【断捨離】超基本!だれでもできる一番簡単な整理のやり方

片付けのやり方

部屋が片付かないのでものを減らしたいけれど、なかなか捨てられないと悩んでいませんか?

この記事では、誰にでも簡単にできる整理のやり方をご紹介します。

▼このブログの内容はYouTube動画でもご覧いただけます

スポンサードリンク

誰にでも簡単にできる整理のやり方

ボーっとしてるとものはどんどん増える!?

普通に暮らしているだけで、ものはどんどん増えていきます。

捨てたり譲ったりして家から出ていくものより、買ったりもらったりして家に入ってくるもののほうが、圧倒的に多いからです。

減らすことを意識して生活しないと、あっという間にものは増えてしまいます。

あなたが片付けにかけられる時間や労力はどのくらいでしょうか?

それを上回るくらいものの量が増えてしまうと、収納グッズや収納テクニックを駆使しても、部屋が散らかります。

整理をとばして収納をがんばろうとしてもうまくいかないので、まずは整理から始めましょう

面倒だけど全部テーブルに出す

まずは整理する引き出しや収納ボックスをひとつ選びます。

整理の鉄則は一旦全部出して並べること!

収納された状態では判断が鈍るので、ちょっと面倒でもテーブルの上に全部出します。

机の上には

  • 使っているもの
  • 使っていないけれど高かったからなんとなく捨てられないもの
  • もらいものだからなんとなく申し訳なくて捨てられないもの
  • いつか使うかもしれないと思って一応とってあるもの

などがごちゃ混ぜになっている状態ではないでしょうか?

「整理」とはこれを「使っているもの」と「使っていないもの」に分けることをいいます

使っているかどうかで分ける

使っているものはテーブルの右側に置きましょう。

使っていないものはテーブルの左側に置きます。

使えるかどうかではなく使っているかどうかで判断するのが重要です

判断に困った時は、1年以内に使ったかどうかを基準にするのがおすすめ!

右側に置いたものは元あった場所にそのまま戻しましょう。

引き出しの中は使っているモノだけになりました。

使っていなくても好きなものは残す!

さて、問題は左側に置いたものをどうするかです。

いろいろな判断基準がありますが、私の場合は「好き」か「好きじゃない」かさらに分けるようにしています

使っていなくても好きで捨てたくないものは残します。

使っていないし好きでもないものは手放します。

好きなもの、思い入れがあるものはムリに捨てなくてOK!

ただし、物置きなど生活に支障がないところに移動させましょう

うちでは1人ひと箱保留ボックスを準備しています。

時間が経つと趣味が変わったりすることもあるので、期限を決めてもう一度チェックするのがおすすめです

整理はこれで完了です。

引き出しの中はモノの量が減ってスペースにゆとりができるので、これだけでも出し入れがしやすくなったはず。

更に収納グッズを活用すると、よりすっきり出し入れしやすくなります。

収納のステップについてはまた別の動画で解説しようと思います!

必要なものだけに囲まれた暮らしへ

「整理」や「断捨離」と聞くと「仕方なくしなければならないこと」というネガティブなイメージを持つ方も多いかもしれません。

でも整理とは「自分にとって大切なものを選ぶ」作業でもあります。

時間がかかるし大変ですが、暮らしが快適になったり、ストレスが減ったりと恩恵はたくさんあるので、ぜひチャレンジしてみてください。

【2023年】今売れてるラク家事グッズランキングTOP7

1位:食品の保存がラクになる魔法のポリ袋アイラップ&専用ケース

一見普通のポリ袋に見えますが、フリーザーバッグと同じくらい鮮度をキープできるという優れもの。

安いので惜しみなく使えて、フリーザーバッグを洗って乾かす手間が減りました。

専用ケースと一緒に購入している人が多いです。

2位:SNSで紹介したら200枚以上売れたジョージのティータオル

水切りカゴを撤去してこれに変える人も多い人気の水切りタオル。

必要な時だけ広げて使えるので狭いキッチンに特におすすめです✨

3位:マンガ本を省スペースでスッキリ収納できるケース

マンガを本棚に並べると、場所を取るし見た目もイマイチ…。

このケースは積み重ねられるので省スペースでスッキリ収納できます。

4位:在庫があったらラッキー!SNSでバズった水切りマット

人気がありすぎてしばらく欠品状態だった伝説の水切りマット。

ジョージのティータオルのほうが吸水性は高いのですが、速乾性はこちらが上です。

5位:実は水切りに使うのが人気!IKEAの鍋ぶたオーガナイザー

水切りマットの上に置いてお皿を立てる使い方が人気です。

IKEA店舗では売り切れだったので、ちょっと割高でしたがAmazonで買いました。

6位:屈まずラクに水拭きできる業務用モップ

水に濡らして拭くだけで花粉は97.7%、バクテリアは99.5%取ってくれるというすごいモップ。

軽い力でスイスイ動かせるので、天井や窓なども掃除しやすいです。

7位:お風呂掃除の回数が減った!浮かせるソープボトルホルダー

ボトルの底に水が溜まらないので、ぬめりやカビが付きにくくなります。

お風呂そうじの回数が激減しました。

8位:掃除がラクちん!折りたためる水切りラック

山崎実業の折りたたみラックは掃除が大変だったのでこちらに買い替えました。

バーの部分もシリコン素材なので滑りにくいです。

9位:生ごみ入れにおすすめ!琺瑯ストッカー&驚異の消臭袋

フタ付きの琺瑯ストッカーを生ゴミ入れにしています。

琺瑯は火にかけられるので、ふきんの煮沸消毒にも使えます。

BOS消臭袋のSサイズがシンデレラフィット!

10位:SNSで人気の浮かせるお風呂そうじスポンジ

マグネットでお風呂の壁にペタッとくっつけられる掃除スポンジ。

持ち手が付いているので手を汚さずに掃除できます。

片付けのやり方
スポンサードリンク
samiaをフォローする
100均・無印良品マニアの片付け収納ブログ

コメント