\初著書「勝手に片付く部屋作り」発売中/

▼楽天ブックス(数量限定おまけ付き)残り少ないのでお早めに!
【特典】勝手に片付く部屋作り
▼Amazonはこちらからご注文ください
勝手に片付く部屋作り

【防災グッズ】必要なモノとは?無印良品のリュックとおすすめ防災セット

防災グッズ・非常食

災害時の非常用持出袋(防災リュック)の準備をしていますか?

「やらなきゃと思いつつ、何もしていない!」という方も多いのではないでしょうか。

防災セット一式を購入⇒ラクだけれど高い!

必要なモノを一から揃える⇒安く済むけれど手間が面倒!

わたしはこのジレンマで、なかなか行動に移せず何年も放置していました。

そこで今回、防災リュックの中身だけのセットを購入し、手持ちのリュックを使って非常持出リュックを作ってみました。

「なるべくラクに、なるべく安く防災グッズを揃えたい!」という方はぜひ参考にしてください。

スポンサードリンク

防災リュック&グッズ一式セットが人気!でも高い…

「お金をかけてもいい」という方は防災グッズが一式セットになった防災リュックを購入するのがいいと思います。

こちらの商品はグッドデザイン賞を受賞したおしゃれな防災リュックセット

SNSやブログなどでよく見かける人気の商品です。

おしゃれな方たちはみんなこれを持っている印象です。

ですが、1人用セット20,800円とお高め…。

 

このほかの防災リュックセットもほとんどが1万円以上するものばかりでした

これを家族の人数分そろえるというのは、わが家にはちょっと難易度が高そうです。

 

よく見てみると、リュック本体だけの価格が1万円くらいでした

そこで、リュックは自宅にあるものを使い、防災セットの中身だけを購入することにしました

なるべく安く揃えたければ中身だけセットがおすすめ!

▼今回わたしが購入した2人用中身だけセットはこちらです

以下はそれぞれ1点ずつ、そのほかはすべて2セットずつ入っていました。

  • 折り畳み給水タンク(10L)
  • スカイシート(2畳用)
  • 多機能ラジオライト
  • COB 2WAYランタン
  • エイドチーム
  • 三角巾
  • 防災ガイド

▼1人用セットもあります

購入した防災セットに入っていたもの

購入した防災セットに入っていたものをご紹介します。

▼折り畳み給水タンク(10L)/スカイシート(2畳用)

▼多機能ラジオライト/COB 2WAYランタン

▼軍手

▼4層防寒・防風アルミポンチョ/4層防寒・防風アルミシート

▼エイドチーム/三角巾

▼エイドチームの中身

▼緊急用ホイッスル/防災ガイド

▼布マスク/5年保存ウェットティッシュ/水に溶けるポケットティッシュ

▼あんしん保存水

▼緊急簡易トイレ

バランスクッキー/安心米(白飯、とうもろこしご飯、五目ご飯)

自分で追加したもの

購入した防災セットのほかに、いくつか必要かなと思ったものを追加で用意しました。

▼薬/小銭/電池

▼ごみ袋/トイレットペーパー

▼割りばし/紙コップ/紙皿/ラップ

▼生理用品

▼5年カイロ

▼体拭きシート

▼レインコート

 ▼スリッパ

無印良品のリュックは防災リュックにおすすめ!

用意した防災グッズを無印良品のリュックに詰めました。

肩の負担を軽くする 撥水 リュックサック

価格:2,990円(税込)
本体重量: 460g

  • 撥水加工
  • 肩にかかる負担が少ないショルダーパット
  • ポケットがたくさん

安いのに機能性も高くて、非常持出用リュックにピッタリ!

