\初著書「勝手に片付く部屋作り」発売中/

▼楽天ブックス(数量限定おまけ付き)残り少ないのでお早めに!
【特典】勝手に片付く部屋作り
▼Amazonはこちらからご注文ください
勝手に片付く部屋作り

【無印良品】パントリーをすっきり片付け!ポリプロピレン収納ケースとファイルボックスでシンプル収納

収納アイデア

無印良品のポリプロピレン収納ケースとファイルボックスを使って、我が家の極狭パントリーを大改造!

カラフルなパッケージを目隠しして、スッキリシンプルなパントリーになりました。

食品や掃除道具などのストックがごちゃごちゃして片付かない」と悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

 

▼このブログの内容はYouTubeでもご覧いただけます。

スポンサードリンク

カラフルでごちゃごちゃ!我が家のパントリー【ビフォー】

まずは我が家の階段横にあるパントリーのビフォーから。

半透明の収納ケースを使っているので、情報量が多くごちゃごちゃとした印象です

左は10年ほど前に購入した無印良品の「ポリプロピレン収納ケース」、右はどこで購入したものか忘れてしまいましたが一回り小さい引き出しを3段重ねています。

問題点は以下の3つ。

  • 引き出しの中がパンパンでものを出し入れしにくい
  • ものが引き出しに入らないので適当な場所に置いてしまう
  • 生活感あふれる見た目

これを解決していこうと思います。

今回使う収納グッズ

ポリプロピレン収納ケース・引き出し式

収納力をアップするために、無印良品のポリプロピレン収納ケースを3つ追加購入しました。

  • PP収納ケース・引出式・小 2個セット(サイズ:約34×44.5×18cm) 消費税込1,881円
  • PP収納ケース・引出式・大 (サイズ:約34×44.5×24cm) 消費税込1,190円

並べてみると10年前に買った左の収納ケースは、ちょっと黄ばんでいるのがわかります。

でも、10年経っても同じ商品が買えるというのはとってもありがたいです

ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ

上の棚に並べるためにファイルボックスも3つ購入しました。

  • ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・A4用・ホワイトグレー (サイズ:10×32×24cm) 消費税込490
  • ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・ワイド・A4用ホワイトグレー (サイズ:15×32×24cm 消費税込690

左の2つは使っていなかったニトリのファイルボックスです。

無印良品の「やわらかポリエチレンケース」も使っていないものがあったので持ってきました。

つっぱり棚はそのまま使用しようと思います。

ポリプロピレン収納ケース用フロントインデックス

生活感を目隠しするために、フロントインデックスを使います。

▼フロントインデックスに関してはこちらの記事でご紹介しています。
http://katazukeblog.com/202002mujihaul/

片付けの基本STEP

片付けの基本STEPは3段階。

出す⇒分ける⇒しまう

面倒でもすべてものを出してから、「いる」「いらない」を分けることがとても大切です

【STEP1・2】モノを出しながら分ける

ものを出しながら大まかに種類ごとにまとめると効率よく整理ができます。

いらないものを取り除いて、以下のように分けたところです。

  • 食品ストック
  • 掃除用品ストック
  • タオル
  • 猫グッズ
  • DIY・工具系
  • コンタクトのストック
  • 新聞紙
  • 紙袋
  • 殺虫剤系

ミニマリストにあこがれて、ものはあまり持たないように心掛けているので、「そんなに捨てるものはないだろう」と思っていましたが、ゴミ袋1袋分もいらないものがありました…。

こうやって外に出してみることで気付くことも多いんですよね

【STEP3】収納する

収納していきます。

左上は高さがあって出し入れしにくいので、使用頻度の低いタオルを収納しました。

あまり使わないけれど、念のために持っておきたいタオルです。

 

その下の引き出しには掃除グッズを収納しました。

雑巾や、クイックルワイパーの替えシート、トイレの替えブラシなどのストックです。

立てて収納して何がどこにあるか一目でわかるようにしました

 

左の一番下には、重さのある食品類を収納しました。

キッチンにはすぐ使うものだけを収納し、そのほかのストックはここに。

キッチンの収納にゆとりを持たせて使いやすくするために、使用頻度別に場所を分けています

 

右の一番下には猫グッズを収納しました。

その上の引き出しにはトンカチやのこぎりなどのDIY関連の工具を。

 

右の一番上にはクッキングペーパーやクレラップ、魚焼きホイルなどのストックを収納しました。

 

ポリプロピレン収納ボックスの上には掃除用のバケツや、ペットボトルの水などのストックを。

ツッパリ棚の上はティッシュボックスやトイレットペーパーなどのストックを置く予定です。

やわらかポリエチレンケースの中には、洗面所に置けなかったコンタクトのストックを入れました。

 

