\初著書「勝手に片付く部屋作り」発売中/

▼楽天ブックス(数量限定おまけ付き)残り少ないのでお早めに!
【特典】勝手に片付く部屋作り
▼Amazonはこちらからご注文ください
勝手に片付く部屋作り

片付け本マニアが厳選!部屋がすっきりと片付けられるようになるおすすめの収納本5選【無印良品編】

おすすめの片付け収納本

部屋の片付けがしたいと思っても、どんな風に片付けたらいいのかわからないことってありませんか?

無印良品のお店みたいなすっきりシンプルな部屋」にあこがれているなら、無印良品の片づけ本がおすすめです。

本を読んで収納のコツやイメージをつかんでから片付けを始めると、より自分の理想に近い部屋を作ることができますよ。

今回は、片付け・収納本マニアの私がおすすめする、無印良品の片づけ本をご紹介します。

このブログの内容はYouTube動画でもご覧いただけます。

スポンサードリンク

とことん使える!無印良品

ひとつ目にご紹介するのは、整理収納アドバイザーで最強ムジラーの小林尚子さんの「とことん使える!無印良品」です。

この本は1~4までのパートに分かれています。

パート1:収納のプロが教える片づけのルール
パート2:リビングやキッチンなど、場所ごとの収納アイデアの実例
パート3:無印良品のおすすめ商品とその使い方実例
パート4:整理収納Q&A

ラタンやブリ材のバスケットを使って収納している実例が多いので、ナチュラルなインテリアが好きな方には特におすすめの本です。

参考にしたポイント

わたしは冷蔵庫の中をポリプロピレン整理ボックスで仕切る方法や、

洗面所に下着を収納するアイデアなどを参考にさせてもらいました。

無印良品で片付く部屋のつくり方

2つ目は一級建築士、インテリアコーディネーターの資格も持つ整理収納アドバイザーのすはらひろこさんの「無印良品で片付く部屋のつくり方」です。

この本では、いろいろな方の無印良品を使った部屋づくりのアイデアを紹介しています。

有名なミニマリストのやまぐちせいこさんや、人気ブロガーのmujikkoさんをはじめ、ムジラーのみなさんの部屋づくりのアイデアがたくさん。

収納実例をたくさん見たいという方におすすめの本です。

参考にしたポイント

我が家では、食器棚のコップをポリプロピレン整理ボックスに入れて引き出せるようにする収納方法や、

カトラリーをそのまま食卓に出せるようなケースに入れて収納する方法、

ポリプロピレンメイクボックスでコスメを立てて収納する方法などを参考にさせていただきました。

無印良品の片づけ・掃除・洗濯

整理収納アドバイザーやインスタグラマーさんたちの、無印良品を使ってスッキリ暮らすアイデアを紹介している「無印良品の片づけ・掃除・洗濯」。

タイトルの通り、

パート1「片づけ」:整理収納アドバイザーのEmiさん
パート2「掃除」:インスタグラマーのおさよさん
パート3「洗濯」:整理収納アドバイザーの尾崎友吏子さん

という3つのパートに分かれていて、それぞれのパートの中でインスタグラマーさんたちの暮らしのアイデアも併せて紹介されています。

参考にしたポイント

我が家では、ポリプロピレン整理ボックスを使ったキッチンツールの収納法や、

クリップフックを使った歯磨き粉の収納術、

洗濯機にマグネットフックを付けてランドリーネットを収納する方法などを参考にさせていただきました。

無印良品でつくる 「性格」「クセ」「好み」に合ったマイフィット収納

最近一番のお気に入りなのが、整理収納アドバイザーの梶ケ谷陽子さんの「性格・クセ・好みに合ったマイフィット収納」です。

この本では6つのタイプ別におすすめの収納法を紹介しています。

①ズボラなマキシマーさん
②ズボラなミニマリストさん
③ズボラなキレイ好きさん
④マメなマキシマーさん
⑤マメなミニマリストさん
⑥マメなキレイ好きさん

ダイニングシャルフやクローゼットなど場所ごとの収納アイデアが紹介されているのですが、それぞれ見開きで、右のページは「ズボラな人向け」のラク収納、左のページは「マメな人向け」の美収納の実例が紹介されています。

「片付けをしてもすぐに散らかってしまう」という人は、自分のタイプにフィットしていない収納なのかも。そんな人にぜひ読んでほしい本です。

参考にしたポイント

診断の結果、わたしは②の「ズボラなミニマリスト」でした。

見た目の美しさを重視して収納をしていた時期もありましたが、生活感を隠すために引き出しやボックスにしまう収納にすると、どうしても出し入れのアクションが増えてしまいがち。

