボックスを置いてそれそれの定位置を作りましょう。

リモコンや文房具、体温計など、使用頻度の高いモノをまとめてスッキリと収納できます。

薬を収納する

薬の収納に困っている方も多いのでは?

無印良品のキャリーボックスは、仕切りがあるおかげでわかりやすく収納できます。

飲み薬や消毒液、絆創膏などをまとめて収納しておけば、いざというときにサッと取り出せて便利ですよ。

コスメを収納する

キャリーボックスをメイクボックスとして使うのもおすすめです。

両端のスペースには、マスカラやブラシなどの長いモノも倒れることなく収納できます。

薬味チューブホルダーにリップと口紅を入れました。

持ち運びしやすいので、ダイニングや洗面所などいろいろな場所でメイクしたい方にとくにおすすめです。

掃除道具を収納する

掃除道具をまとめて収納しておけば、別の部屋を掃除したいときにサッと持ち出せます。

左の仕切りを1枚外してスプレーボトルなどを収納しました。

わが家では家の中心にあたるリビングにいつも置いています。

手芸材料を収納する

ソーイングボックスとしてもキャリーボックスはピッタリです。

大きな裁ちばさみも、真ん中のスペースに斜めにすると入ります。

糸切りバサミや目打ちは仕切付きポケットに入れました。

「ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードワイド」に生地や材料などを入れて、その上にキャリーボックスを乗せて収納するのもいいと思います!

調味料を収納する

キッチンでもキャリーボックスが活躍します。

スパイスのボトルや塩コショウを収納しました。

仕切りポケットには計量スプーンを入れました。

おやつを収納する

戸棚のおやつの収納にもキャリーボックスが使えます。

子どものおやつやインスタントコーヒーをいれました。

おやつの時間になったらケースごとダイニングテーブルに出せます。

ここに入る分だけと決めておけば買いすぎも防げますよ。

バッグの中身を収納する

財布やハンカチなど、バッグの中身をまとめて玄関に収納するのはいかがでしょうか?

帰ったらバッグの中身をすべてケースに入れておけば、翌日出かけるときの支度がスムーズです。

前日と違うバッグに変えても忘れ物を防ぐことができます。

シューケア用品を収納する

最後に下駄箱のシューケア用品の収納です。

クリームの瓶やチューブなどは両端のスペースに入れました。

真ん中の大きいスペースには靴磨き用ミトンなどを入れるのにちょうどいいです。

奥行35cmの下駄箱なら縦に入れるとぴったりと収まります。

無印良品のキャリーボックスおすすめです!

無印良品のキャリーボックスは、家中のいろいろな場所で、いろいろなモノの収納に使えます。

お値段もリーズナブルなので、ぜひお部屋の片付けに活用してみてください。

【2023年】今売れてるラク家事グッズランキングTOP7

1位:食品の保存がラクになる魔法のポリ袋アイラップ&専用ケース

一見普通のポリ袋に見えますが、フリーザーバッグと同じくらい鮮度をキープできるという優れもの。

安いので惜しみなく使えて、フリーザーバッグを洗って乾かす手間が減りました。

専用ケースと一緒に購入している人が多いです。

2位:SNSで紹介したら200枚以上売れたジョージのティータオル

水切りカゴを撤去してこれに変える人も多い人気の水切りタオル。

必要な時だけ広げて使えるので狭いキッチンに特におすすめです✨

3位:マンガ本を省スペースでスッキリ収納できるケース

マンガを本棚に並べると、場所を取るし見た目もイマイチ…。

このケースは積み重ねられるので省スペースでスッキリ収納できます。

4位:在庫があったらラッキー!SNSでバズった水切りマット

人気がありすぎてしばらく欠品状態だった伝説の水切りマット。

ジョージのティータオルのほうが吸水性は高いのですが、速乾性はこちらが上です。

5位:実は水切りに使うのが人気!IKEAの鍋ぶたオーガナイザー

水切りマットの上に置いてお皿を立てる使い方が人気です。

IKEA店舗では売り切れだったので、ちょっと割高でしたがAmazonで買いました。

6位:屈まずラクに水拭きできる業務用モップ

水に濡らして拭くだけで花粉は97.7%、バクテリアは99.5%取ってくれるというすごいモップ。

軽い力でスイスイ動かせるので、天井や窓なども掃除しやすいです。

7位:お風呂掃除の回数が減った!浮かせるソープボトルホルダー

ボトルの底に水が溜まらないので、ぬめりやカビが付きにくくなります。

お風呂そうじの回数が激減しました。

8位:掃除がラクちん!折りたためる水切りラック

山崎実業の折りたたみラックは掃除が大変だったのでこちらに買い替えました。

バーの部分もシリコン素材なので滑りにくいです。

9位:生ごみ入れにおすすめ!琺瑯ストッカー&驚異の消臭袋

フタ付きの琺瑯ストッカーを生ゴミ入れにしています。

琺瑯は火にかけられるので、ふきんの煮沸消毒にも使えます。

BOS消臭袋のSサイズがシンデレラフィット!

10位:SNSで人気の浮かせるお風呂そうじスポンジ

マグネットでお風呂の壁にペタッとくっつけられる掃除スポンジ。

持ち手が付いているので手を汚さずに掃除できます。

収納アイデア
スポンサードリンク
samiaをフォローする
100均・無印良品マニアの片付け収納ブログ

コメント