\初著書「勝手に片付く部屋作り」発売中/

▼楽天ブックス(数量限定おまけ付き)残り少ないのでお早めに!
【特典】勝手に片付く部屋作り
▼Amazonはこちらからご注文ください
勝手に片付く部屋作り

【断捨離】まず何から始める?やる気がでない人向け片付けの始め方のコツ

片付けのやり方

部屋を片付けたかったら、収納グッズを買う前にものの「整理」をすることが大切です。

「整理」とはいらないものを取り除くこと。

▼詳しくはこちらの記事で紹介しています

【断捨離】超基本!だれでもできる一番簡単な整理のやり方
部屋が片付かないのでものを減らしたいけれど、なかなか捨てられないと悩んでいませんか? この記事では、誰にでも簡単にできる整理のやり方をご紹介します。 ▼このブログの内容はYouTube動画でもご覧いただけます 誰にでも簡単...

とはいえものを捨てることに苦手意識があり、「なかなかやる気にならない…」というかたも多いのでは?

今回はそんなかたでも「ちょっとやってみようかな」と思えるような、整理の始め方について解説します。

▼このブログの内容はYouTube動画でもご覧いただけます

スポンサードリンク

どこから手をつけたらいいの?片付けの始め方

整理をするときは、収納されているものを全部出して並べるところからスタート。

面倒ですが、これをとばすとなかなかものが手放せないので、片付けに失敗します。

とはいえ、部屋にあるものを全部出すとなると、たくさん時間がかかるし途中で挫折しがち。

整理って思っているより頭も体も疲れるんです。

そこで、部分的に小さくはじめることをおすすめします。

まずは5分から!バッグやポーチの中を整理してみよう

整理が苦手なかたはまずは5分くらいでできる場所からはじめましょう。

いつも持ち歩いているポーチの中やバッグの中はいかがでしょうか?

中身を全部出してテーブルに並べます。

使っているものは右側に、使っていないものは左側に置きます

右側に置いたものだけポーチの中に戻したら整理は完了です。

棚や引き出し一段にチャレンジ

はじめは30分くらいで終わるような場所がおすすめです。

キッチンのここの扉だけとか、リビングのこの引き出しだけとか、

洗面所の鏡裏収納だけとか。

このくらいのスペースであれば、挫折することなく終わらせることができるのではないでしょうか?

1か所完了すると「わたしでもできた!」という自信がつくので、「他の場所もやってみようかな」とやる気が出てきます

これを少しずつ続けていって、最終的に部屋全体を片付けるのがおすすめです。

たくさん溜めてない?つい取っておきがちなものを整理する

ここからはついつい溜めてしまいがちなものをご紹介。

本当にそんなにたくさん必要ですか?考えてみてください。

どれもかさばって場所を取るものばかりなので、整理すると部屋の中がすっきりしますよ!

お菓子や家電の空き箱

実はわたし、箱が大好きなんです。

お菓子やコスメの空き箱はデザインが素敵だと捨てられません。

家電を購入したときの空き箱も、「リサイクルショップに売るときに箱があったほうが高く売れるかも」「引っ越しすることになったら使うかも」などの理由で溜め込んでしまいがち。

でも空き箱ってかなり場所を取るんですよね。

使うあてがないものに長期間場所を占拠されるのはもったいないので、思い切って処分しましょう

ビンやタッパーなどの保存容器

わたし、ガラスのビンも好きなんです。

同じようにビン好きで捨てられないというかた、結構いるのでは?

100均のタッパーや保存容器も、新しいのが出るとつい買ってしまい、キッチンの戸棚の中を圧迫しがち。

わたしの場合、料理の作り置きをあまりしないので、ほとんど使っていないタッパーが溜まっていました。

最低限必要な数に絞って、そのほかは大量に処分。

とても罪悪感があったので、その後100均でタッパーを衝動買いすることはなくなりました

使いかけの化粧品や試供品

買ってはみたけれど、あまり自分には会わなかった化粧品。

「まだ数回しか使っていないから」ともったいなくて捨てられず、保管していませんか?