戻すのが面倒で、ものを置きっぱなしにしてしまうこともよくありました。

美収納はマメな人向きということに気づき、ラクな収納にチェンジしたところ、部屋が散らかりにくくなりました。

よく使う文房具は引き出しにしまわずにオープン収納にしたり、

食品は中身がわかりやすいように半透明のケース(ニトリのインボックス)に変えたりしました。

最新の無印良品本もチェック

2020年の2月に発売された「無印良品 片づけ上手さんの収納術」では、無印良品の商品を使った最新トレンドの収納術を見ることができます。

無印良品のおすすめ商品と、その使い方の実例がたっぷり紹介されていて、ムジラーさん必見の内容となっています。

実は、私もちょっとだけ出していただいています。子どもの長期休み中の宿題の管理に持ち手付きファイルボックスを使うアイデアをご紹介しました。

無印良品の本でスッキリ片付け

無印良品の本はたくさん発売されていますが、その中でも特におすすめしたい本をご紹介しました。

お部屋をスッキリさせたいけれど、どうしたらいいかわからないという方は、片付け上手さんたちの収納アイデアを参考にしてみてはいかがでしょうか。

 

今なら無料で読める無印良品本

indle unlimitedでも、片付けや無印良品の本が読めます。

読み放題の本は限られているのですが、ライフスタイル系の書籍がとっても充実しているんです

以下の無印良品関連の本も、Kindle unlimitedに申し込めば0円で読めます。

全部読んでも月額980円なので、かなりお得です

もとが取れるかどうか不安な方は、30日間の無料体験をしてみては?

私は、初回30日間の無料期間に読みたい本をすべて読んで解約するつもりで登録しましたが、結局30日では読み切れず、継続して契約しています。

なぜ「捨てれられない人」なのに部屋が片付いているのか?その秘密は…

「物が多すぎて片付かないから断捨離しなくちゃ…」そう思っても、物を減らすのって難しいですよね。

「いつか必要になるかも」と思うと不安になって、結局捨てられなかったりします…(>_<)

私のように「捨てられない人」は宅配トランクルームを利用すると、断捨離しなくても部屋を片付けることができますよ。

・いつか使うかもしれない物

・高かったから捨てられない物

・思い出があるから捨てられない物

こういう物って家の中にたくさんありませんか?

普段の生活にはあまり必要がない物のはずですが、そういう物がスペースを圧迫して生活を妨げているとしたらとてももったいないですよね。

なので、段ボールにまとめて入れて宅配で送ってしまいましょう。

こちらから申し込むと段ボールが無料で届きます

無料で今すぐBOXを取り寄せる

引き出しや棚の中にぎゅうぎゅうに物が詰まっている状態では、取り出すのも戻すのも一苦労。

すぐに部屋が散らかってしまうのはこれが原因だったりします。

宅配トランクルームを利用すると、物の量がゴッソリ減るのでこれだけで部屋の中がすっきり!

スペースにゆとりができるとストレスなく物を戻せるようになるので、勝手に部屋が片付くようになります。

minikuraはひと箱月275円で利用できます。

従来のトランクルームとの違いは以下のとおり。

・宅配で完結するので家からでなくてOK

・ひと箱から預けられる

・値段がリーズナブル

・スマホ操作ですぐに送り返してもらえる

個人でも気楽に利用できるところがおすすめです。

荷物の預け先は創業70年の実績のある寺田倉庫です。

温度28℃以下、湿度65%以下に24時間コントロールされた環境で保管してもらえます

創業70年の実績!保管のプロフェッショナル寺田倉庫の宅配トランクルームminikura

このブログでは、今までいろいろなラク家事アイデアを紹介してきましたが、ぶっちゃけ「物を減らすこと」が一番家事をラクにする秘訣だと思います。

宅配トランクルームを利用すると部屋が片付くだけでなく、家事もラクになって自分の時間を作れるようになりますよ。

無料で段ボールを取り寄せる

▼わたしが実際に利用してみたレビューはこちらをチェック

http://katazukeblog.com/minikura/ ‎

2022年売れたラク家事グッズランキングTOP3

【No.1】ブログやSNSで紹介したら200枚売れた水切りタオル

水切りカゴを撤去してこれに変える人も多い人気の水切りタオル。

必要な時だけ広げて使えるのでとっても便利です✨

【No.2】食品の保存がラクになる魔法のポリ袋アイラップ

一見普通のポリ袋に見えますが、フリーザーバッグと同じくらい鮮度をキープできるという優れもの。

安いので惜しみな使えて、フリーザーバッグを洗って乾かす手間が減りました。

ちなみにアイラップ専用のケースもセットで購入した方が多かったようです。

【No.3】マンガ本を省スペースでスッキリ収納できるケース

マンガを本棚に並べると、場所を取るし見た目もイマイチ…。

このケースは積み重ねられるので省スペースでスッキリ収納できます。

関連記事と広告



おすすめの片付け収納本
スポンサードリンク
samiaをフォローする
100均・無印良品マニアの片付け収納ブログ

コメント