\初著書「勝手に片付く部屋作り」発売中/

▼楽天ブックス(数量限定おまけ付き)残り少ないのでお早めに!
【特典】勝手に片付く部屋作り
▼Amazonはこちらからご注文ください
勝手に片付く部屋作り

ものが多くても大丈夫!捨てられない人のための片付けのコツ3選

片付けのやり方

「片付けたい気持ちはあるけれど、どうしてもものが捨てられない」と悩んでいませんか?

この記事では、ものを捨てずに散らかりにくい部屋を作るコツを解説します。

▼このブログの内容はYouTube動画でもご覧いただけます

スポンサードリンク

捨てられない人のための片付けのコツ3選

使用頻度別に分けて収納する

ものはムリに捨てなくてもOK!ただし、「よく使うもの」「あまり使わないもの」に分けて収納しましょう。

よく使うものをゴールデンゾーンに収納する

よく使うものはゴールデンゾーンに収納します。

ゴールデンゾーンとは「目線から腰くらいの高さの場所」です。

台に乗ったりかがんだりしなくてもラクに出し入れできるので、よく使うものはここにしまうと日々のくらしが快適になります。

できるだけスペースにゆとりをもたせて、簡単に出し入れできる方法にするのがポイント!

使ったあと元に戻す習慣が付きやすいので部屋が散らかりにくくなりますよ。

引き出しの場合は、手前によく使うもの、奥にあまり使わないものというふうに分けるのもおすすめです。

引き戸の場合は、ちょっと開けただけで取れる端っこによく使うものを置きましょう。

あまり使わないものは取り出しにくい場所に収納する

あまり使わないものはゴールデンゾーン以外の場所に収納します。

軽いものは棚の上段、

重いものは棚の下段に

雛人形やプール道具など、そのシーズンにしか使わないようなものは、多少出し入れしにくくてもOK!

年に数回程度ならストレスも大きくないので、こちらは詰め込んだり、奥に入れたりしても大丈夫です。

コンパクト化して収納する

箱入りで売られているものは箱を捨ててコンパクトにすると収納量がアップします。

例えば、家電は箱ごと収納するとかなり場所を取りますよね。

箱を捨てて中身だけを収納するようにしたら、かなりスッキリしてたくさん入るようになりました。

スティックタイプの飲み物も箱ごと収納するより

中身だけ収納したほうがスッキリ。

薬や絆創膏も箱ごと収納するとかなりかさばりますよね。

ジッパーバッグなどに入れ替えるとコンパクト化できます。

薬は説明書やパッケージの切り取りと一緒に収納するのがおすすめです。

デッドスペースを活用する

「これ以上収納に入りきらない」というときは、デッドスペースを活用しましょう。

デッドスペースとは以下のような場所です。

  • 棚の上部
  • 家具や家電の側面
  • 扉の裏
  • 壁面

棚の上部スペースを活用する

意外と空きがちな棚の上部のスペース。

棚板に差し込むだけで簡単に設置できる吊り下げラックがおすすめです。

リビングの棚に取り付けてリモコンや掃除道具などを収納することもできます。

食器棚の中に取り付けるとお皿の収納量がアップ。

家具や家電の側面の活用する

洗濯機や冷蔵庫などにはマグネットでくっつけられる収納グッズがおすすめです。

うちではマグネットフックを使って洗濯ネットをかけたり

ごみ箱をかけたりしています。

100均では冷蔵庫にくっつけて使える収納グッズもたくさん出ているので、活用してみてはいかがでしょうか?

扉裏を活用する

フックを使うと扉の裏を有効活用できます。

うちではキッチンのシンク下の扉にティッシュボックスや排水口ネットをかけて収納しています。

洗面所の扉裏にウォールポケットをかけて、ヘアアクセサリーを収納するのもおすすめです。

壁面を活用する

壁面を使って収納をアップするならフックやウォールラックなどが使えます。

無印良品の壁に付けられる家具シリーズは傷がつきにくく、見た目もおしゃれなのでおすすめ!

キッチンの壁にエプロンや掃除道具をかけたり、

玄関の壁にバッグを収納したりしています。

壁に付けられる家具トレーは小物収納や

アクセサリーの収納に使えます。

捨てなくても部屋は片付く!

ものを捨てずに部屋を片付ける工夫をご紹介しました。

ものが多くて片付かないと悩んでいたかたはぜひチャレンジしてみてください。

なぜ「捨てれられない人」なのに部屋が片付いているのか?その秘密は…

「物が多すぎて片付かないから断捨離しなくちゃ…」そう思っても、物を減らすのって難しいですよね。

「いつか必要になるかも」と思うと不安になって、結局捨てられなかったりします…(>_<)

私のように「捨てられない人」は宅配トランクルームを利用すると、断捨離しなくても部屋を片付けることができますよ。

・いつか使うかもしれない物

・高かったから捨てられない物

・思い出があるから捨てられない物

こういう物って家の中にたくさんありませんか?

普段の生活にはあまり必要がない物のはずですが、そういう物がスペースを圧迫して生活を妨げているとしたらとてももったいないですよね。

なので、段ボールにまとめて入れて宅配で送ってしまいましょう。

こちらから申し込むと段ボールが無料で届きます

無料で今すぐBOXを取り寄せる

引き出しや棚の中にぎゅうぎゅうに物が詰まっている状態では、取り出すのも戻すのも一苦労。

すぐに部屋が散らかってしまうのはこれが原因だったりします。

宅配トランクルームを利用すると、物の量がゴッソリ減るのでこれだけで部屋の中がすっきり!

スペースにゆとりができるとストレスなく物を戻せるようになるので、勝手に部屋が片付くようになります。

minikuraはひと箱月275円で利用できます。

従来のトランクルームとの違いは以下のとおり。

・宅配で完結するので家からでなくてOK

・ひと箱から預けられる

・値段がリーズナブル

・スマホ操作ですぐに送り返してもらえる

個人でも気楽に利用できるところがおすすめです。

荷物の預け先は創業70年の実績のある寺田倉庫です。

温度28℃以下、湿度65%以下に24時間コントロールされた環境で保管してもらえます

創業70年の実績!保管のプロフェッショナル寺田倉庫の宅配トランクルームminikura

このブログでは、今までいろいろなラク家事アイデアを紹介してきましたが、ぶっちゃけ「物を減らすこと」が一番家事をラクにする秘訣だと思います。

宅配トランクルームを利用すると部屋が片付くだけでなく、家事もラクになって自分の時間を作れるようになりますよ。

無料で段ボールを取り寄せる

▼わたしが実際に利用してみたレビューはこちらをチェック

http://katazukeblog.com/minikura/ ‎

2022年売れたラク家事グッズランキングTOP3

【No.1】ブログやSNSで紹介したら200枚売れた水切りタオル

水切りカゴを撤去してこれに変える人も多い人気の水切りタオル。

必要な時だけ広げて使えるのでとっても便利です✨

【No.2】食品の保存がラクになる魔法のポリ袋アイラップ

一見普通のポリ袋に見えますが、フリーザーバッグと同じくらい鮮度をキープできるという優れもの。

安いので惜しみな使えて、フリーザーバッグを洗って乾かす手間が減りました。

ちなみにアイラップ専用のケースもセットで購入した方が多かったようです。

【No.3】マンガ本を省スペースでスッキリ収納できるケース

マンガを本棚に並べると、場所を取るし見た目もイマイチ…。

このケースは積み重ねられるので省スペースでスッキリ収納できます。

関連記事と広告



片付けのやり方
スポンサードリンク
samiaをフォローする
100均・無印良品マニアの片付け収納ブログ

コメント