【共働きワーママ】ごはん作り4つのしんどいをなくす!がんばらなくてもできる料理をラクするアイデア

家事ラクアイデア

毎日のごはん作りをしんどいと感じている人、多いのではないでしょうか?

わたしもその一人です。

この記事では、ワーキングマザーのわたしが毎日の料理をラクにするためにしている工夫を紹介します。

▼このブログの内容はYouTube動画でもご覧いただけます

スポンサードリンク

ごはん作り4つのしんどいをなくす家事アイデア

献立を考えるのがしんどい

料理をすることよりも献立を考えることの方がめんどくさいと思うのは私だけでしょうか?

以前は家族が飽きないように、料理のレパートリーをたくさん増やそうとしていました。

ネットや雑誌で見つけた新しいレシピを作ったりすることも。

ただあるとき「レパートリーが多すぎるから献立を考えるのが大変なのでは?」と思ったんです

何十個もあるレパートリーの中から毎日作るものを選ぶのは、脳をたくさん使うしそれだけで疲れてしまう。

「選択肢を少なくすればずっとラクになるかも」と思い、いつも同じものを作ることにしました。

メインは豚肉、鶏肉、牛肉のそれぞれ3~5種類くらいずつ。

副菜は全部で10種類くらい。

この中から組み合わせて毎日の献立を決めています。

調味料はいちいちスマホで検索しなくて済むように、調味料の分量だけメモ。

セリアの「A4クリップボード マグネットタイプ」に挟んで、冷蔵庫の横に貼っています。

へとへとに疲れているときでも何も考えず作れるように、オリジナルの冷凍野菜ミックスを作っています。

野菜が半端に余ったときなどにまとめて作って冷凍することが多いです。

にんじん、大根、ネギ、小松菜、きのこ類などを数種類ずつミックス。

凍ったまま鍋に入れて、みそ汁にしたり、中華スープやコンソメスープにしたりしています。

フリーザーバッグは洗って再利用するのが面倒なのでアイラップで保存しています

アイラップはフリーザーバッグ並みに鮮度を保って保存できるのに、コスパがよくて惜しみなく使えるのでとってもいいですよ!

created by Rinker
岩谷マテリアル

専用ケースに入れてすっきり収納しています↓

プラスしてお助け食材があると安心です

キムチ・めかぶ・納豆・豆腐・ゆで卵などを常に冷蔵庫に入れておいて、ちょっとバランス悪いかな~というときに一品足しています。

ゆで卵はレンジで作ると楽チンです。

そのままマヨネーズや塩を付けて食べたり、麺つゆにつけて味玉にしたりしています。

糖質はできるだけ少なめに、タンパク質と野菜はできるだけたくさん摂ることを心がけています

買い物に行くのがしんどい

わたしは週1回スーパーで食材をまとめ買いしています。

何が残っているか冷蔵庫をチェックして、何を買うかリストアップして…という作業も毎回面倒でした。

そこで、毎回決まった食材だけ、一週間で使い切れる量を買うようにしています。

全部使い切ってから買い物に行くのが理想です。

毎回同じスーパーで同じものを買うので、「えーっと何を買おうかな…」と悩んだり、お店の中をウロウロしたりすることはありません。

最短の動線でパッパッと食材をピックアップしてカゴに入れていき、最小限の時間で買い物を済ませます。

ちなみに車で買い物に行くので、マイカゴを持参して袋詰めの時間と労力も削減!

