100均ダイソーのつっぱり棒収納アイデア!キッチン・洗面所・クローゼットのデッドスペースを賢く使う

収納アイデア

100円ショップダイソーの「伸縮式 つっぱり棒」を使った収納アイデアをご紹介します。

定番の「ものをかける」という収納法以外にも、ものを乗せたり、穴に通したりという使い方もできるので、家じゅうのいろいろな場所で大活躍しますよ。

このブログの内容はYouTube動画でもご覧いただけます。

 

スポンサードリンク

ダイソーのつっぱり棒

わたしが愛用しているのはダイソーのつっぱり棒です。

サイズが豊富で、無駄な装飾がないシンプルなデザインが魅力。

下記のサイズは使いやすいのでストックしています。

  • 50~70cm
  • 65~100cm
  • 70~120cm

このサイズ以外にもかなり細かくバリエーションがあるので、取り付けたい場所にピッタリ合ったつっぱり棒が手に入るはずです。

 

つっぱり棒×S字フックでキッチンのタオル収納

まずは定番のS字フックを使った収納術です。

キッチンの吊戸棚下につっぱり棒を取り付け、クリップフックを使ってふきん類をかけて収納しています。

手荒れが気になる時期はキッチン手袋をクリップで挟んで乾かしておくことも。

わざわざタオルかけを買わなくてもOKです

 

つっぱり棒×S字フックでお風呂の掃除グッズ収納

お風呂の出窓につっぱり棒を取り付けて、掃除グッズを収納しています。

ブラシやスポンジはS字フックを使って吊り下げ、スプレーボトルはトリガーの部分を直接つっぱり棒にひっかけています。

窓を開けると風が入るので乾きやすく、ぬめりやカビなどを防げます

 

つっぱり棒×S字フックで子どものヘアアクセサリー収納

娘の学習机でもつっぱり棒が大活躍。

棚の左右につっぱり棒をわたし、ヘアアクセサリーを収納しています。

ヘアゴムやヘアバンドはセリアのストッパー付きS字フックに。

あまり使っていない腕時計はつっぱり棒に直接付けています。

「かける収納」はワンアクションで出し入れできて簡単なので、子どもの収納にもおすすめです

 

つっぱり棒×S字フックで玄関クローゼットのデッドスペース収納

玄関クローゼットのデッドスペースを使った収納アイデアです。

クローゼットの壁際のちょっとした隙間につっぱり棒を設置し、セリアのストッパー付きS字フックを取り付け。

キャップをかけたり…

お買い物用バッグや、衣類用のブラシをかけたりしています。

 

つっぱり棒×S字フックでクローゼットのデッドスペース収納

クローゼットの奥のあいているスペースを使った収納例です。

ハンガーポールに洋服をかけたその奥のスペースは意外と空いているので、つっぱり棒を使うといろいろ収納できます

わたしは使用頻度が少ないバッグを収納していますが、アクセサリーやストールなどをかけるのもおすすめです。

 

つっぱり棒でタオル収納

お風呂場のドアの前につっぱり棒を付けて、タオルの一時置き場に。

タオルは朝に洗濯するので、夜使ったあとは室内用の洗濯物干しにかけて乾かしています。

夫は洗濯物干しまでタオルを持っていくのが面倒なようなので、お風呂場に干せるスペースを作りました。

 

つっぱり棒でキッチンペーパー収納

作業台上に置いていたキッチンペーパーホルダーを撤去し、つっぱり棒を使って吊戸棚の下に取り付けました。

作業台のすぐ上なのでサッと使えて、場所を取らないのがGOODです

 

つっぱり棒でトイレットペッパー収納

トイレの左右の壁を使ってつっぱり棒を設置し、トイレットペーパーのストックを置いています。

床に何もものを置かないことで、掃除がかなりラクになりました

便座にすわったまま取れるので便利です。

 

つっぱり棒の正しい付け方

ここまでつっぱり棒を使った収納術をご紹介してきましたが、つっぱり棒の正しい取り付け方をご存じでしょうか?

