クローゼットの断捨離のコツとすっきり片付く収納術|洗濯をラクにする家事アイデア|夏の節電対策

片付けのやり方

洋服が増えてクローゼットがぐちゃぐちゃになっている人がいたら、ぜひ一緒に整理をしませんか?

無理に捨てる必要はないので、着ていない服を物置に移動しましょう。

クローゼットにゆとりができて、洋服を選びやすくなりますよ。

▼このブログの内容はYouTube動画でもご覧いただけます

スポンサードリンク

クローゼットの断捨離のコツとすっきり片付く収納アイデア

まずは洋服をクローゼットから出す

ハンガーに洋服がかかっている状態では、なかなかスムーズに片付けが進まないので、一旦クローゼットから洋服を出します

ただし全部は出さないで!

シャツだけとかトップスだけとか、ちょっとずつ出しましょう

着ているか着ていないかで分ける

私はいつも1着ずつ手に取って、「着ている」か「着ていない」かで分けます

着ている洋服はクローゼットに戻してOK!

着ていない洋服の中で「ヨレヨレだからもう着ないだろうな…」と思う服はごみ袋に。

「まだ着れるけどなんか好きじゃないんだよな~」と思う服はリサイクルに。

もう着れないけれど「高かったから捨てられない」「デザインが気に入ってるから捨てたくない」と思う洋服はたたんでボックスの中へ。

このボックスは物置などの邪魔にならない場所に移動します。

このボックスはいっぱいになったら中身を見直しで増え過ぎないようにしています。

トップスが終わったらボトムスやワンピースというようにちょっとずつ進めていきます。

わたしはあまり洋服が多くないので20分くらいで終わりましたが、洋服が多い人は何日かに分けてやるといいと思います。

結構エネルギー使って疲れちゃいますからね…。

クローゼットにおすすめの収納グッズ

ボトムスはフックにかけて収納していたのですが、娘の部屋で使っていた吊下げケースが空いたので使ってみます。

1か所に1本ずつ入れると一目瞭然でわかりやすいし、出し入れもしやすくていい感じです。

側面に小さいポケットがいっぱい付いているので、ティッシュとかエコバッグを収納するのに便利。

スペアのボタンなどの収納場所にちょっと困っていたのですが、それも解決できました。

これでクローゼットの中にはお気に入りの着ている服だけになりました。

ゆとりができて出し入れがラクになるし、シワも付きにくくなります

洗濯した洋服はクローゼットで使っているMAWAハンガーで乾かします。

乾いたらそのまま収納できるのでラクチンです。

薄くて場所を取らないのでうちのように小さなクローゼットにはとくにおすすめです。

クローゼットの下のスペースを有効活用しようと思って、りんご箱を買いました。

箱としても使えるし倒すと棚としても使えます。

りんご箱っておしゃれな人のインテリアでよく見かけるのですが、ちょっぴり潔癖な私は中古の箱にちょっと抵抗が…。

と思っていたらamazonで新品のりんご箱を発見しました。

農家さんが使う木箱なのでラフな作りですが、家の収納にもちょうどいいサイズ感でかなり使えそうです。

木箱に本を収納して、上にカゴを乗せました。

右のカゴはIKEAのSALUDINGバスケットで、パジャマを入れるのに重宝しています。

洗濯をラクするアイデアと夏の節電対策

洗濯物をベランダに干しに行くのが面倒すぎて、年中部屋干し派です。

洗濯か楽しくなるようにかわいい物干しスタンドを買いました。

木製なのでリビングに出しっぱなしにしていても生活感が出ないところが気に入っています。

2段階で高さ調節できて

使わないときにはコンパクトに折りたたんで立てかけておけます。

クロスドライヤーにかけられない分は乾燥機で乾かしたりしていたのですが、今年の夏は電気代がちょっと気になります…。

なるべく乾燥機を使わなくていいように、つっぱり棒で物干しスペースを増やしました。

