【忙しい人・ズボラさん必見】秒で片付く部屋のつくり方

片付けのやり方

毎日忙しく、片付けをするのが面倒で、なかなかきれいな部屋をキープできないと悩んでいませんか?

この記事では、忙しい方やズボラな性格の方でもラクに片付けができるようになるコツを解説します。

3つのポイントを守ってモノを配置することで、すぐに片付く部屋がつくれるので参考にしてください。

▼このブログの内容はYouTube動画でもご覧いただけます

スポンサードリンク

秒で片付く部屋のつくり方

モノを使うときは、多少取り出すのが面倒でも苦にならないことが多いです。

しかし、使ったあとしまうときにはその面倒さを乗り越えられないことがあります

あとまわしにしているうちに、出しっぱなしにしているモノがだんだん増えていき、あっという間に部屋が散らかってしまいます。

これを防ぐためには「ラクにしまえる方法」で収納することがとても重要です

「ラクにしまえる方法」とは

  • 動かずに
  • 一度で
  • 簡単に

もとの場所に戻せるということです。

よく使うモノはこの3つのポイントを守って収納しましょう

動かずにしまえる収納

立ち上がったり歩いたり、移動しなくてもモノを戻せるように、モノは使う場所のすぐ近くに収納しましょう

ダイニングテーブルで毎日のように使うモノはダイニングテーブルの上に。

座ったままでラクに戻せれば、わざわざ片付けの時間をつくる必要はありません。

先入観にとらわれることなく、「これはどこで使うものなのか」を考えてみてください

例えばホットプレート。

わが家では以前はキッチンに収納していましたが、よく考えてみたら使うのはリビングです。

そこでリビングの棚に置き場所をつくったところ、出すのも片付けるのも格段にラクになりました。

外出先に持って行く「家の中で使わないモノ」は、部屋の中まで持って行く必要はありません。

例えばバッグは家の中では使わない方が多いのでは?

フックにかけるなど、玄関に定位置を作ってみてはいかがでしょうか。

クローゼットに戻すのが面倒で、いつも床の上に置きっぱなし…ということがなくなりますよ。

一度でしまえる収納

いろんな場所を開けたり閉めたりしなくていいように、一緒に使うモノはひとまとめにして収納しましょう

例えば朝食のときに食卓に出す調味料やおかずなど。

それぞれ別の場所に置いてあると、ひとつひとつ戻すのに手間がかかります。

いつも一緒に出すモノはケースなどでひとまとめにするのがおすすめです

わが家では、和食用の調味料やごはんのおとも、洋食用のバターやチーズをそれぞれまとめてケースに入れています。

本来は冷蔵庫に入れなくていいモノだとしても、一緒にしておくと毎朝ラクちんです。

わたしは子どもの学校の保護者会や学校公開に行くときの4点セットもまとめて玄関に収納しています。

名札、スリッパ、外履き入れ、ペンケースです。

こうしておくと、出かけるときにスムーズに支度が出来て、忘れ物も減らせます。

簡単にしまえる収納

動作数やストレスが少ない収納方法にしましょう

フタ付きの収納ボックスに入れたり、引き出しの中に入れたりする収納方法だと、

  • フタを開けてモノを入れてフタを閉める
  • 引き出しを引いてモノを入れて引き出しを戻す

という3つの動作になるうえに両手を使う必要があります。

箱の上にモノが置いてあったり、引き出しの中のケースに入れてあったりするとさらに手間が増えるので、片付けのハードルがぐーんと高くなります。

ときどきしか使わないものならそれでもOKなのですが、

よく使うモノは

  • ケースに立てる
  • フックにかける

などの片手でワンアクションで出し入れできる収納方法がおすすめです。

ぎゅうぎゅうにたくさんモノが入っている状態だと、モノをどかして取り出さなけれなりません。

やはり動作数が増えてしまうので、ゆとりを持たせることも大切です

よく使うモノだけを厳選して、それ以外のモノは別の場所に移動させるのがおすすめです。

ラクにきれいな部屋をキープしよう

3つのコツをおさえてモノの場所を決めると、普段の生活の中で自然にモノを片付けられるようになります。

時間をかけて片付けをする必要がなくなり、いつもきれいをキープできるようになるので、ぜひチャレンジしてみてください。

 

【2023年】今売れてるラク家事グッズランキングTOP7

1位:食品の保存がラクになる魔法のポリ袋アイラップ&専用ケース

一見普通のポリ袋に見えますが、フリーザーバッグと同じくらい鮮度をキープできるという優れもの。

安いので惜しみなく使えて、フリーザーバッグを洗って乾かす手間が減りました。

専用ケースと一緒に購入している人が多いです。

2位:SNSで紹介したら200枚以上売れたジョージのティータオル

水切りカゴを撤去してこれに変える人も多い人気の水切りタオル。

必要な時だけ広げて使えるので狭いキッチンに特におすすめです✨

3位:マンガ本を省スペースでスッキリ収納できるケース

マンガを本棚に並べると、場所を取るし見た目もイマイチ…。

このケースは積み重ねられるので省スペースでスッキリ収納できます。

4位:在庫があったらラッキー!SNSでバズった水切りマット

人気がありすぎてしばらく欠品状態だった伝説の水切りマット。

ジョージのティータオルのほうが吸水性は高いのですが、速乾性はこちらが上です。

5位:実は水切りに使うのが人気!IKEAの鍋ぶたオーガナイザー

水切りマットの上に置いてお皿を立てる使い方が人気です。

IKEA店舗では売り切れだったので、ちょっと割高でしたがAmazonで買いました。

6位:屈まずラクに水拭きできる業務用モップ

水に濡らして拭くだけで花粉は97.7%、バクテリアは99.5%取ってくれるというすごいモップ。

軽い力でスイスイ動かせるので、天井や窓なども掃除しやすいです。

7位:お風呂掃除の回数が減った!浮かせるソープボトルホルダー

ボトルの底に水が溜まらないので、ぬめりやカビが付きにくくなります。

お風呂そうじの回数が激減しました。

8位:掃除がラクちん!折りたためる水切りラック

山崎実業の折りたたみラックは掃除が大変だったのでこちらに買い替えました。

バーの部分もシリコン素材なので滑りにくいです。

9位:生ごみ入れにおすすめ!琺瑯ストッカー&驚異の消臭袋

フタ付きの琺瑯ストッカーを生ゴミ入れにしています。

琺瑯は火にかけられるので、ふきんの煮沸消毒にも使えます。

BOS消臭袋のSサイズがシンデレラフィット!

10位:SNSで人気の浮かせるお風呂そうじスポンジ

マグネットでお風呂の壁にペタッとくっつけられる掃除スポンジ。

持ち手が付いているので手を汚さずに掃除できます。

片付けのやり方
スポンサードリンク
samiaをフォローする
100均・無印良品マニアの片付け収納ブログ

コメント