【ダイソーDIY】デザインボードでおしゃれに収納!文房具やアクセサリーを飾って収納する

ダイソー

ダイソーでデザインボード(有孔ボード)とパーツを購入してきました。

文房具やアクセサリー、工具やキッチンツールなど、いろいろなモノを飾って収納してみます。

100均商品とは思えないクオリティで、いろいろなモノをおしゃれに収納できるので、ぜひインテリアに取り入れてみてください。

スポンサードリンク

ダイソーのデザインボードでおしゃれに飾る収納

ダイソーのデザインボード

デザインボード2枚とパーツを購入しました。

  • デザインボード 300㎜×400㎜ (200円商品)
  • デザインボード 200㎜×300㎜
  • デザインボード専用 スタンドセット
  • デザインボード専用 棚・フックセット
  • デザインボード専用 棚・フックセット16cm×4.5cm
  • デザインボード専用 U字フック8P
  • デザインボード専用 ハンガーフック

デザインボードは表が木の色、裏はホワイトに塗装されていて、リバーシブルで使えます

ハンガーフックはフックピアスをかけたりするのに使えるようですが、今回は使い道がなかったので使用しませんでした。

スタンドセットを使うとボードが自立します。

フックや棚は穴に金具を差し込むだけで簡単に設置できました

ダイソーには「パンチングボード」という商品もあります。

有孔ボードという点では似ているのですが、パンチングボードがプラスチック製なのに対し、デザインボードは木製。

個人的にはデザインボードの方が安っぽさがなくおしゃれだと思い、こちらを選びました

パンチングボードの方がパーツのバリエーションが豊富で、売り場面積も広かったです。

デザインボードに文房具を収納する

大小の棚を2つずつとフックを取り付けて、文房具を収納しました。

木目調の表面はナチュラルなあたたかみのある雰囲気です。

デザインボードにアクセサリーを収納する

大きい棚1つと小さい棚2つ、フックを取り付けてアクセサリーを収納しました。

裏面のホワイトは明るくて清潔感のある雰囲気。

お気に入りのアクセサリーが映えます。

小さいサイズのデザインボードを使うと、眼鏡や時計、イヤホンなどを収納できます。

小さいデザインボードを縦に自立させるときには、スタンドセット1個でOKでした。

小さいデザインボードはピアスやブレスレットなどの小さいアクセサリーの収納にピッタリです。

デザインボードを財布や時計の定位置にする

大小の棚を2つずつとフックを取り付けて、夫のサイフや時計を収納しました。

帰宅後このボードに貴重品をまとめておけば、翌日出かけるときの準備がスムーズになりそうです。

デザインボードにキッチンツールを収納する

デザインボードを縦に自立させてキッチンツールを収納しました。

毎日使うようなスタメンのキッチンツールまとめておくと、サッと使えて料理の効率が上がりそうです。

デザインボードに工具を収納する

工具セットを収納しました。

DIY好きな方は、作業机の上に工具を飾って収納してみては?

ダイソーのデザインボードはコスパ最強!

ダイソーのデザインボードは一見100均商品には見えないクオリティで、コスパ最強です。

いろんなものをおしゃれに飾って収納できますよ。

いろいろな小物の収納に活用してみてください。

【2023年】今売れてるラク家事グッズランキングTOP7

1位:食品の保存がラクになる魔法のポリ袋アイラップ&専用ケース

一見普通のポリ袋に見えますが、フリーザーバッグと同じくらい鮮度をキープできるという優れもの。

安いので惜しみなく使えて、フリーザーバッグを洗って乾かす手間が減りました。

専用ケースと一緒に購入している人が多いです。

2位:SNSで紹介したら200枚以上売れたジョージのティータオル

水切りカゴを撤去してこれに変える人も多い人気の水切りタオル。

必要な時だけ広げて使えるので狭いキッチンに特におすすめです✨

3位:マンガ本を省スペースでスッキリ収納できるケース

マンガを本棚に並べると、場所を取るし見た目もイマイチ…。

このケースは積み重ねられるので省スペースでスッキリ収納できます。

4位:在庫があったらラッキー!SNSでバズった水切りマット

人気がありすぎてしばらく欠品状態だった伝説の水切りマット。

ジョージのティータオルのほうが吸水性は高いのですが、速乾性はこちらが上です。

5位:実は水切りに使うのが人気!IKEAの鍋ぶたオーガナイザー

水切りマットの上に置いてお皿を立てる使い方が人気です。

IKEA店舗では売り切れだったので、ちょっと割高でしたがAmazonで買いました。

6位:屈まずラクに水拭きできる業務用モップ

水に濡らして拭くだけで花粉は97.7%、バクテリアは99.5%取ってくれるというすごいモップ。

軽い力でスイスイ動かせるので、天井や窓なども掃除しやすいです。

7位:お風呂掃除の回数が減った!浮かせるソープボトルホルダー

ボトルの底に水が溜まらないので、ぬめりやカビが付きにくくなります。

お風呂そうじの回数が激減しました。

8位:掃除がラクちん!折りたためる水切りラック

山崎実業の折りたたみラックは掃除が大変だったのでこちらに買い替えました。

バーの部分もシリコン素材なので滑りにくいです。

9位:生ごみ入れにおすすめ!琺瑯ストッカー&驚異の消臭袋

フタ付きの琺瑯ストッカーを生ゴミ入れにしています。

琺瑯は火にかけられるので、ふきんの煮沸消毒にも使えます。

BOS消臭袋のSサイズがシンデレラフィット!

10位:SNSで人気の浮かせるお風呂そうじスポンジ

マグネットでお風呂の壁にペタッとくっつけられる掃除スポンジ。

持ち手が付いているので手を汚さずに掃除できます。

ダイソー
スポンサードリンク
samiaをフォローする
100均・無印良品マニアの片付け収納ブログ

コメント