100均のかもいフック2つにつっぱり棒を乗せるだけなので、賃貸でも傷を付けずに簡単に設置できますよ。

↑この山崎実業の室内物干しハンガーバーを買おうかと思っていたのですがちょっと高かったんですよね。

100均グッズで作ってみたら、3分の1の価格で済みました。

無印良品のサーキュレーターが今年リニューアルして首振り機能が付きました。

45度・90度の上下首振り90~360度までの左右首振りを組み合わせて使えます。

無印良品らしいシンプルなデザインも良いです。

洗濯物を乾かすときは上下左右の首振りで直接風を当ると素早く乾きます。

お手入れがしやすい首振りサーキュレーター 18畳 | 無印良品
満遍なく風を送る、360°首振りモード。室内干しに対応し、室温を隅々まで整えます。

そして、冷房効率を上げるためにもサーキュレーターは大活躍。

エアコンのまわりに温かい空気が溜まっていると、エアコンがムダに稼働してしまうそうなんです。

サーキュレーターを使って部屋の空気をかき混ぜると冷房効率がアップするので節電になります。

設定温度を1℃上げるだけで、年間千円くらい電気代が変わるそうなんです。

できるだけ設定温度は28度に設定してサーキュレーターで体感温度を下げるようにしています。

【2023年】今売れてるラク家事グッズランキングTOP7

1位:食品の保存がラクになる魔法のポリ袋アイラップ&専用ケース

一見普通のポリ袋に見えますが、フリーザーバッグと同じくらい鮮度をキープできるという優れもの。

安いので惜しみなく使えて、フリーザーバッグを洗って乾かす手間が減りました。

専用ケースと一緒に購入している人が多いです。

2位:SNSで紹介したら200枚以上売れたジョージのティータオル

水切りカゴを撤去してこれに変える人も多い人気の水切りタオル。

必要な時だけ広げて使えるので狭いキッチンに特におすすめです✨

3位:マンガ本を省スペースでスッキリ収納できるケース

マンガを本棚に並べると、場所を取るし見た目もイマイチ…。

このケースは積み重ねられるので省スペースでスッキリ収納できます。

4位:在庫があったらラッキー!SNSでバズった水切りマット

人気がありすぎてしばらく欠品状態だった伝説の水切りマット。

ジョージのティータオルのほうが吸水性は高いのですが、速乾性はこちらが上です。

5位:実は水切りに使うのが人気!IKEAの鍋ぶたオーガナイザー

水切りマットの上に置いてお皿を立てる使い方が人気です。

IKEA店舗では売り切れだったので、ちょっと割高でしたがAmazonで買いました。

6位:屈まずラクに水拭きできる業務用モップ

水に濡らして拭くだけで花粉は97.7%、バクテリアは99.5%取ってくれるというすごいモップ。

軽い力でスイスイ動かせるので、天井や窓なども掃除しやすいです。

7位:お風呂掃除の回数が減った!浮かせるソープボトルホルダー

ボトルの底に水が溜まらないので、ぬめりやカビが付きにくくなります。

お風呂そうじの回数が激減しました。

8位:掃除がラクちん!折りたためる水切りラック

山崎実業の折りたたみラックは掃除が大変だったのでこちらに買い替えました。

バーの部分もシリコン素材なので滑りにくいです。

9位:生ごみ入れにおすすめ!琺瑯ストッカー&驚異の消臭袋

フタ付きの琺瑯ストッカーを生ゴミ入れにしています。

琺瑯は火にかけられるので、ふきんの煮沸消毒にも使えます。

BOS消臭袋のSサイズがシンデレラフィット!

10位:SNSで人気の浮かせるお風呂そうじスポンジ

マグネットでお風呂の壁にペタッとくっつけられる掃除スポンジ。

持ち手が付いているので手を汚さずに掃除できます。

片付けのやり方
スポンサードリンク
samiaをフォローする
100均・無印良品マニアの片付け収納ブログ

コメント