手で持つとかなり重いのですが、背負うと不思議と軽く感じるリュックです。

紙コップ&紙皿、トイレットペーパー、ラップは入らなかったので、家族のリュックに入れることにしました。

非常持出袋と非常食の収納例

非常持出用リュックは、外に持って行くものなので、玄関の上の戸棚の中に収納しました。

ちなみに非常食はキッチンの一番上の戸棚に収納しています。

食品の家庭備蓄は最低でも3日分といわれているので、これでは全然足りないかもしれません。

賞味期限はパッと見てわかるように、ふせんに書いて貼っています。

整理収納アドバイザーの講習で、わざわざ非常食を購入するより、普段食べ慣れている食品をローリングストック法で備蓄するのがいいと教わりました。

今まであまり買い置きしない主義だったのですが、今後は緊急時に備えて、もう少し多めに食品を蓄えるようにしようと思っています。

災害に備えた蓄えを

災害のニュースを目にするたびに、「早く防災グッズを準備しなきゃ」と焦っていました。

今回、最低限のグッズは揃えることができたので、ちょっと安心できました。

調べてみると、防災グッズの中身だけを販売しているお店も結構あったので、できるだけ安く準備したい方はぜひチェックしてみてください。

なぜ「捨てれられない人」なのに部屋が片付いているのか?その秘密は…

「物が多すぎて片付かないから断捨離しなくちゃ…」そう思っても、物を減らすのって難しいですよね。

「いつか必要になるかも」と思うと不安になって、結局捨てられなかったりします…(>_<)

私のように「捨てられない人」は宅配トランクルームを利用すると、断捨離しなくても部屋を片付けることができますよ。

・いつか使うかもしれない物

・高かったから捨てられない物

・思い出があるから捨てられない物

こういう物って家の中にたくさんありませんか?

普段の生活にはあまり必要がない物のはずですが、そういう物がスペースを圧迫して生活を妨げているとしたらとてももったいないですよね。

なので、段ボールにまとめて入れて宅配で送ってしまいましょう。

こちらから申し込むと段ボールが無料で届きます

無料で今すぐBOXを取り寄せる

引き出しや棚の中にぎゅうぎゅうに物が詰まっている状態では、取り出すのも戻すのも一苦労。

すぐに部屋が散らかってしまうのはこれが原因だったりします。

宅配トランクルームを利用すると、物の量がゴッソリ減るのでこれだけで部屋の中がすっきり!

スペースにゆとりができるとストレスなく物を戻せるようになるので、勝手に部屋が片付くようになります。

minikuraはひと箱月275円で利用できます。

従来のトランクルームとの違いは以下のとおり。

・宅配で完結するので家からでなくてOK

・ひと箱から預けられる

・値段がリーズナブル

・スマホ操作ですぐに送り返してもらえる

個人でも気楽に利用できるところがおすすめです。

荷物の預け先は創業70年の実績のある寺田倉庫です。

温度28℃以下、湿度65%以下に24時間コントロールされた環境で保管してもらえます

創業70年の実績!保管のプロフェッショナル寺田倉庫の宅配トランクルームminikura

このブログでは、今までいろいろなラク家事アイデアを紹介してきましたが、ぶっちゃけ「物を減らすこと」が一番家事をラクにする秘訣だと思います。

宅配トランクルームを利用すると部屋が片付くだけでなく、家事もラクになって自分の時間を作れるようになりますよ。

無料で段ボールを取り寄せる

▼わたしが実際に利用してみたレビューはこちらをチェック

http://katazukeblog.com/minikura/ ‎

2022年売れたラク家事グッズランキングTOP3

【No.1】ブログやSNSで紹介したら200枚売れた水切りタオル

水切りカゴを撤去してこれに変える人も多い人気の水切りタオル。

必要な時だけ広げて使えるのでとっても便利です✨

【No.2】食品の保存がラクになる魔法のポリ袋アイラップ

一見普通のポリ袋に見えますが、フリーザーバッグと同じくらい鮮度をキープできるという優れもの。

安いので惜しみな使えて、フリーザーバッグを洗って乾かす手間が減りました。

ちなみにアイラップ専用のケースもセットで購入した方が多かったようです。

【No.3】マンガ本を省スペースでスッキリ収納できるケース

マンガを本棚に並べると、場所を取るし見た目もイマイチ…。

このケースは積み重ねられるので省スペースでスッキリ収納できます。

関連記事と広告



防災グッズ・非常食
スポンサードリンク
samiaをフォローする
100均・無印良品マニアの片付け収納ブログ

コメント