「ペットを飼っているので部屋が散らかってしまって困る!」という人多いのでは?
この記事では、ペットがいてもすっきり暮らすための物の選び方や収納の工夫を紹介します。
▼このブログの内容はYouTube動画でもご覧いただけます
ペットと一緒にすっきりおしゃれに暮らす方法!ペット用品の選び方と収納のコツ
猫のお世話グッズは一等地に収納する

よく使う猫のお世話グッズはリビングの一等地に収納しています。
わが家のリビングはダイニングテーブルとソファの間に棚を置いて空間を区切っています。

猫のお世話グッズは一番取りやすい棚の上段に収納。
ダイニング側からもソファ側からも取りやすいようにしました。

棚の高さよりも浅いカゴを使うことで、引き出さなくてもすき間から出し入れできるのもポイント!
別の場所で使うときにはカゴごと持ち運べるのも便利です。

使っていないけれどなんとなく捨てられないものはまとめて物置に移動。
よく使う物だけをラクに戻せる方法で収納することが、部屋を散らかりにくくするポイントです。
お世話グッズの中身を紹介
うちの子たちは2匹とも長毛で毛玉ができやすいのでなるべくこまめにブラッシングするようにしています。

使っているのはピンブラシです。
スリッカーブラシをいくつか試してみたのですがあまり好きじゃないらしく、なかなかブラッシングさせてくれませんでした。

ためしにピンブラシに変えてみたところこれがヒットで、進んでブラッシングさせてくれるように。
(イオンに入っているペットショップで購入しました。「PETEMO」というメーカーのようです。)

抜け毛の除去に使っているのはファーミネーターです。
ブラッシングするだけで抜け毛の90%を取り除けるというもの。
定期的に使うことで部屋に落ちたり洋服に付いたりする抜け毛を減らすことができます。

クワのような形のペットコームはファーミネーターよりゴッソリ抜け毛が取れます。
最近はこちらを使うことの方が多いかも。

静電気を防ぐために使っているブラッシングスプレー。
香りが強いからか嫌がられるのですが、サラサラフワフワになります。

爪切りはアマゾンで一番売れていた猫壱の爪切りを使っています。
軽い力でスパッとカットできますよ。

肉球まわりの毛のカットにはPETKITのバリカンを使っています。
(Amazonで買いましたがもう売ってなさそうです)

カーペットやソファの掃除に使っているのはエチケットブラシです。

レバーを左右に動かすとうしろにごみが溜まる仕組みです。
ゴミを捨ててくり返し使えるところがエコで便利です。

洋服に付く抜け毛はコロコロを使います。
ペットの抜け毛にはニトリの強粘着シートがおすすめです。
ゴミ箱も近くに置くと、歩いて捨てに行かなくていいのでラクです。

いちいち戻しに行かなくていいように各部屋に置くのもポイント!
実は、娘の中学校の教室にまでスタンバイさせています(^^;)
猫のおもちゃはインテリアに馴染むものを選ぶ
猫のおもちゃは赤や青などカラフルなものが多いですが、なるべくインテリアに馴染む白やブラウンの物を選んでいます。

えびのけりぐるみは定番の赤いのではなくレザーのものを。
猫じゃらしもナチュラルカラーの物にすれば出しっぱなしになっていてもあまり気になりません。

わが家の猫に大人気なのがこのにゃんだろー光線。

ほとんど動かないモコさまもこのときばかりはスーパーダッシュで来ます。

爪とぎは山崎実業のもの。
シンプルなデザインが気に入っています。
土台の部分に重さがあるので、爪とぎしても滑らないところがいいです。

IKEAで買ったテーブルの脚に巻き付けるタイプの爪とぎもホタテのお気に入りです。

一番最初に買ったキャリーバッグは、完全に見た目の可愛さで選んだのですが…
ラタン製なので重くて持ち運びしにくいので、ベッドとして使っています。
この上の部分も爪とぎとして使ってくれているようです。
猫用の食器とキャットフード収納

キャットフードを入れているのは猫壱のボウルとトレーです。

この水飲みボウルは最近買ったお気に入りで、オルネドフォイユで購入しました。
オルネコシリーズはお値段ちょっと張りますが、デザインがいいのでおすすめです。


キャットフードは開封後時間が経つと食べなくなるので、500gずつに個包装されているものをセレクト。
ビンに詰め替えて保存しています。
スタイリッシュな最新自動給餌器を買ってみた

旅行のときのために自動給餌器も買ってみました。
正直デザインで選んでしまったのですが、

アプリで餌の量や時間を細かく管理できて便利です。

フードを入れるタンクもお皿もステンレスで清潔。
以前使っていた安い給餌器はキャットフードの臭い漏れが気になったのですが、こちらはシリコンパッキンで密閉できるのであまり気になりません。

「ちゃんと餌あげたよ!」とスマホに通知が来るところも安心できます。
猫トイレと掃除の方法

弟猫のホタテが来て、システムトイレからノーマルトイレに変えました。
家じゅういろんな場所で粗相するので病院で相談したところ、「この子は綺麗好きだからシステムトイレがイヤなのかも…」といわれたからです。
持ち手付きのトイレを買ったけど、洗うときに持ち手が邪魔なので取り外して使っています。

トイレを傾けて、塊をヘラで取ります。
スコップは濡れた砂が落ちてしまうので、プラスチックのへらを使っています。

軽く消臭スプレーしてペーパータオルで拭き取り。
消臭スプレーはこれを使っています。

ゴミ袋はBOSSの消臭袋を愛用しています。

空間の消臭にはコレがおすすめです。
速攻で臭いが消えると話題の商品です。
猫用の家具ってあまり必要ないのでは?
以前は、猫用の家具やクッションなどもっとたくさん持っていましたが、今はそんなに必要ないかなと思っています。

猫って心地いい場所を見つける天才だな~って思うからです。
クーラーが当たらないところとか、狭くて落ち着くところとか、勝手に見つけてくつろいでくれてます。

できるだけ大きなペット用品は増やさないようにすることも、すっきり暮らすために心がけていることです。
おまけ

猫に有害な植物もあるので グリーンは全部ニトリのフェイクです。
安いのにかなりリアルでおすすめです。

香りものは全部ダメかとあきらめていたら、猫用のお香を発見!

癒されるいい香りでした。
|
|





















コメント