【ワンオペワーママが考える】掃除をラクにするテクニック&収納アイデア10選

収納アイデア

育児や仕事で毎日忙しく、掃除がなかなか行き届かないと悩んでいませんか?

この記事では、ワンオペワーママの私が実践している家事ラクアイデアと収納術をご紹介します。

同じように家事で悩んでいる方に少しでも参考にしていただけたらうれしいです。

▼このブログの内容はYouTube動画でもご覧いただけます

スポンサードリンク

掃除をラクにするアイデア&収納術10選

掃除道具を各部屋に置く

掃除したい場所と掃除道具がある場所が離れていると、取りに行くのが億劫になります。

わたしは片付けは好きですが、掃除が苦手なので、ついサボってしまいがちです。

気が付いたときにサッと使えるように、同じ掃除道具を各部屋に置いています

猫を飼っているのでコロコロは必須アイテム!

無印良品の粘着クリーナーを使っています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【無印良品 公式】 掃除用品システム・カーペットクリーナー
価格:390円(税込、送料別) (2021/4/7時点)

楽天で購入

 

 

ベッドサイドにはベッド掃除用のコロコロ

リビングにはソファ用のコロコロ

玄関には洋服用のコロコロ、というように各部屋に設置。

ホコリがたまりやすい場所にはウェーブのハンディーワイパーを。

テレビ台の引き出しの中にはテレビ用のハンディーワイパー

デスク横の壁にはデスク上の掃除用のハンディーワイパーを収納しています。

掃除機をすぐに使える場所に置く

掃除機は家族みんなが気軽に使えるように、軽くてコードレスのタイプをセレクト。

しまい込まずに廊下に出しっぱなしにしています。

家の中心にあたる場所なので、どの部屋で使うときもスムーズです

掃除機を立てているのはタワーのクリーナースタンド。

充電器を入れているのは無印良品の重なるラタン長方形ボックス・フタ付です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【無印良品 公式】重なるラタン長方形ボックス・フタ付 (V)約幅26×奥行18×高さ16cm
価格:1990円(税込、送料別) (2021/4/7時点)

楽天で購入

 

 

掃除道具を持ち手付きケースに入れる

掃除スプレーや掃除シートは毎日使うわけではないので一か所に。

普段はリビングに置いています。

無印良品の持ち手付きのキャリーボックスに入れて、他の部屋に持って行きやすいようにしています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【無印良品 公式】 ポリプロピレン収納キャリーボックス・ワイド・ホワイトグレー
価格:990円(税込、送料別) (2021/4/7時点)

楽天で購入

 

 