室内に置いても存在感が出ないように、シンプルな無印良品のレジかごを買いました。

以前は特売や新商品などを衝動買いしてしまい、使い切れなくてムダにしたりすることがよくありました。

最近はムダにウロウロ物色しないことにしたので食費の節約にもなっています

買ってきた食材は冷蔵庫の決まった場所に収納します

いつも同じ場所に入れることで、冷蔵庫のドアを開けて探さなくてもいいし、在庫管理もラクになりました。

料理を作るのがしんどい

調理時間の短縮のためにもいろいろな工夫をしています。

お米は無洗米を買って時間を節約、レンジでチンするごはんパックも活用しています。

よく使うキッチンツールはしまわず出しっぱなし収納にすると料理がはかどります。

菜箸やお玉はコンロ近くのツールスタンドに差すだけ

そのほかのキッチンツールもよく使うものだけフックにかけて収納しています。

ときどきしか使わないツールは引き出しの中へ。

使用頻度で分けることで、よく使うものが取り出しやすくなるんです。

よく使うボウルは取りやすい吊戸棚の下段に収納。

このボウルは洗って水気を切り

フタをしてレンジでチンできます。

お菓子作りのときにボウルとして使えるのはもちろん、サラダスピナ―にもなる優れものです。

ひとつで何役も兼ねているのでものが少なくなって、戸棚の中がすっきりしました

調味料や乾物はよく使うものだけケースに詰め替えています。

ケースの中にそれぞれ小さじをセットしておくと、料理中の効率がアップします

ふりかけなども、毎回チャックの開け閉めをするのは面倒ですが、ふりかけボトルに詰め替えると朝のお弁当作りがラクです。

後片付けがしんどい

最後の試練がお皿やキッチンの後片付けです。

洗った食器を乗せる水切りカゴは、掃除が面倒なのでもともと持っていませんでした。

代わりに折りたためる水切りラックを使っていたのですが、これを広げてしまうと大きいものを洗うのが大変で…。

それで導入したのが水切りマットです。

ジョージジェンセンのティータオルとテイジンのあっちこっち水切りマットを愛用しています。

この記事でふたつのタオルを比較しているのでよかったらご覧ください。

SNSで超話題の2枚の水切りマット。後片付けがラクになるのはどっちか比較検証してみた

ニトリの使い捨てスポンジで食器を洗い、最後にシンクや排水カゴもざっと洗います。

コンロまわりは毎回ではありませんが、汚れが気になるときは同じスポンジで一番最後に掃除してゴミ箱に捨てます。

排水カゴの水切りネットは、ビニール手袋で外して水気をぎゅっと絞り、ひっくり返してポイっと生ゴミ入れに。

一番ゆううつな排水口掃除を乗り切るために、手を汚さずにできる方法を考えました。

生ごみ入れフタ付きの琺瑯容器を使っています。

これにぴったりサイズの消臭袋でゴミ出しのときのストレスを軽減↓

ふきんで水気を拭いて生ゴミを捨てたら食後のルーティンは完了。

夜のキッチンリセットは結構時間がかかりますが、必ずやってから寝ます。

苦手な朝を気持ちよくスタートするためのルーティンです。

忙しくて料理を楽しめない人のほうが多いのではないでしょうか。

だからといって毎回外食やお弁当でいいとも思えないし…。

ごはん作りのハードルをあまり高くしすぎずに、ゆるーく家族の健康を守っていけたらいいですね。

【2023年】今売れてるラク家事グッズランキングTOP7

1位:食品の保存がラクになる魔法のポリ袋アイラップ&専用ケース

一見普通のポリ袋に見えますが、フリーザーバッグと同じくらい鮮度をキープできるという優れもの。

安いので惜しみなく使えて、フリーザーバッグを洗って乾かす手間が減りました。

専用ケースと一緒に購入している人が多いです。

2位:SNSで紹介したら200枚以上売れたジョージのティータオル

水切りカゴを撤去してこれに変える人も多い人気の水切りタオル。

必要な時だけ広げて使えるので狭いキッチンに特におすすめです✨

3位:マンガ本を省スペースでスッキリ収納できるケース

マンガを本棚に並べると、場所を取るし見た目もイマイチ…。

このケースは積み重ねられるので省スペースでスッキリ収納できます。

4位:在庫があったらラッキー!SNSでバズった水切りマット

人気がありすぎてしばらく欠品状態だった伝説の水切りマット。

ジョージのティータオルのほうが吸水性は高いのですが、速乾性はこちらが上です。

5位:実は水切りに使うのが人気!IKEAの鍋ぶたオーガナイザー

水切りマットの上に置いてお皿を立てる使い方が人気です。

IKEA店舗では売り切れだったので、ちょっと割高でしたがAmazonで買いました。

6位:屈まずラクに水拭きできる業務用モップ

水に濡らして拭くだけで花粉は97.7%、バクテリアは99.5%取ってくれるというすごいモップ。

軽い力でスイスイ動かせるので、天井や窓なども掃除しやすいです。

7位:お風呂掃除の回数が減った!浮かせるソープボトルホルダー

ボトルの底に水が溜まらないので、ぬめりやカビが付きにくくなります。

お風呂そうじの回数が激減しました。

8位:掃除がラクちん!折りたためる水切りラック

山崎実業の折りたたみラックは掃除が大変だったのでこちらに買い替えました。

バーの部分もシリコン素材なので滑りにくいです。

9位:生ごみ入れにおすすめ!琺瑯ストッカー&驚異の消臭袋

フタ付きの琺瑯ストッカーを生ゴミ入れにしています。

琺瑯は火にかけられるので、ふきんの煮沸消毒にも使えます。

BOS消臭袋のSサイズがシンデレラフィット!

10位:SNSで人気の浮かせるお風呂そうじスポンジ

マグネットでお風呂の壁にペタッとくっつけられる掃除スポンジ。

持ち手が付いているので手を汚さずに掃除できます。

家事ラクアイデア
スポンサードリンク
samiaをフォローする
100均・無印良品マニアの片付け収納ブログ

コメント