コスメの試供品なども「旅行に行くときにあるといいかも」なんて考えて溜め込んでしまいがち。

でも、化粧品にも使用期限があるので、時間が経ちすぎていると肌トラブルを起こす危険性があります。

本当に試してみたいものだけ、洗面所やドレッサーに置いて、すぐに使いましょう

それ以外のものは処分することをおすすめします。

ケーブル・金具類

何に使うかわからなくなったケーブルや金具って結構ありませんか?

わたしは「いざというときになかったら困るだろうから」と不安に思い、一時期すべてとっていました。

もう使わなくなって処分した家電や家具の部品なども、かなりの数混ざっていたと思います。

でもあるとき「何のケーブルかわからないものは、いざというときが来ても使えないのでは?」と気づき、思い切ってすべて処分しました。

それから2年以上経ちましたが、一度も困ったことはありません。

大掃除の前にちょっとずつ整理を始めよう

「よしやるぞ」と気合を入れて整理を始めると、意外と途中で挫折しがち。

それよりも30分以内でできる小さいスペースから、一か所づつ始めるのがおすすめです!

ぜひ年末忙しくなる前に挑戦してみてください。

なぜ「捨てれられない人」なのに部屋が片付いているのか?その秘密は…

「物が多すぎて片付かないから断捨離しなくちゃ…」そう思っても、物を減らすのって難しいですよね。

「いつか必要になるかも」と思うと不安になって、結局捨てられなかったりします…(>_<)

私のように「捨てられない人」は宅配トランクルームを利用すると、断捨離しなくても部屋を片付けることができますよ。

・いつか使うかもしれない物

・高かったから捨てられない物

・思い出があるから捨てられない物

こういう物って家の中にたくさんありませんか?

普段の生活にはあまり必要がない物のはずですが、そういう物がスペースを圧迫して生活を妨げているとしたらとてももったいないですよね。

なので、段ボールにまとめて入れて宅配で送ってしまいましょう。

こちらから申し込むと段ボールが無料で届きます

無料で今すぐBOXを取り寄せる

引き出しや棚の中にぎゅうぎゅうに物が詰まっている状態では、取り出すのも戻すのも一苦労。

すぐに部屋が散らかってしまうのはこれが原因だったりします。

宅配トランクルームを利用すると、物の量がゴッソリ減るのでこれだけで部屋の中がすっきり!

スペースにゆとりができるとストレスなく物を戻せるようになるので、勝手に部屋が片付くようになります。

minikuraはひと箱月275円で利用できます。

従来のトランクルームとの違いは以下のとおり。

・宅配で完結するので家からでなくてOK

・ひと箱から預けられる

・値段がリーズナブル

・スマホ操作ですぐに送り返してもらえる

個人でも気楽に利用できるところがおすすめです。

荷物の預け先は創業70年の実績のある寺田倉庫です。

温度28℃以下、湿度65%以下に24時間コントロールされた環境で保管してもらえます

創業70年の実績!保管のプロフェッショナル寺田倉庫の宅配トランクルームminikura

このブログでは、今までいろいろなラク家事アイデアを紹介してきましたが、ぶっちゃけ「物を減らすこと」が一番家事をラクにする秘訣だと思います。

宅配トランクルームを利用すると部屋が片付くだけでなく、家事もラクになって自分の時間を作れるようになりますよ。

無料で段ボールを取り寄せる

▼わたしが実際に利用してみたレビューはこちらをチェック

http://katazukeblog.com/minikura/ ‎

2022年売れたラク家事グッズランキングTOP3

【No.1】ブログやSNSで紹介したら200枚売れた水切りタオル

水切りカゴを撤去してこれに変える人も多い人気の水切りタオル。

必要な時だけ広げて使えるのでとっても便利です✨

【No.2】食品の保存がラクになる魔法のポリ袋アイラップ

一見普通のポリ袋に見えますが、フリーザーバッグと同じくらい鮮度をキープできるという優れもの。

安いので惜しみな使えて、フリーザーバッグを洗って乾かす手間が減りました。

ちなみにアイラップ専用のケースもセットで購入した方が多かったようです。

【No.3】マンガ本を省スペースでスッキリ収納できるケース

マンガを本棚に並べると、場所を取るし見た目もイマイチ…。

このケースは積み重ねられるので省スペースでスッキリ収納できます。

関連記事と広告



片付けのやり方
スポンサードリンク
samiaをフォローする
100均・無印良品マニアの片付け収納ブログ

コメント