詰め替えルーティンとシンデレラフィット!ラクに暮らすための家事術

家事ラクアイデア

わが家では「買ってきてそのまま収納するもの」と「ほかの容器に詰め替えて収納するもの」があります。

この記事では、わたしがどんなものを詰め替えているか、おすすめの収納グッズもあわせてご紹介します。

このブログの内容はYouTube動画でもご覧いただけます

スポンサードリンク

コンパクトに使いやすくなる!詰め替え収納のススメ

袋のままだと場所を取るものや使いにくいものは、容器に詰め替えて収納するのがおすすめです。

コンパクトにして省スペースで収納できるうえに、家事効率もアップします。

調味料の収納

砂糖や塩はフレッシュロックに詰め替えています。

ひとつひとつのケースに計量スプーンをセットすれば、毎日の料理がスムーズに進みます。

食品の収納

オートミールやキャットフードはティーミ―クリアに詰め替え。

チアシードやオールブランの詰め替えに使っているのはダイソーの200円商品。

ダイソー
ガラスキャニスター(竹蓋付、500ml)
JAN:4549131882582
価格:220円

カラフルでごちゃごちゃしがちなパッケージからガラス瓶に統一することで、見た目も整って見えますよ。

麦茶のシンデレラフィット収納

わが家では年中麦茶を作って冷蔵庫に入れているので、麦茶のパックも袋から詰め替えて収納しています。

セリア
ロックパック スリムM
JAN:4973430014335
価格:110円

セリアの「ロックパックスリムM」は麦茶のティーバックにシンデレラフィット!

フタが立つので取り出しやすいです。

コットンと綿棒の収納

綿棒やコットンもそのまま収納するとスペースをとるので、無印良品のアクリルケースに詰め替えています。

無印良品
アクリル小物容器 スリム
商品番号:44904329
価格:350円

フタが付いているので衛生的に収納できます。

洗濯洗剤の収納

洗濯用の粉洗剤の詰め替えには富士ホーローの角型みそポットを使っています。

詰め替え用の袋ごとそのまま入ります。

生理用品の収納

無印良品
重なるブリ材長方形ボックス
JAN:4945247027921
価格:750円(税込)

生理用ナプキンは無印良品のカゴに詰め替えています。

これがシンデレラフィットなんです。

「昼用」「夜用」とラベルを貼って下から見上げたときにわかりやすいようにしました。

トイレットペーパーの収納

トイレットペーパーもパッケージを外し、バラした状態で棚に収納しています。

ただうちの場合、棚の位置が高くて座った状態でトイレットペーパーを取れないのが不便だったので、

無印良品
コットンメッシュバッグ
商品番号:02882747
価格:690円(税込)

無印良品でコットンメッシュバッグを買ってきました。

トイレットペーパーを2、3個メッシュバッグに入れて、タオルバーにかけておくことにしました。

これでなくなったときも座ったままで変えられます。

9割やめる。ラクに暮らす家事術

9割やめる。ラクに暮らす家事術」という本が発売されました。

わたしも家事アイデアをいくつか載せていただいてます。

豆腐や納豆を買ってきたらパッケージを外して冷蔵庫に入れるアイデアや、

キッチンツールをS字フックに吊るして収納する方法。

戸棚の中をコの字ラックで仕切って収納する方法。

ヘアピンをマグネットにくっつけて収納する方法など。

毎日履いているお気に入りのお掃除スリッパや、

洗濯用ハンガーとクローゼット用ハンガーを統一するアイデアなども載せてもらいました。

ほかに料理や名もなき家事なども特集されているので、「家事をラクにしたい!」と思っているかたに役立つと思います。

無印でいつも何買ってる?私のマストバイ食品

無印良品に行ったついでに食品も買ってきました。

わたしがいつも買っているのはこちらの食品。

クラシックプレッツェルとチョコがけいちごは毎回買っている気がします。

オクラ入りねばねば野菜のスープは、雑誌の特集で高評価だったのを見て初めて買ってみました。

野菜がたくさん入っていておいしかったです。

ランチにおすすめ!カルディのクスクスソースが美味しすぎる…

最後に今ハマっているカルディ商品を紹介します。

ハリッサ風味のレトルトのクスクスソースです。

クスクスを50g量ってソースを入れます。

レンジで2分加熱し、オリーブオイルを加えて混ぜたら出来上がり。

パプリカや玉ねぎ、ナスなどの焼き野菜を乗せるととってもおいしいです。

ひとりのランチのときなどに簡単に作れるのでおすすめですよ。

【2023年】今売れてるラク家事グッズランキングTOP7

1位:食品の保存がラクになる魔法のポリ袋アイラップ&専用ケース

一見普通のポリ袋に見えますが、フリーザーバッグと同じくらい鮮度をキープできるという優れもの。

安いので惜しみなく使えて、フリーザーバッグを洗って乾かす手間が減りました。

専用ケースと一緒に購入している人が多いです。

2位:SNSで紹介したら200枚以上売れたジョージのティータオル

水切りカゴを撤去してこれに変える人も多い人気の水切りタオル。

必要な時だけ広げて使えるので狭いキッチンに特におすすめです✨

3位:マンガ本を省スペースでスッキリ収納できるケース

マンガを本棚に並べると、場所を取るし見た目もイマイチ…。

このケースは積み重ねられるので省スペースでスッキリ収納できます。

4位:在庫があったらラッキー!SNSでバズった水切りマット

人気がありすぎてしばらく欠品状態だった伝説の水切りマット。

ジョージのティータオルのほうが吸水性は高いのですが、速乾性はこちらが上です。

5位:実は水切りに使うのが人気!IKEAの鍋ぶたオーガナイザー

水切りマットの上に置いてお皿を立てる使い方が人気です。

IKEA店舗では売り切れだったので、ちょっと割高でしたがAmazonで買いました。

6位:屈まずラクに水拭きできる業務用モップ

水に濡らして拭くだけで花粉は97.7%、バクテリアは99.5%取ってくれるというすごいモップ。

軽い力でスイスイ動かせるので、天井や窓なども掃除しやすいです。

7位:お風呂掃除の回数が減った!浮かせるソープボトルホルダー

ボトルの底に水が溜まらないので、ぬめりやカビが付きにくくなります。

お風呂そうじの回数が激減しました。

8位:掃除がラクちん!折りたためる水切りラック

山崎実業の折りたたみラックは掃除が大変だったのでこちらに買い替えました。

バーの部分もシリコン素材なので滑りにくいです。

9位:生ごみ入れにおすすめ!琺瑯ストッカー&驚異の消臭袋

フタ付きの琺瑯ストッカーを生ゴミ入れにしています。

琺瑯は火にかけられるので、ふきんの煮沸消毒にも使えます。

BOS消臭袋のSサイズがシンデレラフィット!

10位:SNSで人気の浮かせるお風呂そうじスポンジ

マグネットでお風呂の壁にペタッとくっつけられる掃除スポンジ。

持ち手が付いているので手を汚さずに掃除できます。

家事ラクアイデア
スポンサードリンク
samiaをフォローする
100均・無印良品マニアの片付け収納ブログ

コメント