【たったこれだけ守ればOK】部屋が片付くようになる3つの掟!

片付けのやり方

「片付けても片付けてもすぐに散らかってしまう…」そんな悩みはありませんか?

この記事では収納の3つの掟をご紹介します。

たった3つのことを守って収納するだけで、片付けが劇的にラクになり、きれいな部屋で快適に暮らせるようになりますよ。

散らかった部屋にうんざりしている方はぜひ参考にしてください。

スポンサードリンク

片付けの3つの掟

使う場所の近くにモノをしまう

「使う場所」から「しまう場所」までの歩数が多ければ多いほど、片付けのハードルが高くなります

使う場所のすぐ近くにモノを収納しましょう。

わが家の場合、リビングの棚の上にヘアピンが置きっぱなしになっていることがよくありました。

これは、娘がいつもこの場所でヘアアレンジをしたり、髪をほどいたりするからです。

ヘアピンの収納場所は洗面所にあるのですが、ここまで戻しに来るのが面倒なようでした。

そこで、リビングの棚の上にヘアピンの置き場所を作りました。

片付けのハードルが低くなったことで、言わなくても自然と戻してくれるようになりました。

ハサミのようにいろいろな場所で使うものは、場所ごとに準備するのもひとつの方法です

わが家では、リビング、玄関、デスクにひとつずつ置いて、いちいち遠くまで戻しに行かなくてもいいようにしています。

収納に合わせて人ががんばるのではなく、人の行動パターンに合わせて収納場所を決めると、いつもきれいな部屋をキープできるようになります

いつもモノを置きっぱなしにしてしまいがちな場所はありませんか?

そこに収納グッズを置くと、努力しなくてもラクに片付けができるようになるのでおすすめです。

よく使うモノとそうでないモノを一緒にしない

「毎日のように使うモノ」と「年に数回しか使わないモノ」は一緒にせずに分けて収納しましょう

わが家のキッチンではよく使う1軍のキッチンツールと、たまにしか使わないキッチンツールを別の場所に収納しています。

1軍のキッチンツールは最も使いやすい作業台下の引き出しに収納。

引き出し内をケースで仕切り、1ケースに入れる数を3個くらいまでにして、ラクに取り出せるようにしています。

毎日のように使うキッチンツールだけを厳選して特等席に収納することで、料理や片付けの効率がアップしました

たまにしか使わないキッチンツールは反対側のカウンター下の引き出しに入っています。

こちらは出し入れの頻度が少ないので、多少ごちゃごちゃとしていてもOKということにしています。

キッチンでは他にも、よく使う食器は棚の手前に置いたり

よく使う調味料はボトルに詰め替えて引き出しの手前に入れたりして、ラクに食事の準備ができるように工夫しています。

コスメも普段使いのモノはメイクコーナーに出しっぱなしですが、ときどきしか使わないモノは引き出しの中にしまっています。

このように、使用頻度が低いモノを別の場所によけておくことで、日々の暮らしが快適になりますよ

8割収納でゆとりをもたせる

よく使うモノを使う場所のすぐ近くに収納しても、ぎゅうぎゅうに詰め込まれた状態では出し入れがしにくくなります

モノの出し入れにストレスを感じると、片付けるのが面倒になり、モノの出しっぱなしが増えてしまいがち。

収納スペースに対し8割くらいのモノの量にして、空間にゆとりを持たせるようにしましょう

洋服ダンスの中に洋服をぎゅうぎゅうに詰め込んでしまうと、ひとつ取り出すときにほかの洋服も崩れてしまい、引き出しの中がだんだんぐちゃぐちゃに。

ゆとりを持たせて収納すると、取り出すのもしまうのもストレスがありません

深さのある収納ボックスの場合、上に重ねて収納すると、下に何が入っているかわかりにくくなるので立てて収納しましょう

引き出しに小物を収納するときには、トレーなどで仕切ってゆとりを持たせて収納すると、上から見たときに全体が見渡せます。

3つの掟を守って部屋を片付けよう

雑誌やSNSで見た収納方法をマネしても、なかなか片付けができるようにはなりません。

部屋が片付けられず悩んでいる方は、自分の普段の行動を思い浮かべてみて、どうすればラクに戻せるかを工夫してみてください。

【2023年】今売れてるラク家事グッズランキングTOP7

1位:食品の保存がラクになる魔法のポリ袋アイラップ&専用ケース

一見普通のポリ袋に見えますが、フリーザーバッグと同じくらい鮮度をキープできるという優れもの。

安いので惜しみなく使えて、フリーザーバッグを洗って乾かす手間が減りました。

専用ケースと一緒に購入している人が多いです。

2位:SNSで紹介したら200枚以上売れたジョージのティータオル

水切りカゴを撤去してこれに変える人も多い人気の水切りタオル。

必要な時だけ広げて使えるので狭いキッチンに特におすすめです✨

3位:マンガ本を省スペースでスッキリ収納できるケース

マンガを本棚に並べると、場所を取るし見た目もイマイチ…。

このケースは積み重ねられるので省スペースでスッキリ収納できます。

4位:在庫があったらラッキー!SNSでバズった水切りマット

人気がありすぎてしばらく欠品状態だった伝説の水切りマット。

ジョージのティータオルのほうが吸水性は高いのですが、速乾性はこちらが上です。

5位:実は水切りに使うのが人気!IKEAの鍋ぶたオーガナイザー

水切りマットの上に置いてお皿を立てる使い方が人気です。

IKEA店舗では売り切れだったので、ちょっと割高でしたがAmazonで買いました。

6位:屈まずラクに水拭きできる業務用モップ

水に濡らして拭くだけで花粉は97.7%、バクテリアは99.5%取ってくれるというすごいモップ。

軽い力でスイスイ動かせるので、天井や窓なども掃除しやすいです。

7位:お風呂掃除の回数が減った!浮かせるソープボトルホルダー

ボトルの底に水が溜まらないので、ぬめりやカビが付きにくくなります。

お風呂そうじの回数が激減しました。

8位:掃除がラクちん!折りたためる水切りラック

山崎実業の折りたたみラックは掃除が大変だったのでこちらに買い替えました。

バーの部分もシリコン素材なので滑りにくいです。

9位:生ごみ入れにおすすめ!琺瑯ストッカー&驚異の消臭袋

フタ付きの琺瑯ストッカーを生ゴミ入れにしています。

琺瑯は火にかけられるので、ふきんの煮沸消毒にも使えます。

BOS消臭袋のSサイズがシンデレラフィット!

10位:SNSで人気の浮かせるお風呂そうじスポンジ

マグネットでお風呂の壁にペタッとくっつけられる掃除スポンジ。

持ち手が付いているので手を汚さずに掃除できます。

片付けのやり方
スポンサードリンク
samiaをフォローする
100均・無印良品マニアの片付け収納ブログ

コメント