上段のファイルボックスの中には、紙袋、新聞紙、殺虫剤系を収納しました。

 

紙袋と新聞紙は増えてしまいがちなので、ここに入る分だけと決めて、それ以外は処分しようと思います。

ニトリのファイルボックス2つは使わなかったので空っぽのままです。

最後にフロントインデックスを入れて、ラベルを貼りつけて完了です。

白で統一してすっきり!我が家のパントリー【アフター】

大改造後のパントリーです。

収納ケースが統一されたことと、色や情報を目隠しして白で統一したことで、すっきりとしたパントリーになりました。

ものが入りきらないのが悩みでしたが、不要なものを取り除いたことで、スペースにゆとりができました。

今まで、ここの扉を開けるのはちょっと憂鬱だったのですが、これからは開けるのが楽しくなりそうです。

無印良品でシンプルすっきり収納!

無印良品のポリプロピレン収納ケースは、パントリー収納におすすめです。

数年後に同じものを追加で買い足せるところもうれしいですよね。

今回初めてフロントインデックスを使ってみたのですが、かなり見た目の印象が変わったので、買ってよかったなと思います。

食品や洗剤のストックなどの収納に頭を悩ませている方は、ぜひ3ステップの片付けにチャレンジしてみてください。

なぜ「捨てれられない人」なのに部屋が片付いているのか?その秘密は…

「物が多すぎて片付かないから断捨離しなくちゃ…」そう思っても、物を減らすのって難しいですよね。

「いつか必要になるかも」と思うと不安になって、結局捨てられなかったりします…(>_<)

私のように「捨てられない人」は宅配トランクルームを利用すると、断捨離しなくても部屋を片付けることができますよ。

・いつか使うかもしれない物

・高かったから捨てられない物

・思い出があるから捨てられない物

こういう物って家の中にたくさんありませんか?

普段の生活にはあまり必要がない物のはずですが、そういう物がスペースを圧迫して生活を妨げているとしたらとてももったいないですよね。

なので、段ボールにまとめて入れて宅配で送ってしまいましょう。

こちらから申し込むと段ボールが無料で届きます

無料で今すぐBOXを取り寄せる

引き出しや棚の中にぎゅうぎゅうに物が詰まっている状態では、取り出すのも戻すのも一苦労。

すぐに部屋が散らかってしまうのはこれが原因だったりします。

宅配トランクルームを利用すると、物の量がゴッソリ減るのでこれだけで部屋の中がすっきり!

スペースにゆとりができるとストレスなく物を戻せるようになるので、勝手に部屋が片付くようになります。

minikuraはひと箱月275円で利用できます。

従来のトランクルームとの違いは以下のとおり。

・宅配で完結するので家からでなくてOK

・ひと箱から預けられる

・値段がリーズナブル

・スマホ操作ですぐに送り返してもらえる

個人でも気楽に利用できるところがおすすめです。

荷物の預け先は創業70年の実績のある寺田倉庫です。

温度28℃以下、湿度65%以下に24時間コントロールされた環境で保管してもらえます

創業70年の実績!保管のプロフェッショナル寺田倉庫の宅配トランクルームminikura

このブログでは、今までいろいろなラク家事アイデアを紹介してきましたが、ぶっちゃけ「物を減らすこと」が一番家事をラクにする秘訣だと思います。

宅配トランクルームを利用すると部屋が片付くだけでなく、家事もラクになって自分の時間を作れるようになりますよ。

無料で段ボールを取り寄せる

▼わたしが実際に利用してみたレビューはこちらをチェック

http://katazukeblog.com/minikura/ ‎

2022年売れたラク家事グッズランキングTOP3

【No.1】ブログやSNSで紹介したら200枚売れた水切りタオル

水切りカゴを撤去してこれに変える人も多い人気の水切りタオル。

必要な時だけ広げて使えるのでとっても便利です✨

【No.2】食品の保存がラクになる魔法のポリ袋アイラップ

一見普通のポリ袋に見えますが、フリーザーバッグと同じくらい鮮度をキープできるという優れもの。

安いので惜しみな使えて、フリーザーバッグを洗って乾かす手間が減りました。

ちなみにアイラップ専用のケースもセットで購入した方が多かったようです。

【No.3】マンガ本を省スペースでスッキリ収納できるケース

マンガを本棚に並べると、場所を取るし見た目もイマイチ…。

このケースは積み重ねられるので省スペースでスッキリ収納できます。

関連記事と広告



収納アイデア
スポンサードリンク
samiaをフォローする
100均・無印良品マニアの片付け収納ブログ

コメント