\初著書「勝手に片付く部屋作り」発売中/

▼楽天ブックス(数量限定おまけ付き)残り少ないのでお早めに!
【特典】勝手に片付く部屋作り
▼Amazonはこちらからご注文ください
勝手に片付く部屋作り

わが家の「隠し」収納術10選!モノが多くてもすっきり見える秘訣

収納アイデア

よく使うものはサッと手に取れる場所にスタンバイさせるのが散らかりにくい部屋をつくる秘訣!

でもものを出しっぱなしにするとごちゃついて見えるので、わが家では見えない場所に隠して収納しています。

100均グッズを使うと簡単に収納スペースを増やせますよ。

▼このブログの内容はYouTube動画でもご覧いただけます

スポンサードリンク

100均グッズを使った隠し収納術10選

リビングのそうじグッズの収納

テーブルで使うそうじ道具はテーブルの脚にかけて収納しています。

普段は全く見えない場所ですが、必要なときにサッと手にとれて便利です。

使っているのはこちらの商品です↓

セリア ピタッコ くりぴた粘着フック 小
JAN:4956810861699

多分最近発売された新作だと思うのですが、かける部分が大きいのでいろいろなものの収納に使いやすいです。

繰り返し使える粘着シート付きなのがポイント高い!

メイクスペースのティッシュの収納

身支度スペースで使うティッシュ箱はここに収納しています。

ケースはスリーコインズのものです。

テレビまわりで使うものの収納

テレビまわりのそうじ道具はここに収納しています。

ほこりが気になった時にすぐそうじできて便利です。

反対側の側面にはTVゲームで使う道具をかけています。

使っているのはこちらの商品です↓

セリア コーナーフック
JAN:4968583188521

ベランダで使うものの収納

ベランダで使うサンダルはここにあります。

ダイソーの吸盤タイプのタオルバーを窓に付けて、スリッパを上から差し込んで収納。

物干し竿を拭くための雑巾も一緒にかけています。

各部屋のゴミ袋の収納

ゴミ袋はごみ箱の底に収納。

ゴミ袋のストックをそのままINしています。

新しい袋に変えるのがとてもラクです。

セリア 次が使いやすいゴミ袋 10L
JAN:4991437151068

キッチンの扉裏収納

キッチンの扉裏にもいろいろなものを隠しています

シンク下にはビニール手袋と排水口ネット。

吊戸棚裏にはクリアファイルを両面テープで貼り付けて、レシピを収納しています。

キッチンの引き出し裏収納

引き出しの裏も結構使えるんです。

大きくて場所を取るピーラーを吊るして収納しています。

洗面所の小物収納

洗面所のこまごました小物はここに収納しています。

フックにヘアゴムをかけ、ヘアピンとハサミはマグネットにペタッとくっつけています。

使っているのはこちらのシリーズです↓

セリア ヘアゴムホルダー
JAN:4580004041491
セリア ヘアピンホルダー
JAN:4580004041514

洗面所のゴミ箱収納

洗面所のゴミ箱はここです。

使っているのはこちらの商品です↓

ダイソー メタルフックマグネット付角
JAN:4962964225102
セリア ファインBOX 壁掛け用
JAN:4977425202462

お出かけグッズの収納

帽子やバッグはここに収納しています。

100均のつっぱり棒とS字フックを使うと、ちょっとしたすき間を使って収納スペースを増やせます。

使用頻度の低いバッグの収納

洋服のクローゼットも紹介。

こちらは横につっぱり棒を取り付けて、出番の少ないバッグなどをかけています。

隠してこっそり収納しちゃおう

ごちゃごちゃ見えないようにこっそり収納するアイデアをご紹介しました。

100均グッズを使って簡単にできるのでぜひ試してみてください。

なぜ「捨てれられない人」なのに部屋が片付いているのか?その秘密は…

「物が多すぎて片付かないから断捨離しなくちゃ…」そう思っても、物を減らすのって難しいですよね。

「いつか必要になるかも」と思うと不安になって、結局捨てられなかったりします…(>_<)

私のように「捨てられない人」は宅配トランクルームを利用すると、断捨離しなくても部屋を片付けることができますよ。

・いつか使うかもしれない物

・高かったから捨てられない物

・思い出があるから捨てられない物

こういう物って家の中にたくさんありませんか?

普段の生活にはあまり必要がない物のはずですが、そういう物がスペースを圧迫して生活を妨げているとしたらとてももったいないですよね。

なので、段ボールにまとめて入れて宅配で送ってしまいましょう。

こちらから申し込むと段ボールが無料で届きます

無料で今すぐBOXを取り寄せる

引き出しや棚の中にぎゅうぎゅうに物が詰まっている状態では、取り出すのも戻すのも一苦労。

すぐに部屋が散らかってしまうのはこれが原因だったりします。

宅配トランクルームを利用すると、物の量がゴッソリ減るのでこれだけで部屋の中がすっきり!

スペースにゆとりができるとストレスなく物を戻せるようになるので、勝手に部屋が片付くようになります。

minikuraはひと箱月275円で利用できます。

従来のトランクルームとの違いは以下のとおり。

・宅配で完結するので家からでなくてOK

・ひと箱から預けられる

・値段がリーズナブル

・スマホ操作ですぐに送り返してもらえる

個人でも気楽に利用できるところがおすすめです。

荷物の預け先は創業70年の実績のある寺田倉庫です。

温度28℃以下、湿度65%以下に24時間コントロールされた環境で保管してもらえます

創業70年の実績!保管のプロフェッショナル寺田倉庫の宅配トランクルームminikura

このブログでは、今までいろいろなラク家事アイデアを紹介してきましたが、ぶっちゃけ「物を減らすこと」が一番家事をラクにする秘訣だと思います。

宅配トランクルームを利用すると部屋が片付くだけでなく、家事もラクになって自分の時間を作れるようになりますよ。

無料で段ボールを取り寄せる

▼わたしが実際に利用してみたレビューはこちらをチェック

http://katazukeblog.com/minikura/ ‎

2022年売れたラク家事グッズランキングTOP3

【No.1】ブログやSNSで紹介したら200枚売れた水切りタオル

水切りカゴを撤去してこれに変える人も多い人気の水切りタオル。

必要な時だけ広げて使えるのでとっても便利です✨

【No.2】食品の保存がラクになる魔法のポリ袋アイラップ

一見普通のポリ袋に見えますが、フリーザーバッグと同じくらい鮮度をキープできるという優れもの。

安いので惜しみな使えて、フリーザーバッグを洗って乾かす手間が減りました。

ちなみにアイラップ専用のケースもセットで購入した方が多かったようです。

【No.3】マンガ本を省スペースでスッキリ収納できるケース

マンガを本棚に並べると、場所を取るし見た目もイマイチ…。

このケースは積み重ねられるので省スペースでスッキリ収納できます。

関連記事と広告



収納アイデア
スポンサードリンク
samiaをフォローする
100均・無印良品マニアの片付け収納ブログ

コメント