マットを敷かない

マットを敷くと掃除がしにくいだけでなく洗濯の手間もかかるのですべて撤去しました。

玄関マットや

キッチンマット、

トイレマットや

リビングのカーペットなど、いちいちどかす必要がないのでラクに掃除に取り掛かれます

なくても意外と困らないものだなぁと思っています。

配線をまとめる

配線が床の上にあると、掃除がしにくいだけでなくホコリも溜まりやすいです。

ケーブルボックスなどを使ってすっきりとまとめています。

デスク下の電源タップとケーブルの収納は、ELECOMのケーブル収納ボックスを使っています。

テレビの電源タップとケーブルはテレビ裏に。

ちょっとごちゃごちゃしていますが、100均のワイヤーネットと結束バンドを使って浮かせています。

床の上に直置きしているモノがないのでスムーズに掃除機がかけられます。

キッチンの作業台上にモノを置かない

汚れやすいキッチンの作業台上には極力モノを置かないようにしています。

まな板は今までまな板スタンドに立てていたのですが、吊戸棚下に収納することにしました。

使っているのはタワーの戸棚下まな板&布巾ハンガーです。

ハンドソープをなくし、手を洗うときは中性洗剤を使っています。

三角コーナーはヌメリが付きやすく掃除が面倒なのでやめました。

タワーのポリ袋ホルダーにポリ袋をかけてごみ箱にしています。

ときどきサッと水洗いする程度でいいので楽チンです。

水切りカゴも撤去。

タワーの折り畳み式の水切りを使うときだけ広げています。

こまめに掃除するようになったので、頑固な汚れが付きにくくなりました

排水口カバーをなくす

わたしが最も嫌いな家事は、排水口の掃除です。

とてもストレスを感じて困っていました。

そこで排水口のカバーをなくすことに。

洗面所や

お風呂、

キッチンなど。

見た目はあまり良くないのですが、ごみが溜まっているのが目につきやすいのでこまめに取り除くようになります。

もともと備え付けられていたゴミ受けを撤去し、ヌメリが付きにくいステンレス製のごみ受けにチェンジ。

こまめに掃除することでヌメリやカビが付きにくくなるうえ、排水口カバーを洗う手間も減らせます

扉裏にティッシュとビニール手袋を吊るす

排水口に溜まったゴミや髪の毛を捨てるときにはビニール手袋を使っています。

ゴミをつかんでくるっと裏返し、そのままゴミ箱にポイっと捨てるだけ。

ビニール手袋とティッシュボックスは、

キッチンのシンク下と、

洗面台下の扉裏に吊るしています。

セリアのクリアフックを扉裏に貼ってかけるだけ。

穴がない箱の場合は、後ろにカッターで穴をあけています。

洗顔のついでに洗面台を掃除する

洗面台は朝の洗顔のついでに掃除をしています

顔を洗ってハンドタオルで拭いたら、

ハンドソープを手に取って直に洗面台を洗ってすすぎます。

顔を拭いたハンドタオルで洗面台まわりや鏡を拭き取り、そのまま洗濯機にポイ。

ほんの数分で済むので、習慣化するととてもラクです。

お風呂の中のモノを浮かせて収納する

お風呂のヌメリやカビの掃除も苦手な家事のひとつです。

どうにかラクにできないかと考え、すべてのモノを直置きせずに浮かせて収納することにしました。

シャンプーやボディソープは無印良品のステンレスワイヤーラックに入れて、S字フックでタオルバーにかけています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【無印良品 公式】ステンレスワイヤーラック・30cm幅 約幅30×奥行13×高さ18cm
価格:1990円(税込、送料別) (2021/4/7時点)

楽天で購入

 

 

ボトルの底に水が溜まりにくいので、ヌメリやカビが付きにくく、掃除の頻度が低くなりました。

もともと備え付けの棚は水が溜まりやすいのであえて使っていません。

石けんは最近ダルトンのソープホルダーを買ってみました。

掃除グッズは窓枠にかけたつっぱり棒に吊るして収納。

窓を開けると風が入ってくるので、短時間で乾燥し衛生的です。

お風呂の中には毎日使うモノだけを置くようにしています

週に数回しか使わないモノは脱衣所の棚の上に。

使うときだけお風呂に持って入り、お風呂を上がるときに持って出ます。

お風呂に置くものを必要最小限にすることで、さらに掃除がラクになります

忙しくてもワンオペでもきれいをキープできる!

ワンオペワーママのわたしが実践している掃除のアイデアや収納術をご紹介しました。

以前は掃除ができない自分を責めてイライラしていましたが、いろいろ工夫することでラクにキレイをキープできるようになりました。

同じように家事に悩む方に、「真似してみよう!」と思ってもらえるアイデアがひとつでもあったらうれしいです。

【2023年】今売れてるラク家事グッズランキングTOP7

1位:食品の保存がラクになる魔法のポリ袋アイラップ&専用ケース

一見普通のポリ袋に見えますが、フリーザーバッグと同じくらい鮮度をキープできるという優れもの。

安いので惜しみなく使えて、フリーザーバッグを洗って乾かす手間が減りました。

専用ケースと一緒に購入している人が多いです。

2位:SNSで紹介したら200枚以上売れたジョージのティータオル

水切りカゴを撤去してこれに変える人も多い人気の水切りタオル。

必要な時だけ広げて使えるので狭いキッチンに特におすすめです✨

3位:マンガ本を省スペースでスッキリ収納できるケース

マンガを本棚に並べると、場所を取るし見た目もイマイチ…。

このケースは積み重ねられるので省スペースでスッキリ収納できます。

4位:在庫があったらラッキー!SNSでバズった水切りマット

人気がありすぎてしばらく欠品状態だった伝説の水切りマット。

ジョージのティータオルのほうが吸水性は高いのですが、速乾性はこちらが上です。

5位:実は水切りに使うのが人気!IKEAの鍋ぶたオーガナイザー

水切りマットの上に置いてお皿を立てる使い方が人気です。

IKEA店舗では売り切れだったので、ちょっと割高でしたがAmazonで買いました。

6位:屈まずラクに水拭きできる業務用モップ

水に濡らして拭くだけで花粉は97.7%、バクテリアは99.5%取ってくれるというすごいモップ。

軽い力でスイスイ動かせるので、天井や窓なども掃除しやすいです。

7位:お風呂掃除の回数が減った!浮かせるソープボトルホルダー

ボトルの底に水が溜まらないので、ぬめりやカビが付きにくくなります。

お風呂そうじの回数が激減しました。

8位:掃除がラクちん!折りたためる水切りラック

山崎実業の折りたたみラックは掃除が大変だったのでこちらに買い替えました。

バーの部分もシリコン素材なので滑りにくいです。

9位:生ごみ入れにおすすめ!琺瑯ストッカー&驚異の消臭袋

フタ付きの琺瑯ストッカーを生ゴミ入れにしています。

琺瑯は火にかけられるので、ふきんの煮沸消毒にも使えます。

BOS消臭袋のSサイズがシンデレラフィット!

10位:SNSで人気の浮かせるお風呂そうじスポンジ

マグネットでお風呂の壁にペタッとくっつけられる掃除スポンジ。

持ち手が付いているので手を汚さずに掃除できます。

収納アイデア
スポンサードリンク
samiaをフォローする
100均・無印良品マニアの片付け収納ブログ

コメント