部屋を片付けたいけれど、なかなかモノを捨てられないと悩んでいる方は多いのではないでしょうか?
そんな方でも「モノを捨てようかな」という気持ちになれるように、この記事では断捨離のメリットとコツをご紹介します。
まずは断捨離をするとどのようないい効果があるかを解説します。
そのあと断捨離のコツをご紹介していくので、今まで断捨離に失敗してきた方はぜひ参考にしてください。
このブログの内容はYouTube動画でもご覧いただけます。
断捨離をする効果とは?どんないいことがある?
断捨離をすると自分にとってどんなメリットがあるのか、これを具体的にわかっていないと、なかなかモノを捨てられません。
モノを多く持っているとなぜいけないのか、断捨離をするとどんな良い効果があるのかを知っておきましょう。
モノを多く所有するデメリット
持っているモノの量が少なければ、もともと家に備え付けられている収納にそのまま置くだけでOKです。
収納グッズもテクニックも必要ありません。
では、持っているモノの量が多い場合はどうでしょうか?
そのままモノを詰め込むと出し入れしにくくなるため、収納家具や収納グッズが必要になります。
たとえ棚や引き出し、ボックスなどを駆使してきれいに収納したとしても、
- 下に入っているモノを出すときには、上のモノをどかさなければいけない
- どこに何が入っているか忘れてしまうので、モノを探すのに時間がかかる
など、出し入れに手間や時間がかかるので、モノを出しっぱなしにすることが多くなり、部屋が散らかりやすくなります。
モノが増えていくたびに収納家具をどんどん増やし、生活スペースを圧迫します。
そのうち家具を置くスペースもなくなるので、収納に入りきらなかったモノは床の上に置くしかなくなります。
実は、以前のわが家はこんな状態でした。
モノを減らすメリット
モノが多かったとしても、収納グッズや収納テクニックを駆使し「使ったら元に戻す」を徹底することができれば、部屋は散らかりません。
でも、よほど性格がマメで、片付けに時間とお金をかけられる方でないと、キレイな状態をキープするのは難しいでしょう。
「できれば片付けをしたくない」「忙しくて片付けに時間をかけられない」という方は、断捨離でモノを減らすことをおすすめします。
わたしはモノの量を減らしたことで、以下のような効果を感じました。
- モノを探す時間が減った
- 片付けをする時間が減った
- 家事の効率がアップした
- 自分を責めることがなくなった
モノの総量が少ないのですべての位置を把握しやすく、モノを探し回ることがなくなりました。
収納にゆとりがあるのでモノの出し入れがラクになり、使ったあとはすぐ元の場所に戻すようになりました。
その結果、出しっぱなしのモノで部屋が散らかっている状態が少なくなったので、片付けにかける時間を大幅に減らすことができました。
床や棚の上に置いていたものがなくなると掃除も劇的にラクになります。
料理の準備やあと片付けもサクサクできるようになるので、家事の効率がアップしました。
そして何より、片付いた部屋をいつもキープできるようになったので、「片付けられないダメな自分」を責めなくてよくなったことが大きなメリットだと思います。
このように断捨離にはいい効果がたくさんあるのですが、とはいえ、お金を出して買ったものを捨てるのはなかなか難しいですよね。
次に断捨離を成功させるためのコツを解説していきます。
断捨離のとき捨てるモノと残すモノの判断のコツ
人は誰でも、「持っているモノを失うことが怖い」と思う気持ちや、「自分の持っているモノに価値がある」と感じる気持ちがあるのだそうです。
これを乗り越えるために、捨てるモノと残すモノの判断のコツをご紹介します。
- 一旦収納から出して判断する
- 使っているか、好きかどうかで判断する
- とりあえずBOXにまとめる
- 狭い場所、モノが少ない場所から始める
一旦出して判断する
いつも目にしているモノは、ちゃんと使っているように錯覚してしまうことがあります。
断捨離をするときは、一旦モノを収納から出してから必要・不要の判断をすることが大切です。
この状態で「使っているモノ」と「使っていないモノ」に分け、使っているモノだけをもとに戻すというのが片付けの基本です。
使っているか、好きかどうかで判断する
