【断捨離】やってはいけない3つのNG!あとで後悔しない捨て方のコツ

片付けのやり方

年末にむけて部屋の片付けをしたいと思っていませんか?

この記事ではものの断捨離をするときに失敗しがちな3つの注意点を解説します。

▼整理の基本的なやり方はこちらの記事をチェック

【断捨離】超基本!だれでもできる一番簡単な整理のやり方
部屋が片付かないのでものを減らしたいけれど、なかなか捨てられないと悩んでいませんか? この記事では、誰にでも簡単にできる整理のやり方をご紹介します。 ▼このブログの内容はYouTube動画でもご覧いただけます 誰にでも簡単...

▼このブログの内容はYouTube動画でもご覧いただけます

スポンサードリンク

断捨離をするときにやってはいけない3つのNG

【NG断捨離①】ものを売ったりあげたりする

値段が高かったものやほぼ新品のものは、捨てるときかなりの罪悪感がありますよね。

フリマアプリで売ろうとする方も多いのではないでしょうか。

でも実際フリマアプリに出品するとなると、「ひとつひとつの写真を撮って、説明文を書いて、アップする」というたくさんの時間と手間がかかります。

ものの要不要の判断だけでもかなりの労力を使うのに、さらに「売る」となると負担が大きすぎませんか?

「いつかやろう」とそのままになっているパターンも多いのでは?

そこでわたしはあえて「捨てる」ことをおすすめしたいです

ものを捨てるときの罪悪感や辛さをちゃんと感じることで、その後の買い物のしかたも変わると思います。

わたしは整理を何度も繰り返しているうちに、本当に必要なものだけを厳選して買うようになりました

その結果、以前より捨てる量がかなり減ってきたように思います。

家族にあげるのもNGにしましょう!

わたしは着なくなった洋服を娘によくあげていたのですが、そういうのってあまり着てもらえないですよね…。

結局、ただ家の中で場所を移動させただけでした。

「ただ押し付けていただけかも」と気が付きやめることにしました。

ものの整理をするときは「家の外に出す」ことを目標にしましょう

親世代は「捨てるならもらう」という方が多いと思うので、見せないようにすることも大事かも!?

フリマアプリよりリサイクルショップがおすすめ!

▼ブランドバッグやアクセサリーはブランディアがおすすめ

梱包キットに詰めて送るだけ!査定・送料・手数料無料です

▼ネットオフは22時までの申し込みで翌日午前集荷!

査定後最短2日で入金とスピードが魅力です

▼本やDVDはブックサプライがおすすめ

ダンボールに詰めて送るだけ!最短2日入金です


【NG断捨離②】無理にたくさん捨てすぎる

わたしがものの整理をするときには、まず使っているものと使っていないものを分けます。

使っていないものはさらに好きか好きじゃないかで判断。

「使っていないし好きでもないもの」が処分の対象です

物事にハマりやすいタイプの人は、「捨てること」に夢中になって、使っているものまで捨ててしまうことがあります。

当然あとで後悔するので、ものを捨てることに苦手意識を持つ⇒ますますものを溜め込む、というリバウンドを起こしがち。

気に入っていなくても使っているものは捨てないように注意しましょう

【NG断捨離②】保留中のものを増やす

使っていないけれど好きで捨てたくないものは、保留ボックスに入れて保管するのがおすすめです。

「無理に捨てなくてOK」とすることで、整理のハードルを下げることができます。

ただし、保留ボックスをいくつも増やすのはNG!

うちではひとりひと箱準備して、入りきらなくなったら中身を整理します。

ここでも箱から全部だして、本当に必要かどうか判断。

定期的に見直して箱ひとつに収まるように厳選すると、本当に自分にとって大切なものがはっきりしてくるので、その後のものの持ち方も変わってきます

もしどうしても捨てられないものが多い場合は、家の外に収納スペースを確保する方法もあります。

おすすめはminikuraという宅配トランクルームです。

保管のプロフェッショナル!寺田倉庫の宅配型トランクルーム「minikura」プロモーション

届いたダンボールに荷物を詰めて送るだけ。

1箱月275円という低価格で預かってもらえるのでわたしも利用しています。

▼わたしが実際に利用してみたレビューはこちらの記事をご覧ください
http://katazukeblog.com/minikura/ ‎

後悔しない断捨離を

断捨離をするときには紹介した3つの点に注意して進めましょう。

▼始め方は以下の記事も参考にしてみてくださいね

【断捨離】まず何から始める?やる気がでない人向け片付けの始め方のコツ
部屋を片付けたかったら、収納グッズを買う前にものの「整理」をすることが大切です。 「整理」とはいらないものを取り除くこと。 ▼詳しくはこちらの記事で紹介しています とはいえものを捨てることに苦手意識があり、「なかな...

【2023年】今売れてるラク家事グッズランキングTOP7

1位:食品の保存がラクになる魔法のポリ袋アイラップ&専用ケース

一見普通のポリ袋に見えますが、フリーザーバッグと同じくらい鮮度をキープできるという優れもの。

安いので惜しみなく使えて、フリーザーバッグを洗って乾かす手間が減りました。

専用ケースと一緒に購入している人が多いです。

2位:SNSで紹介したら200枚以上売れたジョージのティータオル

水切りカゴを撤去してこれに変える人も多い人気の水切りタオル。

必要な時だけ広げて使えるので狭いキッチンに特におすすめです✨

3位:マンガ本を省スペースでスッキリ収納できるケース

マンガを本棚に並べると、場所を取るし見た目もイマイチ…。

このケースは積み重ねられるので省スペースでスッキリ収納できます。

4位:在庫があったらラッキー!SNSでバズった水切りマット

人気がありすぎてしばらく欠品状態だった伝説の水切りマット。

ジョージのティータオルのほうが吸水性は高いのですが、速乾性はこちらが上です。

5位:実は水切りに使うのが人気!IKEAの鍋ぶたオーガナイザー

水切りマットの上に置いてお皿を立てる使い方が人気です。

IKEA店舗では売り切れだったので、ちょっと割高でしたがAmazonで買いました。

6位:屈まずラクに水拭きできる業務用モップ

水に濡らして拭くだけで花粉は97.7%、バクテリアは99.5%取ってくれるというすごいモップ。

軽い力でスイスイ動かせるので、天井や窓なども掃除しやすいです。

7位:お風呂掃除の回数が減った!浮かせるソープボトルホルダー

ボトルの底に水が溜まらないので、ぬめりやカビが付きにくくなります。

お風呂そうじの回数が激減しました。

8位:掃除がラクちん!折りたためる水切りラック

山崎実業の折りたたみラックは掃除が大変だったのでこちらに買い替えました。

バーの部分もシリコン素材なので滑りにくいです。

9位:生ごみ入れにおすすめ!琺瑯ストッカー&驚異の消臭袋

フタ付きの琺瑯ストッカーを生ゴミ入れにしています。

琺瑯は火にかけられるので、ふきんの煮沸消毒にも使えます。

BOS消臭袋のSサイズがシンデレラフィット!

10位:SNSで人気の浮かせるお風呂そうじスポンジ

マグネットでお風呂の壁にペタッとくっつけられる掃除スポンジ。

持ち手が付いているので手を汚さずに掃除できます。

片付けのやり方
スポンサードリンク
samiaをフォローする
100均・無印良品マニアの片付け収納ブログ

コメント