間違っている方が意外と多いようなので、最後につっぱり棒の正しい取り付け方をご紹介します。

つっぱり棒のパイプを伸ばしながら取り付けるのは実はNG。すぐに落ちてきてしまいます。

 

出典:つっぱり棒の専門サイト

正しくは、取り付ける場所よりも数cm長めに伸ばし

出典:つっぱり棒の専門サイト

伸ばしたほうを壁にあて、反対側を押して縮めながら押し込んで取り付けるのが正しいそうですよ。

 

万能に使えるダイソーのつっぱり棒

つっぱり棒は100円で買えるのにいろいろな使い方ができる便利な収納グッズです。

ダイソーのつっぱり棒はサイズのバリエーションが豊富なので特におすすめ!

デッドスペースをうまく使って収納スペースを増やせるので、「部屋が狭く収納場所がない」という方はぜひ活用してみてください。

【2023年】今売れてるラク家事グッズランキングTOP7

1位:食品の保存がラクになる魔法のポリ袋アイラップ&専用ケース

一見普通のポリ袋に見えますが、フリーザーバッグと同じくらい鮮度をキープできるという優れもの。

安いので惜しみなく使えて、フリーザーバッグを洗って乾かす手間が減りました。

専用ケースと一緒に購入している人が多いです。

2位:SNSで紹介したら200枚以上売れたジョージのティータオル

水切りカゴを撤去してこれに変える人も多い人気の水切りタオル。

必要な時だけ広げて使えるので狭いキッチンに特におすすめです✨

3位:マンガ本を省スペースでスッキリ収納できるケース

マンガを本棚に並べると、場所を取るし見た目もイマイチ…。

このケースは積み重ねられるので省スペースでスッキリ収納できます。

4位:在庫があったらラッキー!SNSでバズった水切りマット

人気がありすぎてしばらく欠品状態だった伝説の水切りマット。

ジョージのティータオルのほうが吸水性は高いのですが、速乾性はこちらが上です。

5位:実は水切りに使うのが人気!IKEAの鍋ぶたオーガナイザー

水切りマットの上に置いてお皿を立てる使い方が人気です。

IKEA店舗では売り切れだったので、ちょっと割高でしたがAmazonで買いました。

6位:屈まずラクに水拭きできる業務用モップ

水に濡らして拭くだけで花粉は97.7%、バクテリアは99.5%取ってくれるというすごいモップ。

軽い力でスイスイ動かせるので、天井や窓なども掃除しやすいです。

7位:お風呂掃除の回数が減った!浮かせるソープボトルホルダー

ボトルの底に水が溜まらないので、ぬめりやカビが付きにくくなります。

お風呂そうじの回数が激減しました。

8位:掃除がラクちん!折りたためる水切りラック

山崎実業の折りたたみラックは掃除が大変だったのでこちらに買い替えました。

バーの部分もシリコン素材なので滑りにくいです。

9位:生ごみ入れにおすすめ!琺瑯ストッカー&驚異の消臭袋

フタ付きの琺瑯ストッカーを生ゴミ入れにしています。

琺瑯は火にかけられるので、ふきんの煮沸消毒にも使えます。

BOS消臭袋のSサイズがシンデレラフィット!

10位:SNSで人気の浮かせるお風呂そうじスポンジ

マグネットでお風呂の壁にペタッとくっつけられる掃除スポンジ。

持ち手が付いているので手を汚さずに掃除できます。

収納アイデア
スポンサードリンク
samiaをフォローする
100均・無印良品マニアの片付け収納ブログ

コメント

  1. […] (ダイソーのつっぱり棒の記事⇒http://katazukeblog.com/daiso_tupparibo/) […]

  2. […] ⇒http://katazukeblog.com/daiso_tupparibo/ […]