\初著書「勝手に片付く部屋作り」発売中/

▼楽天ブックス(数量限定おまけ付き)残り少ないのでお早めに!
【特典】勝手に片付く部屋作り
▼Amazonはこちらからご注文ください
勝手に片付く部屋作り

片付けをサボるための収納のコツ3選!忙しくてもズボラでも散らからない部屋を作る

片付けのやり方

「使ったらもとの場所に戻す」を徹底できれば部屋は散らかりません。

でも実際はめんどくさくてなかなかそれができないんですよね…。

その都度面倒くさがらずにもとの場所に戻せるような仕組みを作ることが大切です。

そうすればわざわざ片付けの時間を作らなくても、キレイな部屋をキープできるようになりますよ。

この記事では、ズボラさんでも「もとの場所に戻す」がラクにできるようになるコツを解説します。

スポンサードリンク

片付けをサボるための収納のコツ3選

使う場所の近くに収納する

使う場所と収納する場所が離れていると、戻しに行くのが面倒になって出しっぱなしにしてしまいがちです。

しまう場所は移動しなくても手が届くくらい近くにしましょう。

うちはダイニングテーブルでスキンケアやメイクをするので、テーブルのすぐ近くにコスメ類をまとめて収納しています。

使うときはワゴンごと近くに移動させ、使ったらすぐ戻せるようにしています。

リビングは食事スペースとくつろぎスペースを棚で仕切っています。

ダイニングテーブルで使うものは、座った状態で戻しやすいようにしています。

ソファで使うものは反対向きに収納。

雑誌やヘッドマッサージ機などを置いています。

ハサミのように家じゅうのいろいろな場所で使う道具は、ちょっとコストはかかりますが各場所に置くのも手です。

うちではダイニングテーブル上や

デスク上

猫トイレの近くなどにそれぞれ置いて移動しなくても使って戻せるようにしています。

片手で戻せるようにする

「フタを開ける」「引き出しを開ける」など、両手を使わないと戻せないような収納方法では戻すのが面倒になります。

例えば毎日使うような一軍キッチンツールは、引き出しに入れずにオープン収納がおすすめ。

うちでは菜箸やお玉はツールスタンドに立てて収納しています。

トングや皮むき器はフックで吊るす収納に。

どちらも片手でサッと片付けられます。

ちなみに、使用頻度が低いものは引き出しの中に入っています。

よく使うヘアクリップや爪切りもしまい込まずサッと戻せる方法で収納。

パジャマはシワになってもそんなに支障がないので、収納ボックスにポイっと放り込むだけの収納方法にしています。

一緒に使うものはまとめて収納する

いつもセットで使う道具ってありませんか?

別々の場所に収納するともとの場所に戻すのに手間がかかるので、まとめて収納するのがおすすめです。

うちではペットのブラシやスプレーなど一緒に使うものはまとめてかごに入れています。

コーヒーを淹れるときに使うフィルターやドリッパー、コーヒー粉やカップは同じ場所にまとめて収納。

バッグの中身は、帰宅後まとめてケースに入れます。

次の日バッグを変えるときにも、ラクに支度ができるうえに忘れ物も減らせます。

忙しくても自然に片付く部屋にしよう!

忙しくて片付けをしている時間がない人は、元の場所にラクに戻せる3つのコツを意識してみてください。

毎日の家事がとてもとラクになりますよ!

なぜ「捨てれられない人」なのに部屋が片付いているのか?その秘密は…

「物が多すぎて片付かないから断捨離しなくちゃ…」そう思っても、物を減らすのって難しいですよね。

「いつか必要になるかも」と思うと不安になって、結局捨てられなかったりします…(>_<)

私のように「捨てられない人」は宅配トランクルームを利用すると、断捨離しなくても部屋を片付けることができますよ。

・いつか使うかもしれない物

・高かったから捨てられない物

・思い出があるから捨てられない物

こういう物って家の中にたくさんありませんか?

普段の生活にはあまり必要がない物のはずですが、そういう物がスペースを圧迫して生活を妨げているとしたらとてももったいないですよね。

なので、段ボールにまとめて入れて宅配で送ってしまいましょう。

こちらから申し込むと段ボールが無料で届きます

無料で今すぐBOXを取り寄せる

引き出しや棚の中にぎゅうぎゅうに物が詰まっている状態では、取り出すのも戻すのも一苦労。

すぐに部屋が散らかってしまうのはこれが原因だったりします。

宅配トランクルームを利用すると、物の量がゴッソリ減るのでこれだけで部屋の中がすっきり!

スペースにゆとりができるとストレスなく物を戻せるようになるので、勝手に部屋が片付くようになります。

minikuraはひと箱月275円で利用できます。

従来のトランクルームとの違いは以下のとおり。

・宅配で完結するので家からでなくてOK

・ひと箱から預けられる

・値段がリーズナブル

・スマホ操作ですぐに送り返してもらえる

個人でも気楽に利用できるところがおすすめです。

荷物の預け先は創業70年の実績のある寺田倉庫です。

温度28℃以下、湿度65%以下に24時間コントロールされた環境で保管してもらえます

創業70年の実績!保管のプロフェッショナル寺田倉庫の宅配トランクルームminikura

このブログでは、今までいろいろなラク家事アイデアを紹介してきましたが、ぶっちゃけ「物を減らすこと」が一番家事をラクにする秘訣だと思います。

宅配トランクルームを利用すると部屋が片付くだけでなく、家事もラクになって自分の時間を作れるようになりますよ。

無料で段ボールを取り寄せる

▼わたしが実際に利用してみたレビューはこちらをチェック

http://katazukeblog.com/minikura/ ‎

2022年売れたラク家事グッズランキングTOP3

【No.1】ブログやSNSで紹介したら200枚売れた水切りタオル

水切りカゴを撤去してこれに変える人も多い人気の水切りタオル。

必要な時だけ広げて使えるのでとっても便利です✨

【No.2】食品の保存がラクになる魔法のポリ袋アイラップ

一見普通のポリ袋に見えますが、フリーザーバッグと同じくらい鮮度をキープできるという優れもの。

安いので惜しみな使えて、フリーザーバッグを洗って乾かす手間が減りました。

ちなみにアイラップ専用のケースもセットで購入した方が多かったようです。

【No.3】マンガ本を省スペースでスッキリ収納できるケース

マンガを本棚に並べると、場所を取るし見た目もイマイチ…。

このケースは積み重ねられるので省スペースでスッキリ収納できます。

関連記事と広告



片付けのやり方
スポンサードリンク
samiaをフォローする
100均・無印良品マニアの片付け収納ブログ

コメント