【PR】コンセントに差すだけ!ちっちゃい衣類乾燥機で人生が変わりました【MORUS ZERO】

家事ラクアイデア

雨の日は洗濯物が乾かなくて憂鬱…。

部屋干しは場所をとるし、生乾き臭も気になります。

乾燥機付き洗濯機が欲しかったのですが、新居の狭い洗面所には設置ができませんでした。

わたしと同じように「うちは部屋干しするしかないか…」とあきらめている方も多いのでは?

そんな方におすすめの超次世代型の衣類乾燥機を紹介します。

スポンサードリンク

コンセントに差すだけ!ちっちゃい衣類乾燥機MORUS ZERO

コンパクトでおしゃれな衣類乾燥機

morus zero
小型衣類乾燥機

女性でも持ち運びできる超軽量・超コンパクトな衣類乾燥機です。

コンセントに差すだけで使えるので、ランドリー以外のどの部屋にでも設置できます。

高級感のあるマットな質感。

インテリアになじむおしゃれなデザインが気に入っています。

この衣類乾燥機の一番の特徴は乾くのが速いこと。

世界初の真空負圧乾燥技術を搭載していて、従来の乾燥機より短い時間で衣類を乾燥させます。

厚手のフェイスタオル6枚が1時間で乾く

うちでは乾燥時間の短縮のため、バスタオルの代わりに厚手のフェイスタオルを2枚使っています。

それでも、雨の日の部屋干しは夜になっても乾かないことがあるのですが…

morus zeroを使うと厚手のフェイスタオル6枚が1時間で乾きます。

柔軟剤なしでもふわふわの仕上がりに

天日干しするよりも気持ちよく乾くので、晴れた日でもタオルを干さなくなりました。

ダブルのベッドカバーも1時間で乾燥

寝具は今までコインランドリーを利用していましたが、morus zeroを使うとダブルのタオルケットもシーツも、それぞれ1時間くらいでカラカラに乾きます

電気代は契約によって異なると思いますが、1時間回しても数十円程度で済むようなので、コインランドリーを利用するよりかなり安く済みそう。

モードは8種類!靴乾燥もできる

モードは8種類。

タオルを乾かすときにはクイックモードを使っています。

その次によく使うのがシューズモード

ワイヤーラックの上に乗せて、回転させずに乾燥させるモードです。

靴の種類にもよりますが1~2時間くらいで乾きます。

お子さんがいる家庭では上履きを乾燥させるのにとってもおすすめ!

シャツをシワにならないように乾かすシャツモード

デリケートな衣類を低温乾燥させるシルクモードもあります。

焼肉などの臭いや花粉を落とすリフレッシュモードや、99.99%UV除菌、ダニ除去できるサニタイズモードもありますよ。

 

わたしは仕事をしながら一人で家事育児をしているので、洗濯はかなり負担になっていましたが、morus zeroのおかげでラクになりました。

これから梅雨が始まりますが、今年は気分が晴れやかです。

 

わたしと同じように、毎日仕事や家事、育児に追われて忙しくしている方にぜひ使ってみて欲しい家電です。

現在セール中でかなり安く購入できるので、気になる方はぜひ公式サイトでチェックしてみてください。

 

MORUS様より商品提供していただきました。

morus zero
小型衣類乾燥機
価格:69,800円(税込)
※6/7~6/20まで梅雨対策セール限定10,000円OFF
※購入時「SAMIA」とコード入力するとさらに3,600OFFになります

MORUS公式サイト

【2023年】今売れてるラク家事グッズランキングTOP7

1位:食品の保存がラクになる魔法のポリ袋アイラップ&専用ケース

一見普通のポリ袋に見えますが、フリーザーバッグと同じくらい鮮度をキープできるという優れもの。

安いので惜しみなく使えて、フリーザーバッグを洗って乾かす手間が減りました。

専用ケースと一緒に購入している人が多いです。

2位:SNSで紹介したら200枚以上売れたジョージのティータオル

水切りカゴを撤去してこれに変える人も多い人気の水切りタオル。

必要な時だけ広げて使えるので狭いキッチンに特におすすめです✨

3位:マンガ本を省スペースでスッキリ収納できるケース

マンガを本棚に並べると、場所を取るし見た目もイマイチ…。

このケースは積み重ねられるので省スペースでスッキリ収納できます。

4位:在庫があったらラッキー!SNSでバズった水切りマット

人気がありすぎてしばらく欠品状態だった伝説の水切りマット。

ジョージのティータオルのほうが吸水性は高いのですが、速乾性はこちらが上です。

5位:実は水切りに使うのが人気!IKEAの鍋ぶたオーガナイザー

水切りマットの上に置いてお皿を立てる使い方が人気です。

IKEA店舗では売り切れだったので、ちょっと割高でしたがAmazonで買いました。

6位:屈まずラクに水拭きできる業務用モップ

水に濡らして拭くだけで花粉は97.7%、バクテリアは99.5%取ってくれるというすごいモップ。

軽い力でスイスイ動かせるので、天井や窓なども掃除しやすいです。

7位:お風呂掃除の回数が減った!浮かせるソープボトルホルダー

ボトルの底に水が溜まらないので、ぬめりやカビが付きにくくなります。

お風呂そうじの回数が激減しました。

8位:掃除がラクちん!折りたためる水切りラック

山崎実業の折りたたみラックは掃除が大変だったのでこちらに買い替えました。

バーの部分もシリコン素材なので滑りにくいです。

9位:生ごみ入れにおすすめ!琺瑯ストッカー&驚異の消臭袋

フタ付きの琺瑯ストッカーを生ゴミ入れにしています。

琺瑯は火にかけられるので、ふきんの煮沸消毒にも使えます。

BOS消臭袋のSサイズがシンデレラフィット!

10位:SNSで人気の浮かせるお風呂そうじスポンジ

マグネットでお風呂の壁にペタッとくっつけられる掃除スポンジ。

持ち手が付いているので手を汚さずに掃除できます。

家事ラクアイデア
スポンサードリンク
samiaをフォローする
100均・無印良品マニアの片付け収納ブログ

コメント