モノを分けるときには「使えるかどうか」ではなく「使っているかどうか」という事実で判断します。
わたしの場合、悩んだときには「好きかどうか」という気持ちも大切にしています。
好きで使っているモノ ⇒ もちろん残す
好きじゃないし使ってもいないモノ ⇒ 迷わず処分
好きじゃないけれど使っているモノ ⇒ 捨てると不便になるので残す
こんな感じです。
問題は「好きだけれど使っていないモノ」ですが、これは「とりあえずBOX」に一旦まとめるようにしています。
とりあえずBOXにまとめる
「使っていないけれど気に入っているモノ」「思い出があって捨てるのに抵抗があるモノ」は、「とりあえずBOX」と名付けたダンボールに入れ、物置きなどに一時的に保管しておきます。
ただし、そのまま放置せず1年単位での見直しが必要です。
わが家の場合は、年末の大掃除のときに空けて中身を確認します。
1年使わなかったものは今後も使う可能性は低いので、再度処分を検討しましょう。
1年期間をおくことで、不思議と抵抗なく捨てられるようになるケースも多いものです。
狭い場所、モノが少ない場所から始める
キッチンやリビングなど部屋全体の片付けから始めると、なかなか終わらずに途中で挫折しがちです。
片付けが苦手な方は「引き出しひとつ」「棚1段」という狭い場所から断捨離を始めましょう。
洗面所やトイレなどもスペースが限られていて、モノの量も少なめなのでいいと思います。
はじめは「短時間でちょっとだけ」からスタートして、一か所ずつ進めていき、時間をかけて部屋全体の断捨離をすると、途中で挫折することなく部屋の片付けができるはずです。
「捨てる」だけでなく「断つ」のも大事!
「断捨離」を「モノを捨てること」だと理解している方も多いかもしれませんが、それだけではまだ不十分です。
普通に暮らしているだけでは、「家から出ていくモノ」より「家に入ってくるモノ」のほうが圧倒的に多いので、あっという間にモノが増えてしまいます。
家に入ってくるモノを「断つ」工夫も大切です。
- 適正量を決める
- 1イン1アウトを意識する
- タダのものでももらわない
適正量を決める
それぞれのモノがどのくらいの量必要なのか、適正量を考えたことはありますか?
たとえば、毎日Tシャツを着る人が適正量を考える場合、洗濯が週1回ペースならTシャツは最低7枚必要です。
でも週2回ペースで洗濯する人なら4枚でも足りますよね。
「洗濯ができなかったときのために念のため2枚余分に持っておくことにして、Tシャツは6枚までにする」というように、所有する数を決めておくとモノが増えるのを防ぐことができます。
収納スペースに合わせて適正量を決めるという方法もあります。
わが家では、「新聞紙と紙袋はファイルボックスに入りきらなくなったら処分する」と決めています。
1イン1アウトを意識する
新しいものを1つ家に入れるときには、代わりに何か1つ手放すことを意識しましょう。
例えば文房具などは知らないうちにだんだん増えていくものですが、「新しいペンを買ったら、1本処分する」ことを意識しておけば、モノがどんどん増えるのを防ぐことができます。
わたしはあたらしい洋服を買うときには、どの洋服を手放すかを決めてから買うようにしています。
子供が新しいおもちゃを欲しがったときにも、どのおもちゃを手放すか決めてから買うようにすると、おもちゃの増え過ぎを防ぐことができますよ。
タダのモノでももらわない
サンプルやノベルティーなど、タダで配られているモノはもらわないと損をするような気がしてしまいますが、実際は使わないことが多いもの。
使わないモノのために、限られた収納場所を取られてしまうのはもったいないです。
雑誌は付録なし版を買う、割りばしやスプーンは必要なければもらわないなど、家に入ってくるものを意識して止めるようにしましょう。
断捨離でくらしを快適に
身の回りのものを減らすことは、はじめのうちは不安だったり怖かったりするものです。
でも断捨離を進めていくと、家の中がよく使うお気に入りのモノだらけになり、家事効率もアップして、くらしがとても快適になります。
そのくらしを一度体験すると、がんばらなくても自然と断捨離ができるようになるはずです。
ただし、無理をして一気に進めてしまうと、ダイエットと同じようにリバウンドしてしまうこともあるので、一か所ずつコツコツと進めるのがおすすめですよ。
コメント