【無印良品】ステンレスひっかけるワイヤークリップを使った収納アイデア

無印良品

「モノが多くて収納する場所がない」「いちいち扉の中にしまうのは面倒くさい」という方には吊るす収納がおすすめです

この記事では吊るす収納に便利な、無印良品のステンレスひっかけるワイヤークリップについてご紹介します。

穴が開いていないモノでもクリップで挟んで吊るせるので、家じゅうのいろいろな場所を収納スペースとして活用することができますよ。

スポンサードリンク

挟んでバーにひっかける!無印良品「ステンレスひっかけるワイヤークリップ」

無印良品 ステンレスひっかけるワイヤークリップ 4個入
サイズ:幅2cm×奥行5.5cm×9.5cm
素材:18-8ステンレス
価格:390円(税込)

さびにくいステンレス素材でできた、バーにひっかけて使うタイプのフックです。

穴が開いていないモノ、ループが付いていないモノでも、クリップで挟んで吊るすことができます。

つっぱり棒や、タオルバー、スチールラック、ハンガーラックなどの棒状のモノにひっかけ、家じゅうのいろいろの場所を収納スペースとして活用できるのが魅力です。

18-8ステンレスはカトラリーにも使われている水に強い素材のため、お風呂場やキッチン、洗面所で活用するのもおすすめです。

ステンレスひっかけるワイヤークリップの使い方・収納アイデア

わが家のひっかけるワイヤークリップの使い方・収納アイデアをご紹介します。

洗面所の歯磨き粉の収納に

洗面所のタオルバーに歯磨き粉のチューブを吊るして収納。

歯磨き粉をクリップに挟んだまま、歯ブラシを近づけて絞り出して使っています。

洗面台に直置きすると底に水が溜まってしまうことがありますが、吊るしておけば水切れ良く乾燥させておくことができます

キッチングローブの乾燥に

収納としてだけでなく、キッチングローブやふきんを乾燥させたいときにも活躍します。

キッチンの吊戸棚下にダイソーのつっぱり棒を取り付け。

キッチングローブを片方ずつクリップで挟んで吊るしておけばすぐに乾きます

無印良品の「ステンレス横ブレしにくいフック」と並べて使っても統一感が出るのでおすすめです。

玄関クローゼットの帽子の収納に

最後に玄関クローゼットの収納実例です。

クローゼットの壁の側面につっぱり棒を取り付けて、帽子やバッグをフックで収納しています。

キャップはベルトの部分をひっかけて吊るせるのですが、ベレー帽やキャスケットなどはフックにかける場所がないので、ワイヤークリップを使っています

 

フックを使った吊るす収納についてはこちらの記事でもご紹介しています↓↓

フックを使った収納アイデアまとめ!無印良品・100均のおすすめフックランキングも
モノを棚や引き出しにしまうのが面倒で、なかなか片付けられないと困っていませんか? ズボラさんには吊るすだけの「フック収納」がおすすめです。 使うときも戻すときもワンアクションで簡単にできるので、部屋が散らかるのを防ぐことができま...
お風呂の吊るす収納術。無印良品や100均の収納グッズを使ってお風呂掃除を劇的ラクに
私の嫌いな家事ナンバーワンはお風呂掃除です。 なるべくお風呂掃除がラクになるように、収納方法はいろいろな工夫をしています。 今回は、我が家のお風呂の収納アイデアや使っている収納グッズをご紹介します。 小さくて年季の入ったお...

ひっかけるワイヤークリップでスペースを有効活用!

ワイヤークリップは「吊るしておきたいけれどひっかけるところがないモノ」の収納に大活躍します。

特に水回りのモノの乾燥や収納に使うと、水垢やカビを防ぐことができるので、家事の手間を減らせますよ。

ステンレス製で見た目もスタイリッシュなので、ぜひお部屋の片付けに活用してみてください。

 

【2023年】今売れてるラク家事グッズランキングTOP7

1位:食品の保存がラクになる魔法のポリ袋アイラップ&専用ケース

一見普通のポリ袋に見えますが、フリーザーバッグと同じくらい鮮度をキープできるという優れもの。

安いので惜しみなく使えて、フリーザーバッグを洗って乾かす手間が減りました。

専用ケースと一緒に購入している人が多いです。

2位:SNSで紹介したら200枚以上売れたジョージのティータオル

水切りカゴを撤去してこれに変える人も多い人気の水切りタオル。

必要な時だけ広げて使えるので狭いキッチンに特におすすめです✨

3位:マンガ本を省スペースでスッキリ収納できるケース

マンガを本棚に並べると、場所を取るし見た目もイマイチ…。

このケースは積み重ねられるので省スペースでスッキリ収納できます。

4位:在庫があったらラッキー!SNSでバズった水切りマット

人気がありすぎてしばらく欠品状態だった伝説の水切りマット。

ジョージのティータオルのほうが吸水性は高いのですが、速乾性はこちらが上です。

5位:実は水切りに使うのが人気!IKEAの鍋ぶたオーガナイザー

水切りマットの上に置いてお皿を立てる使い方が人気です。

IKEA店舗では売り切れだったので、ちょっと割高でしたがAmazonで買いました。

6位:屈まずラクに水拭きできる業務用モップ

水に濡らして拭くだけで花粉は97.7%、バクテリアは99.5%取ってくれるというすごいモップ。

軽い力でスイスイ動かせるので、天井や窓なども掃除しやすいです。

7位:お風呂掃除の回数が減った!浮かせるソープボトルホルダー

ボトルの底に水が溜まらないので、ぬめりやカビが付きにくくなります。

お風呂そうじの回数が激減しました。

8位:掃除がラクちん!折りたためる水切りラック

山崎実業の折りたたみラックは掃除が大変だったのでこちらに買い替えました。

バーの部分もシリコン素材なので滑りにくいです。

9位:生ごみ入れにおすすめ!琺瑯ストッカー&驚異の消臭袋

フタ付きの琺瑯ストッカーを生ゴミ入れにしています。

琺瑯は火にかけられるので、ふきんの煮沸消毒にも使えます。

BOS消臭袋のSサイズがシンデレラフィット!

10位:SNSで人気の浮かせるお風呂そうじスポンジ

マグネットでお風呂の壁にペタッとくっつけられる掃除スポンジ。

持ち手が付いているので手を汚さずに掃除できます。

無印良品
スポンサードリンク
samiaをフォローする
100均・無印良品マニアの片付け収納ブログ

コメント